小学校教員養成課程 教育心理選修 10E1922U 細井翔(長根研究室) 需要 ・・・グローバル化 就活 機会 ・・・ネットの普及 高める方法として 動物の飼育 ・相手の思考を想像する機会が増える(言語的な接触は出来ない) ・先行研究(塗師,2000)では、飼育経験が共感性の発達にプラス の影響を及ぼす傾向があることが分かっている。 動物の飼育経験がある群の方が、飼育経 験のない群よりもコミュニケーション能 力が高い。 リアクションが大きい動物(犬、猫等) を飼育していた群の方が、そうでない群 よりコミュニケーション能力が高い。 ○調査対象 大学生63人(男性21人、女性42人) ○方法 質問紙によるアンケート ・動物に対する好感度(1~4の4件法) ・飼育経験の有無 ・(有の場合)種類、期間、自ら世話をしていたか(4件法) ・コミュニケーション能力について (成人用ソーシャルスキル自己評定尺度) 対人関係 他者理解 自己主張 • 誰とでもすぐ仲良く なれる • その場にあった行動 が来れる • 他人が話していると ころに、気軽に参加 できる • 表情やしぐさで相手 の思っていることが 分かる • 自分の言葉が相手に どのように受け取ら れたか察しが付く • 人の話の内容が間違 いだと思った時には、 自分の考えを述べる ようにしている • 自分が不愉快な思い をさせられた時には、 はっきりと苦情を言 う 両方とも5%水準で有意差あり 4 飼育経験あり 飼育経験あり 飼育経験なし 28 飼育経験なし 3 23 18 2 13 8 1 飼育経験あり 飼育経験なし Fig.1 質問項目5「誰とでもすぐ仲良くなれる」 飼育経験あり 飼育経験なし Fig.2 対人関係因子の質問項目の合計 両方とも5%水準で有意差あり 4 飼育経験あり 飼育経験なし 3 28 飼育経験あり 飼育経験なし 23 18 2 13 8 1 飼育経験あり Fig.3 飼育経験なし 質問項目2「表情やしぐさで相手の思ってい ることが分かる」 飼育経験あり 飼育経験なし Fig.4 対人関係因子の質問項目の合計 両方とも有意差は見られなかった 4 19 飼育経験あり 飼育経験あり 飼育経験なし 17 飼育経験なし 15 3 13 11 2 9 7 1 5 飼育経験あり 飼育経験なし Fig.5 質問項目13「人の話の内容が間違っている と思ったときは、自分の考えを述べるようにしてい る」 飼育経験あり 飼育経験なし Fig.6 自己主張因子の質問項目の合計 ・「イヌ・ネコ・小動物」と「その他の動物」で分散分 析を行った結果、どの因子でも二つの間で有意差は見 られなかった。 ・「積極的に世話をしていた」群とそうでない群で分散 分析を行った結果、対人関係因子と他者理解因子の両 方で世話をしていた群の方が得点が高く、有意差が見 られた。 対人関係 他者理解 自己主張 • 飼育経験により、 自己評価が高くな る傾向がみられ た。 • 動物とのふれあい の他に、動物を通 じての人との関わ り(散歩中の挨 拶、共通の話題に 出来る等)が要因 として考えられ る。 • 飼育経験により、 自己評価が高くな る傾向がみられ た。 • 動物のしぐさ等を 見て、どう感じて いるか理解しよう とする機会が増え たことが自己評価 に繋がったのでは ないか。 • 有意差は無かった が、飼育経験がな い群の方が自己評 価が高かった。 • 主張する内容が苦 情のようなネガ ティブなものにな らないように質問 項目を設定した場 合、別の結果が出 る可能性がある。 1.動物の飼育経験がある群の方が、飼育経験がない 群よりもコミュニケーション能力が高い。 飼育経験有 有意差有り 対人関係 他者理解 自己主張 飼育経験無 > > ≦ 対人関係 他者理解 自己主張 2.リアクションが大きい動物(イヌ、ネコ等)を飼育 していた群の方が、そうでない群よりコミュニケー ション能力が高い。 ・自由記述でなく、自分が一番積極的に世話をしていた 動物だけを記入していたら、違った結果になった可能 性がある。
© Copyright 2025 ExpyDoc