脈診の方法 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 時刻 体位 指法 挙・按・尋 平息 五十動 ①時刻 ・脈を取るには外界の影響が少なく、人体 が安静状態にある早朝が理想的である。 ・また、患者を一定時間休息させた後に静 かで落ちついた環境で緊張を解き、ゆった りと脈を取るのがよい。 ②体位 ・患者を坐位か仰臥位にして、腕は伸ば して心臓の高さに置き、手掌を上に向け、 腕関節の下側に柔らかい敷物(枕状のも の)をあてる。 ③指法 総按~三指を水平に揃えたままで同じよう に力を加えて脈象を診る一般的な方法であ る。 単按~臓腑や部位などとの対応を考えて、 重点的に寸・関・尺のいずれかの脈象を診 る。 右気左血 陽 下 上 気 陰 血 総按 ①第三指を橈骨茎状突起内側の関部にあてる ↓ ②第二指を関前の寸部に、第四指を関後の尺 部にあてる *3本の指が弓形になるように立てて指先をそ ろえ、感覚が最も鋭敏な指尖に近い指腹で脈を 触れるようにする。 *指の間隔は背の低い人ではつめ、背が高い人 では広げる 単按 *一本の指だけで脈を按じる 寸脈を単按する→第二指を用いる 関脈を単按する→第三指を用いる 尺脈を単按する→第四指を用いる その他 ①小児の場合は拇指だけで脈診する「一指定関法」 を用い、寸関尺を分けない ②一般には医師は患者と斜めに向かい合い、左手 で患者の右脈を、右手で左脈をそれぞれ脈診する。 *いずれか一方の利き手で、片方ずつ脈を診てもよ い。 挙・按・尋 ・脈にあてた指を上下させたり、力を変えたり、少々 移動させることにより、脈象を探る方法 ①挙→軽取・浮取ともいい、指を軽くあてて脈象を診るこ と。 ②按→重取・沈取ともいい、指を下に沈め力を入れて脈象 を診ること。 ③尋→挙でも按でもない中間で脈を診る「中取」のこと。 (あるいは力を入れたり抜いたりして脈の変化を診ること、 あるいは脈に対し左右に指先を動かして脈の 大小を診ること。) 平息 一呼一吸を「一息」といい、医師が呼吸をと とのえて一息あたりの患者の脈の至数を計算 するほか、冷静に脈診するようにとの戒め。 五十動 1回の脈診には最低でも50拍の脈を診るべ きことを「五十動」といい、結代などの有無 を知るほか、正確な脈象を把握するための指 示。 *必要なら、さらに2回3回と五十動を診る *一般には、脈診の時間は3~5分が適切 中医学から見た漢方 脈の所見 四診とは 四診~漢方医学における診察法。 望・聞・問・切の四つに分かれる。 ①望=現代においての視診 ②聞=聞知の意で、聴覚と嗅覚を通じて行う。 ③問=患者及び、看護人との問答によって患者の愁 訴をはじめ、遺伝的関係、家族歴、既往歴、現病 歴を知る。 ④切=医師が直接患者に接触(切触)して診察する。 脈診や腹診はこの中に含まれる。 基本となる脈の種類 浮脈 小脈 大脈 芤脈 革脈 沈脈 散脈 弱脈 伏脈 牢脈 遅脈 緩脈 渋脈 結脈 代脈 数脈 疾脈 促脈 滑脈 動脈 虚脈 実脈 微脈 短脈 濡脈 弦脈 緊脈 長脈 脈象の四つの基準 ①脈位~浮脈・沈脈 ②回数(至数)~数脈・遅脈 脈象 ③形状~大脈・小脈 ④脈の気勢~実脈・虚脈 脈位からみた脈象 ①浮脈~軽く触れると脈が得られ、強く圧迫 すると相対的に減弱するが空ではない脈。 主病:表証・虚証に現れやすい。 ②沈脈~軽く触れても脈は得られず、強く圧 迫してはじめて拍動が得られる脈。 主病:裏証に現われる。 *有力なものは裏実、無力なものは裏虚。 回数(至数)から見た脈象 ①遅脈~脈拍が緩慢で一息四至に満たない脈。 主病:寒証。 *有力なものは寒積、無力なものは虚寒。 ②数脈~脈拍が速くて一息五至以上の脈。 主病:熱証。 *有力なものは実熱、無力なものは虚熱。 形状から見た脈象 ①大脈~指に伝わる感触が広く、大きい脈。 主病:邪気が盛んで病が進行している病 証と虚証に現れやすい。 *邪気の盛衰は大脈が無力か有力かにより区別さ れる。 ②小脈(細脈)~脈形が糸のように細いが、 指にはっきりと触れる脈。 主病:気血両虚、湿病 脈の気勢から見た脈象 ①実脈~三部の脈を軽く押さえても、強く押さ えても有力な脈。 主病:実証 *邪気が亢盛で正気が虚しておらず、邪気と正気が相搏 ち、気血が脈道に充満しているので、指に力強く感じ られる。 ②虚脈~三部を触れても弱々しく、空虚を感じ る脈。 主病:虚証 *気が不足し血を運行できないと、脈は無力となる。血 の不足によって脈が充足しないと空虚な脈になる。虚 脈は気血両虚と各種の臓腑の虚証に現われる。 脈の臨床的意義 *前述した脈は、単独の形で患者に現われることは なく、いくつかの脈が組み合わさって出現する。 <代表例> 浮数脈 沈遅脈 沈細脈 沈細数脈 実際に脈診をしてみよう! 隣の席の人とペアになって、プリントを参照 にし、脈診をしてみましょう。 <参考> ・四つの脈診を基準に考えてみてください。 なお、何の異常もない場合の脈は「平脈」と いい、四至かつ緩和で有力、リズムがあって 速くも遅くもありません。 参考文献 ・中医学の基礎(東洋学術出版社) ・中医臨床のための舌診と脈診(神戸中医学研 究会) ・中医必須(加島先生著) ・中医基礎理論 ・中国漢方医学概論(株式会社中国漢方) ・中医診断と治療
© Copyright 2024 ExpyDoc