神戸市職員向け講演「地域における2R(3R)社会の未来

地域における2R(3R)社会の未来
人類と地球の関係が変わる21世紀の未来設計図
安井 至
(一財)持続性推進機構 理事長
(独)製品評価技術基盤機構 名誉顧問
東京大学名誉教授
国際連合大学元副学長
個人Webサイト「市民のための環境学ガイド」毎週更新
http://www.yasuienv.net/ 19年目に突入 875万アクセス感謝
1
地域の持続可能性:ヒト・自然・経済
しっかりした未来ビジョン
を持つことが、最重要
家族
地域
or
国家
人々の未来は、
2つの底層により
支えられている
資源の持続可能な利用
地球環境:気候変動防止と生物多様性
2
地球破綻への8つの危機要因

温室効果ガス排出による気候変動
利用可能な化石燃料の増大
生物多様性の喪失
地域における淡水利用可能量減少
鉱物・金属資源の枯渇
食糧の分配の不平等
アフリカの人口の増大
イスラム圏の文明破壊と難民

世界全体の不安定化







3
ビジネスのもっとも基本的な考え方
⇒ ビジネスリスク対応になった





それには、未来を動向を的確に予測し、そこでのビ
ジネスリスクの大小を判断
そのとき、国際情勢、環境の動向(特に地球環境)、
資源の動向、金融の考え方などなど多面的な対応
が求められる
『2R・3Rをどう実践するか』、リスクの合理的な判
断に基づく対応を行う必要がある
リスクとは、危険だけでなく、チャンスを含む
行政も、ビジネス的に発想し、対応すべき
4
:環境関係
ダボス会議の世界リスク2014
影
響
大
財政危機
気候変動
水関連リスク
失業
生態系の崩壊
情報システムインフラの崩壊
政治的社会的不安定性
異常気候
財政機構の崩壊
ガバナンス喪失
パンデミック
サイバーアタック 所得格差
自然崩壊
食糧危機
抗剤性
細菌
流動性危機
テロリスト
デジタル窃盗
環境破壊
国際紛争
資源・経済ナショナリズム
政治的腐敗
不適切な都市化
可能性大
5
ダボス会議の世界リスク2014 → 2015
影
響
大
:環境関係
財政危機
気候変動
水関連リスク
国家間
紛争
失業
生態系の崩壊
情報システムインフラの崩壊
政治的社会的不安定性
異常気候
財政機構の崩壊
ガバナンス喪失
パンデミック
サイバーアタック 所得格差
自然崩壊
食糧危機
抗剤性
細菌
流動性危機
テロリスト
デジタル窃盗
環境破壊
?
線形
降水帯
国際紛争
資源・経済ナショナリズム
政治的腐敗
消滅
不適切な都市化
可能性大
6
2016年バージョン
温暖化対応失敗
国際紛争
難民問題
社会の
不安定化
7
考慮すべき事項 まずは背景

発想限界≒国際交渉音痴


資源限界と環境限界


環境未来予測については、日本の産業界の意識
は世界最後尾であり、目覚めるのに、オリンピック
前年の2019年まで掛かると思われる
化石燃料、金属、鉱物、森林保護、生物多様性
技術限界




自然エネルギーを活用する技術
電力を保存する技術
CCS技術、CCU技術
輸送による環境負荷の変化
8
2015年6月 エルマウ・サミット首脳宣言



世界全体の温室効果ガス排出の大幅な削減が必
要であることを強調する。
2050年までに2010年比で最新のIPCC提案の40%
から70%の幅の上方の削減とすることを共有する
ことを支持する。=先進国は、2000年比で80%
削減ぐらい。
2050年までにエネルギー部門の変革を図ることに
より,革新的な技術の開発と導入を含め,長期的
にグローバルな低炭素経済を実現するため。
9
「2050年80%削減」を実現するために、
26.0%削減を何回やる必要があるのか



14.0億トン スタート
2.8億トン ゴール
2030年までに、15年かけて26%削減
同じ削減率だと15年×5回=75年
かかって80%削減が達成できる。
それを2030年から2050年の20年
でやることになる。
10
2030年INDC目標と2050年▲80%
100%削減
80%削減
2030年▲26%と2050年▲80%
2050年▲80%では、
2030~2050年に26%
削減を4.3回やること
に相当
2013年比
▲26%
2015年
2030年
2050年
11
地球のエネルギーフローと化石燃料
12000倍
崩壊熱、摩擦熱、
ジュール熱、残留熱
赤外線
エネルギー消費 15TW
崩壊:長寿命核種、ウラン、トリウム、カリウム40
CO2が
吸収
一部が
地球へ
2012年
化石燃料とは




太陽エネルギーを光合成によって固定できる年間
100TW分が原料。一部が地中の残った。
8億年前 酸素濃度が現在と同程度になり、オゾン
層ができて紫外線が減少。動植物が地上に進出し
た。
化石燃料は、したがって、数億年の歴史があると
考えることが妥当。
地球が数億年かかって大気中から吸収した炭素
の蓄積物を、人類は、化石燃料の燃焼によって、
数100年で大気に戻そうとしている
13
炭素循環の変化

産業革命以前の定常的な炭素循環





年間9億トンの炭素(CO2)が河川などから海洋へ
2億トンの炭素が堆積
7億トンの炭素が大気中へ
大気中のCO2はバランスが取れていた
産業革命以後の炭素循環 (2000年代)




年間89億トンの炭素が大気中へ
年間26億トンの炭素が森林や土壌に蓄積
年間23億トンが海洋への吸収
年間40億トンが大気に残留
14
のパ
ゴリ
ー協
ル定
現
在
IPCC AR5 WGⅠ
未来永劫成立する関係
15
21世紀前半の限界が2℃=1500GtCO2なら化石燃料は?
石炭の81%
石油の42%
天然ガスの46%が余剰
CCS処理で水素源?
8. August 2013
化石燃料枯渇のリスクを問題した過去から
余剰になることでの国際情勢の不安定化リスクへ
16
www.regjeringen.no/contentassets/17f83dcdadd24dad8c5220eb491a42b5/04_rystad_energy_production_under_2ds.pdf
1500GtCO2 300GtCO2
21世紀前半
後半
化石燃料枯渇
現
在
IPCC AR5 WGⅠ
未来永劫成立する関係
17
CCS=Carbon Capture and Storage
CCSは処理量が半端ではない
実用化には、日本でも1億トン/年
これが最大の問題
Cost of CCS = $30/ton-CO2 = $12.5/Barrel(for Petro)
Cost for separation, liquefy and storage
18
地球資源限界






何が希少になるか?
金属:Cu、Pb、Zn、Au、Ag、Snが不足
鉱物:高純度のシリカは限界があり、不純物の多いシ
リカの高度精製はコスト面で困難 板ガラス(高透過)
森林資源:世界的に森林保護の主張が高まるものと
思われる。紙は従って、厳しくなる。
生物多様性:バイオ燃料(パームなど)に厳しい目が
最終処分地の地面:日本でも人口減少が激しくなれ
ば、余裕ができるか?
淡水:淡水はローカルな課題 日本国内では余り問題
はない。海外からの淡水の輸入と同等の穀物輸入が
問題
19
共通点は?
定義:
埋蔵量=現在のコストで採掘可能
埋蔵量ベース=存在が知られている
20
技術限界

自然エネルギーを活用する技術


電力を保存する技術



CCSは、保存場所の確保と輸送が大問題で×
CCUは、何を作るか。ドイツは車の燃料!
輸送による環境負荷の変化


電池の進歩は確実であるが、コストは高い
CCS技術、CCU技術


電力と水素がゼロカーボンエネルギー源になる
水素、電力によってゼロカーボン化
再生技術

エネルギーそのものは充分あるので進む
21
なぜ今、未来予想図が必要か?
それは 地球温暖化!の重大性

IPCCで定量的な解析が行われ、その信頼性は90%
以上あるようだ。これが未来予想の大部分を決める

化石燃料は、使えなくなるために余る

生物多様性への影響も大きい

再生可能エネルギーを有効に使う技術が未完成

個人の生活の維持のためのエネルギーコストが高い
未来予想図による個人としての最適化が不可欠になる
しかし、日本人には未来予想図を描くのが難しい なぜ?
22
2℃未満:ゴールなのか目標なのか







各国のINDC(約束草案)で分かっていること
=現在のINDCの2030年までの削減では、2℃以
上の温暖化の可能性が高い
By UNEPのReport:INDCの合計 6GtCO2減少
必要量
12GtCO2削減
となると、選択肢は
 (1) 目標を修正し2.5℃を新目標にする
 (2) 2℃はゴールとして維持する
日本人的には、(1)の合理性が高い
しかし、国際社会は(2)以外に選択肢はない
理由は、表題への答が、2℃はゴールだから
23
ゴールと目標は文化によって違う
エルマウサミット出席のG7の言語

英語:goal & target value


フランス語:but & valeur cible


cible =target
ドイツ語:Tor & Zielwert


goal と targetは違う
Tor は gate か door に近い?
イタリア語:goal & valore obiettivo

valore nominale(=名目上)とも
24
Goalの英語、フランス語、ドイツ語

Goal は、到達することよりも、「ゴールに向かうという姿勢」
を示すことに意味がある
キリスト教における『審判』『最後の審判』では、その人の
「姿勢≒他人に与えた良い影響=正義」が問われるのであっ
て、その人が「Goalに到達したか」が問われる訳ではない




キリスト教徒であれば、「2℃に向かう姿勢」こそが重要。ゴ
ールは絶対に完遂するものではない。
2℃に向かう姿勢があっても目標を完遂しないと評価されな
いのが日本。
しかし、姿勢が違っていても非難されない。そこで、日本人
は、できるだけ目標を持たないようにする。
既得権維持
25
ルーマニアのボロネッツ修道院の外壁のフレスコ画
撮影:2015年6月
26
27
28
国際交渉リスクのために、2℃は必須の条件 なぜ?
バングラデシュの海面上昇による国土の喪失
2008
海面上昇と異常気象による環境難民問題
2.5℃上昇で始まる(?)7mの海面上昇
=「不正義」だからゴールには不適切
29
環境の変化と進化 6 ステージモデル 対象は日本
2020
1990
量
的
因
子
モ
ノ
、
エ
ネ
ル
ギ
ー
、
被
害
1960
3
産業
公害
0
1
森林破壊:居住と農業
2
幸福度
5
生物多様性
4
CO2 排出 の喪失
材料の
2100
過剰使用
埋め立てによる
破壊的土地利用
CO2 排出
2050年
▲80%
時間あるいは発展
30
循環型社会形成推進基本法




平成12年(2000年)6月2日(金)施行
(1) 喫緊の課題である廃棄物・リサイクル対策の
重要性にかんがみ、環境庁として今後の対策のあ
り方について検討を進めてきた。
(2) 平成11年10月4日の与党政策合意におい
て、「平成12年度を「循環型社会元年」と位置づけ、
基本的枠組みとしての法制定を図る」こととされた。
(3) 政府、与党一体となって検討作業が進められ
た結果、「循環型社会形成推進基本法案」が取り
まとまり、平成12年4月14日の臨時閣議で決定
された。
実は:最終処分地危機対応の一点集中主義的基本法
31
第3次循環基本計画(H25.5) 出口目標
第1次
第2次 第3次
32
個別リサイクル法の兄弟に末弟出現

容器包装リサイクル法 1997年部分施行
2000年完全施行
家電リサイクル法 2001年4月施行
食品リサイクル法 2001年5月施行
建築リサイクル法 2000年11月部分施行
2002年5月完全施行
自動車リサイクル法 2005年1月完全施行

小型家電リサイクル法 2013年4月施行




33
鉱石の品位低下
ニッケルおよび銅の鉱石品位(1885-2010年)
オーストラリア(%銅)
オーストラリア(%ニッケル)
カナダ(%銅)
カナダ(%ニッケル)
アメリカ(%銅)
34
共通点は?
定義:
埋蔵量=現在のコストで採掘可能
埋蔵量ベース=存在が知られている
35
東京都廃棄物処理計画の改定
by 東京都廃棄物審議会

2015年12月
新興国等の経済成長により、世界全体の資源消費
量は、さらに増加の見込み であり、仮に発展途上
国が現在の先進国(OECD 諸国)並みに資源を消
費するようにな ると、2050(平成 62)年時点での世
界の資源消費量は倍増すると推計されている。 一
方、天然資源の掘削、消費に伴い、世界的に、温
室効果ガスの排出、生物多様性 の損失や森林の
減少に代表される環境影響が増大している。
資源利用効率などの向上を提案している
36
基本的スタンスは5年毎の基本計画で方向を示される
循環型社会形成推進基本計画
平成25年5月31日 閣議決定
目次
第5章 国の取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
第1節 取組の基本的な方向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
第2節 国内における取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
1 「質」にも着目した循環型社会の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・42
(1)2Rの取組がより進む社会経済システムの構築・・・・・・・・・・・42
(1)2Rの取組がより進む社会経済システムの構築
(2)使用済製品からの有用金属の回収・・・・・・・・・・・・・・・・・43
(3)水平リサイクル等の高度なリサイクルの推進・・・・・・・・・・・・44
(4)有害物質を含む廃棄物等の適正処理システムの構築・・・・・45
(5)災害時の廃棄物処理システムの強化・・・・・・・・・・・・・・・・47
37
日本政府の消費者としてのスタンスを
決めているのがグリーン購入法
地方自治体にも努力義務を課している
グリーン購入法・2013年4月から
特定調達品目及びその判断の基準等の見直し




庁舎等において営業を行う小売業務
【判断の基準】 変わっていないので省略
【配慮事項】
○店舗において取り扱う商品については、再使用のため
に容器包装の返却・回収が可能なものであること、又は
可能な限り簡易包装等により容器包装の使用量を削減
した商品ものであること。
38








食堂 (庁舎等において営業を行うもの)
【判断の基準】
○庁舎又は敷地内において委託契約等により営業している食堂
にあっては、次の要件を満たすこと。変わっていないので省略
【配慮事項】
①~③は変わっていないので省略
④修繕することにより再使用可能な食器、又は再生材料が使用
された食器が使われていること。
⑤再使用のために容器包装の返却・回収が行われていること。
備考)1 会議等において提供される飲物等を庁舎又は敷地内に
おいて委託契約等により営業している食堂・喫茶店等の飲食店
から調達する場合は、本項の判断の基準を準用する。
39
グリーン購入法 2014年度に追加
20-14 会議運営
(1) 品目及び判断の基準等
【判断の基準】

委託契約等により会議の運営を含む業務の実施に当たって、次の項目に該当
する場合は、該当する項目に掲げられた要件を満たすこと。

①紙の資料を配布する場合は、適正部数の印刷、両面印刷等により、紙の使
用量の削減が図られていること。また、紙の資料として配布される用紙が特定
調達品目に該当する場合は、当該品目に係る判断の基準を満たすこと。

②ポスター、チラシ、パンフレット等の印刷物を印刷する場合は、印刷に係る判
断の基準を満たすこと。
【配慮事項】

②飲料等が提供される場合には、容器包装の返却・
回収が行われていること。また、可能な限り、容器包装の再
使用を行うこと。
①省略
自治体もグリーン購入法の努力義務を負っている
40
現状での評価:
これまでの改善速度はすごかった。
ただし、リサイクル主導で、排出量削減へも
少々貢献
これまでの優先度は実質上、
リサイクル>リデュース
で動いてきたが、本来は、
リデュース>リユース>リサイクル
リサイクルはできれば水平リサイクル
循環基本法の理念のようなもの
新しい環境基本計画・循環型社会基本計画にも
リユースの推進が課題に
41
容リ法は、やはり最初の制度設計不十分
ダイオキシン騒ぎ後の焼却技術の
進化を予測できなかった
42
実体:プラを価値の低い製品にリサイクルしている
43
PET容器での現状





リサイクルが主流で高度化した
PETのリユースは洗浄面で難しい
一部のメーカーによってリデュース(容器の軽量
化)が進められた -> 限界か?
高度リサイクルとして、メカニカルリサイクルが行
われ、ボトルtoボトルの水平マテリアルリサイク
ルが一部実現
ケミカルリサイクルのボトルto繊維は衰退気味に
(水平リサイクルとは言えない)
44
現時点で最大の問題は紙パック


特に、牛乳パック
容器包装リサイクル法の対象外



リサイクル費用を払っていない
現実には、販売事業者の努力によるリサイクルは行
われているが、カスケードリサイクル
パック連が隠れ蓑に使われている

牛乳パックは水平リサイクルができるか?

学乳などのリユースビン化が実現は可能!
45
紙パックの原料は上質な針葉樹




カナダなどの針葉樹林は皆伐される
植林はされない
ほぼ50年間の後に再度皆伐
それなりに循環している
危惧される気候変動の影響



このところの気候変動の影響で、北方林の単相
化や消滅が危惧されている
気候変動 ⇒ 生態系への思わぬ影響
これが、地球破綻のシナリオ
46
リユースの一例:Rマークびん=いわゆるReturnableびんで
リユースを目的としているため、やや重い
日本酒用が出荷増
47
Rびんは、まだまだ量的に少ない(2万トン?)
RびんでReuseされなかった量は?
48
http://www.pref.niigata.lg.jp/haikibutsu/1320094931451.html
http://r-bin.jp/?page_id=30
Rびんの出荷は増えたが、、、





新潟県が表彰
朝日酒造の実績
「R720mlびん」実績は、約114万本。この
約31万本(リユース率約27%)がリユース。
本数、率ともに向上している。
リユース率が80%程度を超さないと、容リ
法の「リユース認定条件」を満たさない
→ リサイクル料金を払う状況
49
一升瓶でも、段ボール出荷が




段ボールで出荷されたリユースびんは、回
収時にびんが傷つく
リユースが困難になる
解決法としては、段ボール出荷される場合
には、リサイクル費用を免除すべきでない。
リサイクル費用の増額分をP箱に投資する
ことを推奨
50
2011年のこと
今後、数年の循環型社会のために


とりあえず、リユースという、リサイクルよりも本来優
先度の高い循環を全力で実現してみるのも一つの方
法のように思える
びんリユース推進全国協議会







2011年9月29日に設立
復活のロードマップなどを作っている
Rびんが増えたのに、なぜリユースが減ったか、などの要
因の分析を行なっている
成功事例を集めている
新規取り組みを応援する
環境省も、「リサイクルだけの循環」に危機感あり
経産省は、何かイノベーションはないか?という発想
51
リユースは、一石多鳥


一羽目:リユースは、条件にもよるが、やはり
もっとも環境負荷が低いシステムが可能。
二羽目以降:






リユースは、地域の繋がりを強くする
リユースは、地元の文化・伝統を守る
リユースは、業務用途と相性が良い
リユースは、製品への愛着を深める
リユースは、リピーターを作る
リユースは、環境を想う人々を繋ぐ
52
リユースびん入り大和茶 『と、わ(To WA)』

3R推進協議会「3R推進功労者等表彰」
「3R推進協議会会長賞」

http://www.3r-suishinkyogikai.jp/commend/hyosho.html


第15回グリーン購入大賞
生駒市の取組が優秀賞

http://www.gpn.jp/press_release/G_taisho/release_131015.pdf

53
当面のびんリユースの改革

地元の飲料は、リユースびんで






地ワイン、地ビール、地サイダー
これらのリユースびんを、供給する必要あり
同時にP箱の供給も必須
業務用飲料は、リユースびんで
自治体が関与して地元の飲料産業の推進をリユー
スびんで
P箱入りでないリユースびんは、18条から除外す
る措置 リサイクル費用の負担
54
2050年でのプラ容器リサイクルは?

2050年には、CO2排出80%削減とすれば






石油起源のプラは焼却禁止
徹底的なリサイクルが求められる
勿論、リサイクルのために使用するエネルギーは全量
再生可能エネルギー
リユースができることが条件になる方向に変更されてい
るかもしれない
焼却ができるプラは、植物(サトウキビ)起源のプラだけ
に限定される?
植物プラの焼却によって排出されるCO2は、カーボン
ニュートラルな炭素源として有価になる?
55
リユースの難点は輸送の負荷だった


2050年には、輸送の大部分が電力化され
ており、負荷はほとんどゼロ
ただし、価格がゼロではないので、その補正
分が他のCO2を排出するエネルギー源に対
する環境税になっている
56
ガラス容器は作れるか2050年





ガラスの溶融温度は1400℃
この高温を作るのは、電気で可能!
原料はあるか? 建築用のガラスのリサイ
クルで充分に供給可能!
透明度の高い太陽電池用の板ガラスは、
原料の枯渇問題が深刻になっている
硝子の分解による精製の可能だが。。。。
57
ガラスびんにはプラ箱





ダンボールは、もともとリサイクル
しかし、上流での紙の使用量は減らすことに
プラ箱も、理想系は、バイオプラ製
ただし、バイオプラの供給量には限界があり
そうに思える
原料として、どの植物を考えるか
58
2050年石油は売れるか



燃料用は相当に難しくなる
化学原料用は、そのリユース、リサイクルが
環境税によって実質上義務とされる可能性が
高い。
少なくとも、プラスチックの焼却+CCSは、コス
ト面から見て困難だと思われる
59
PET容器はどうなる


現状だと、石油化学製品である
石油は、他の原料との優位性を保つ






バイオエネルギーは、自然保護との価値
価格的にはサトウキビは成立するが
石油化学のエネルギーの電力化は可能
したがって、製品を作ることはできる
しかし、廃棄時に焼却が許容されない?
となると、リサイクルかリユース
60
結論として
2050年のリユースは?






プラスチック容器は、作ることはできるが、焼却に
よるCO2排出量を80%削減が求められる
となると、洗浄し数回リユースをする(エネルギー
はゼロカーボン電気)が求められる
輸送もゼロカーボンの電気動力
ガラス容器は、流通過程での破損が問題視?
となると、リユースは、ガラス容器ではないかもし
れない
現時点のプラスチックとしては、PENの内部コーテ
ィングあたりが最適だが、将来像は不明
61
2050年になると
鉱物性燃料の輸入
化石燃料の変わりに水素を輸入?
もしくは、それもなしで
全量、再生可能エネルギー?
絶対に安全な原発?
いずれにしても、27.4兆円が
ほぼゼロになると日本経済は??
資源の無い国の悲哀から離脱!
17.4兆円
27.4兆円
62
エネルギーに技術限界はあるか?

自然エネルギーを活用する技術


電力を貯蔵する技術



CCSは、保存場所の確保と輸送が大問題で×
CCUは、何を作るか。ドイツは車の燃料!?
輸送による環境負荷の変化


電池の進歩は確実であるが、コストは高い
CCS技術、CCU技術 CO2 バイオマス起源なら?


電力と水素がゼロカーボンエネルギー源になる
ど
ん
な
技
術
が
使
わ
れ
る
か
?
水素、電力によってゼロカーボン化
材料の再生技術=エントロピーを減らす


エネルギーはあるので進めることが可能
しかし、不安定な再生可能エネで可能か?
63
解決はイノベーションとその条件




世界的にみて、イノベーションが不可欠な分野
がエネルギー・環境分野とされている
しかも、破壊的イノベーション(クレイトン・
クリステンセン流)が必須
日本の新規起業の寿命は12年、米国6年
イノベーションの3つの必須要素




必要な材料開発は?
必要なシステム化は?
必要なヒューマン・ファクターは?
その地域は?
解決最終着陸地点=地球設計図はあるのか。
個人的設計図は以下に!
寿
命
が
長
い
の
は
ど
の
よ
う
な
事
業
か
?
64
21世紀の地球設計図
「地球と人間活動:フロー経済への転換」




自然エネルギーへ 化石燃料はCCSが必須
核燃料 長期的には枯渇する(汚染は論外)
廃棄物(CO2、核燃料) 地球の処理能力内
物質資源 すべて有限「再生をする」 その地域は?




再生可能資源


金属・鉱物資源 →自然エネで丁寧リサイクル
プラスチックは焼却不可なので、再生・再使用が加速
プラのバイオプラ化が進むか? 原料サトウキビ
生物資源・淡水資源
再生速度の範囲内で使用
環境資源(生態系)

各種環境維持機能 かなり脆弱、保全が必要
新
事
業
を
予
測
す
る
マ
イ
ン
ド
が
重
要
65
クリステンセン的概念
大企業は破壊的イノベーションはできない
「イノベーションのジレンマ」2001年 ハーバードビジネススクール


要約すれば様々な既得権が阻害要因
その理由
企業は顧客と投資家に資源を依存している


小規模な市場では大企業の成長ニーズを解決できない


イノベーションの初期では、不確実性も高く、現存する市場と比較すると
、参入の価値がないように見える
組織の能力は無能力の決定的要因になる


イノベーションの初期では、市場規模が小さく、大企業にとっては参入の
価値がないように見える
存在しない市場は分析できない


既存顧客や短期的利益を求める株主の意向が優先される
既存事業を営むための能力が高まることで、異なる事業が行えなくなる
技術の供給は市場の需要と等しいとは限らない

既存技術を高めることと、それに需要があることは関係がない
66
イノベーションのための7つの機会
from 「イノベーションと起業家精神」 by P.F.ドラッカー(1985)
その地域では?







予期せぬ成功、失敗を利用する
現実にあるものとあるべきものとのギャップ
ニーズを見つける
産業構造の変化を知る
人口構造の変化に着目する
認識(ものの見方、感じ方、考え方)の変化をとらえる
新しい知識を利用する
3.11によって機会ができた!
67
イノベーションを起こす手法はある

イノベーター人材とは次の技量をもつ




質問をする
観察をする
ネットワーキング力を付ける
実験・体験力を付ける
その地域では?
クレイトン・クリステンセン他
「イノベーションのDNA」
Harvard Business School より

加えて、ある程度の技術的知識と判断力
68
先祖が貯めた財産を3代
で食い尽くす
(地球が数億年かけて
溜め込んだ化石燃料を
数100年で使い尽くす)
青森県登録有形文化財
翠明荘(旧高谷家別邸)土蔵
太陽が毎日くれるお小遣い
(=再生可能エネルギー)
ですべてをまかなう
再エネで循環させる
Bitcoin!?
69