Journal of Investigative Dermatology, 15 May 2014 Loss of Collagen VII Is Associated with Reduced Transglutaminase 2 Abundance and Activity Ⅶ型コラーゲンの欠損はトランスグルタミナーゼ2発現量と活性の低下に関わる 2015.05.22 ゼミ M2 中山千華 Ⅶ型コラーゲン ・表皮角化細胞、真皮線維芽細胞の両方から分泌される ・基底膜中のラミニン332と結合し、真皮-表皮を接着する (Nystrom et al., 2013, Moethods Mol Biol) ・Ⅶ型コラーゲンの欠乏は、 線維化・潰瘍形成・皮膚癌の 誘発等、細胞や組織に様々な影響を与える (Fritsh et al., 2008, J Clin Invest) ・COL7A1遺伝子異常により 栄養障害性表皮水泡症(RDEB)を引き起こす 水泡やびらんが全身に繰り返し出現し、傷痕が残る (Ng et al., 2012, Cancer Res) https://www.shiseidogroup.jp/releimg/2150-j.pdf トランスグルタミナーゼ ・哺乳類では8種類見出されている酵素であり、グルタミン残基とリシン残基を架橋する ・皮膚においては、少なくともTGase1, 2, 3, 5の存在が確認されている (Raghunath et al., 1998 Arch Dermatol Res) 本実験では、 RDEB患者由来のNHDFを用いて、Ⅶ型コラーゲンの欠損が細胞内のタンパク質変 動に与える影響を網羅的に調査し、さらにⅦ型コラーゲンと安定結合するTGM2 の活性と発現量を評価した。 Fig① Ⅶ型コラーゲン欠損線維芽細胞にみられる特徴 Supplementary Figure Ⅶ型コラーゲンの欠損が認められた RDEB/NHDFの方が接着能が弱い (C-A:コンカナマイシンA) RDEB/NHDFの方がオートファジー活性が低い 細胞内におけるタンパク質の分解 オートファジー経路 Singh, R. (2011). Aging (Albany NY), 3(10), 934. Fig① Ⅶ型コラーゲン欠損線維芽細胞にみられる特徴 正常NHDFにおいてshRNAを用いてCOL7A1をノックダウン mRNA発現量・タンパク質分泌量ともに減少し、オートファジー溶解能も低下した Fig②RDEB患者由来のNHDFにおける細胞内タンパク質の変化 〇 〇 (左)2048個のタンパク質を定量した Controlと比べてRDEBで有意に増加したものは134個 減少したものは157個 (右)それらをカテゴリーに分類した 〇 〇 Fig②RDEB患者由来のNHDFにおける細胞内タンパク質の変化 Up regulated Down regulated Fig③Ⅶ型コラーゲンの結合パートナーの特定 Fig③Ⅶ型コラーゲンの結合パートナーの特定 TGM2はⅦ型コラーゲンとの安定結合パートナーである TGM2 TGM2 Fig④Ⅶ型コラーゲン欠損線維芽細胞におけるTGM2の発現・活性 RDEB患者由来のNHDFにおいてTGM2はmRNA発現量・タンパク質分泌量ともに減少した Fig④Ⅶ型コラーゲン欠損線維芽細胞におけるTGM2の発現・活性 細胞外のⅦ型コラーゲンが、TGM2発現を回復できるか確認 ・コントロール基質or組換えⅦ型コラーゲンを培地に12時間添加して培養後、蛍光免疫染色 細胞外のⅦ型コラーゲンは、RDEB患者由来のNHDFにおいてTGM2発現を回復した Fig⑤RDEBにおけるTGM2活性の評価 RDEB患者由来のNHDFにおいてPABの取り込み能が減少した RDEB患者由来の皮膚組織切片においてTGMの活性が低下した 総括 ①Ⅶ型コラーゲン欠損による様々な形質の変化 ・接着能、オートファジー活性の低下 ②RDEB患者由来のNHDFにおける細胞内のタンパク質 ・小胞体輸送関連、ECM⇧、ミニ染色体維持複合体、接着因子⇩ ③Ⅶ型コラーゲンの結合パートナーの特定 ・TGM2は安定結合する ④、⑤Ⅶ型コラーゲンの欠損による形質変化とTGM2との関係 ・RDEB患者由来のNHDFにおいて、TGM2の発現量は低下するが、 Ⅶ型コラーゲン添加培地で培養すると回復する ▶Ⅶ型コラーゲンの減少によるタンパク質の変動やⅦ型コラーゲンの結合 パートナー等、分子メカニズムが明らかになった …RDEBの原因療法の解明に繋がる
© Copyright 2025 ExpyDoc