「com01」をダウンロード

基礎商法2
第1回
総論
商法の構造
I. 法体系における位置づけ
 民法の特別法
II. 分野としての「商法」
①
②
③
④
⑤
⑥
商法総則(商法)
会社法(会社法)
商行為法(商法)
有価証券法(手形法・小切手法)
保険法(保険法)
海商法(商法)
民法・商法対照表①
民法総則
人 法人
商人
○
商業登記
○
商 商号
法 商業帳簿
総
則 商業使用人
物権
物 法律行為
時効
物権
担保物権
○
○
代理商
○
雑則
総則
○
○
○
売買
商 交互計算
行 匿名組合
為
法 仲立・問屋
運送・倉庫
海商
○問屋
○
民法・商法対照表②
債権
債権総論
契約総論
契約各論
不法行為
その他
商人
商業登記
商 商号
法 商業帳簿
総
則 商業使用人
○
○
代理商
○
雑則
総則
○
○
売買
○
○
○
商 交互計算
行 匿名組合
為
法 仲立・問屋
○
運送・倉庫
○
海商
○
○
民法と商法の関係
民 法
商法が民法の特別法であることは
確かだが、守備範囲の境界は曖昧
商 法
このほか、経済法や労働法との間
にも守備範囲の問題が存在
商法の守備範囲
• 抽象的な議論
1. 商法の存在意義
 商的色彩論
 商法企業法説(通説)
⇒商法の「商」=「企業」
2. 「企業」の意義
 資本的計算方法の下に経営される継続的・営利的
経済単位であり、法律上独立対として取り扱われる
べきもの
• やや具体的な議論
 商法の守備範囲
1. 明らかに守備範囲に入るもの
 営利企業(「営利」の意義は後述)
2. 性質上守備範囲外のもの
 非営利事業(公益事業含む)
 芸術家等の自由職業
 医師・弁護士
3. 歴史的経緯で守備範囲外のもの
 農林水産業
※鉱業を行うものは承認と見なされる(S13改正)
• 具体的な議論
1. 商法の規定
 「商人の営業、商行為その他商事」が守備範囲(商
1Ⅰ)
2. 「商人」概念と「商行為」概念
商人が行うのが商売(商行為)
商売(商行為)を行うのが商人
商法の法源
I. 法源
① 商事制定法
② 商事条約
③ 商慣習(通則Ⅲ、商1Ⅱも参照)
※H17改正で「商慣習法」→「商慣習」
④
⑤
⑥
⑦
商事自治法(例:定款)
約款(普通取引約款) ←議論あり
商事判例 ←実質的な法源性の肯定の余地
条理
II. 適用順位
強行規定
商法
当事者の合意
任意規定
商慣習
強行規定
民法
当事者の合意
任意規定
商人
商人資格
I. 商人資格確定の必要性
• 商法は「商人」に関する法でもある
• 商人ではない者が行う商行為が存在する
II. 商人資格の確定方法
商人が行うのが商売(商行為)
商売(商行為)を行うのが商人
鶏が先か、卵が先か(一種の循環論法)
III. わが国における商人の定義
• 「自己の名で商行為を行うことを業とする者」が「商人」
(商41
⇒先に商行為を定義し、商行為を行う者が商人=商行為法
主義
• 「商人がその営業のためにする行為」は「商行為」(商50
3Ⅰ)
①商行為を定義(商501、502)
③商人が営業のためにする行為は商行為
②商行為を業として行うのが商人
III. 「商行為」
営業の基礎となる行為か
基本的商行為 附属的商行為
絶対的商行為
絶対的商行為
(商501)
絶対的か否か
営業的商行為 附属的商行為
相対的商行為
(商502ほか)
(商503)
※当事者の一方に取ってのみ商行為である場合を「一方的商行為」(例:
銀行からの住宅ローンの借入れ)、当事者双方にとって商行為となる場
合を「双方的商行為」という
1. 絶対的商行為

誰が行っても、1度限りでも商行為となる行為
※立法論としては削除すべしとの見解が有力
※限定列挙
内容
例
備考
①
投機購買(仕入れ)及び
その実行行為(売却)
安く仕入れて
高く売る
・対象は「動産、不動産、有価証券」
・加工しての譲渡を含む
・営利意思が必要(取得時)
②
投機売却(売る約束)及び
その実行行為(仕入れ)
高く売る約束を
して仕入れる
・対象は「動産、有価証券」
・営利意思が必要(約束時)
③
取引所においてする取引
証券取引所で
の株の売買
・わが国の取引所は証券会社等に
限られる(顧客は売買を委託)
④
商業証券に関する行為
手形振出
・手形、小切手は少なくとも含まれる
2. 営業的商行為

営利の目的を以て反復継続して行われる場合に商行為
※もっぱら賃金を得る目的での物の製造、労務への従事を含まない
(商502但し書き) ←小規模すぎて商法の規制になじまない
※限定列挙
内容
例
備考
①
投機貸借(仕入れ)及び
その実行行為(賃貸)
仕入れて貸す
・対象は「動産、不動産」
・取得は売買でも賃借でもよい
②
他人のためにする製造・
加工
他人の原材料
で加工
・「他人のため」=「他人の計算」
・原材料は依頼者持ち
③
電気・ガスの供給
④
運送に関する行為
宅配便、バス
⑤
作業・労務の請負
建設業、人材
派遣業
・作業の請負は造船、建築等含む
・労務の請負とは、労働者の供給を
引き受ける請負契約
⑥
出版、印刷、撮影に関す
る行為
出版社、新聞
社
・出版にはデジタル媒体を含む
・撮影には動画を含む
・水道は含まない(類推適用もない)
内容
例
備考
⑦
場屋取引
レストラン、カラ ・テーマパークや映画館など
オケボックス
・理髪店を場屋でないとした判例有
⑧
銀行取引
銀行
・与信と受信の双方が必要
・消費者金融は含まれない
⑨
保険
生命保険
・営利保険の引受けを指し、社会保
険や相互保険を含まない(通説)
⑩
寄託の引受け
倉庫
・消費寄託を含むが、金銭・有価証
券の消費寄託は銀行取引
⑪
仲立ちまたは取次に関す
る行為
不動産会社/
証券会社
・詳細は商行為法(仲立営業・問屋
営業)で
⑫
商行為の代理の引受け
代理店
・本人から独立した存在であるが、
継続的に代理を行う行為
⑬
信託の引受け
・信託とは受託者に権利を委託しつ
つ委託者の指示に従いこれを利用
するもの
3. 付属的商行為

商人が営業のためにする行為は商行為
〔例〕事業資金の(親族からの)借入れ、従業員の雇用等
※法律行為のほか、準法律行為(事務管理等)も含まれる
 商人の行為は営業のためにするものと推定される
※推定規定なので反証可(反証に成功した例として最判H20.2.22百
-36〔H17会社法制定前の事例〕)
4. 商行為であると擬制される行為
 会社がその事業としてする行為及びその事業のために
する行為はすべて商行為として扱われる(会5)
IV. 商人資格
1. 商人の分類
①
②
③
i.
固有の商人(商4Ⅰ)
擬制商人(商4Ⅱ)
小商人(商7) ・・・①②の規模の小さいもの
固有の商人

①
自己の名を以て商行為をすることを業とする者
「自己の名を以て」
行為から生じる権利義務の帰属主体であること
② 商行為をすること業とする
業とする=「営利の目的をもって同種の行為を反復継続するこ
と」
営利の目的=最低限収支相償うことを意図していること
iii. 擬制商人商人の分類
①
②
物品販売店舗を業とする者(例:農家の直売所)
鉱業を営む者
iv. 小商人
•
商人(擬制商人を含む)のうち、営業用財産の価値が50万円を
超えない者(商法施行規則3)
2. 商人資格の取得の可否
i.
自然人

原則として誰でも商人資格を取得しうる(権利能力があるから)
が、営業能力の有無は別問題
①
未成年者・・・法定代理人の許可を得れば営業が可能であり、
その範囲で成年と同じ行為能力を有する(民6Ⅰ)。ただし、許
可のない営業でも取り消されない限り有効であり、商人資格が
肯定される
②
成年被後見人・・・営業能力は否定され、後見人が代わって営
業するほかない
③
被保佐人・・・同意が必要な行為の多くが営業にとって不可欠
な行為であるから事実上不可能。保佐人による代理もできない
ので、支配人を選任して営業を委ねるほかない
被補助人・・・基本的に被保佐人と同じ
④
ii. 法人

法人の権利能力は定款所定の目的に限られる(民34)ことと
の関係で、特に公益目的の法人が商人になれるかどうかが問
題となる
①
公法人 ・・・国や地方自治体であっても、行政目的の遂行のた
めに営利事業を行う場合には商人になることができる(例:都
営地下鉄)
②
公益目的の法人 ・・・公益事業については商人性はないが、
付帯事業については商人性が肯定される(例:お寺の経営する
駐車場)
③
共益目的の法人・・・一般法人については設立目的達成のため
に対外的事業を行いうるので商人性は肯定される。一方、特別
法によって設立された法人については商人性が否定される
ケースが多い(最判S48.10.5百-4。信組の貸付けは相互扶助で
あり営利性を欠く)。
被補助人・・・基本的に被保佐人と同じ
特殊法人、独立行政法人 ・・・商人資格を取得できる
④
⑤
3. 商人資格の取得時期
i.
問題意識


開
業
を
決
意
当事者が商人であるかどうかで、時効(商522)や法定利率(商
514)について、民法とは異なる規定が適用されることになる
自然人が営業を行う場合、どの時点で商人となるのか
親
か
ら
借
入
(
開友
業人
意か
思ら
表借
明入
)
店
舗
の
賃
借
仕
入
れ
開
始
開
店
印広
刷告
発
注
開
業
開
業
を
決
意
親
か
ら
借
入
(
開友
業人
意か
思ら
表借
明入
)
店
舗
の
賃
借
仕
入
れ
開
始
開
店
印広
刷告
発
注
開
業
①
②
③
④
①営業意思表白行為説 ・・・営業意思を表示したときから商人
②営業意思主観的実現説 ・・・内心で営業意思を持ったときから商人
③営業意思客観的実現説 ・・・営業意思が客観的に外部に明らかになって商人
④段階説 ・・・営業意思が内心に留まる段階の行為については相手方からのみ商
人資格を主張可。表明後は本人からも主張可。客観的に看取できる時点以降は
商行為と推定
※判例は一応②説に立つが(最判S33.6.19百-3)、その後③に近い立場にあるとも
言われる(最判S47.2.24)
営業
営業の意義
• 営業
① 活動としての営業(主観的意味での営業)
② 組織としての営業(客観的意味での営業)
⇒区別は有益だが両者は密接に関連し事実上不可分
(組織がなければ営業活動は行えないし、営業活動を品
ければ組織には意味がない)
※会社法では、商法における「営業」について「事業」と
いう語を用いるが、意味は同じであるとされている
I. 営業活動
1. 営業の自由
 営業の自由は憲法上保障(憲22)
 ただし行政上の理由での制限は一定範囲で可能
2. 営業能力
 未成年者は法定代理人の許可を得れば、当該営業
について成年と同一の権利能力有する(営業の許可
を得ればその後の個々の取引行為についての同意
は不要)
 成年被後見人、被保佐人、被補助人の営業は事実
上不可能
3. 営業所
i.
意義
営業活動の中心である一定の場所
ii. 営業所であることの要件
 内部的に拠点であることだけでなく、対外的にも、その場所
で営業上の主要な活動がされることにより、営業活動の中
心として現れる場所であることが必要
※たとえば売店や鉄道の駅は営業所とは限らない。他方、バス
の営業所のように、取引自体は行われなくても営業活動の
中心地であれば営業所となる
iii. 本店と支店

商人が複数の営業所を有する場合は、全営業を統括する
営業所を「本店」、それ以外を「支店」
II. 営業組織
1. 営業組織の内容
 積極財産と消極財産
2. 営業の特殊性
 組織としての営業は、構成する個々の財産の価値の
総計よりも高い価値を持つことが多い(いわゆる「の
れん」)
 営業は一括して他人に譲渡しうる(いわゆる営業譲
渡〔事業譲渡〕) ←ここでいう「営業(事業)」の意義