STPマーケティングと消費者行動【中間テスト課題】

2015年春学期
「現代の経営」
第8回 STPマーケティングと消費者行動
樋口徹
1
マーケティング
マーケティングの定義
マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとっ
て価値のある提供物を創造・伝達・流通・交換するための活動、
一連の制度、過程である(全米マーケティング協会 2007年)。
※ 価値のある提供物=商品あるいはサービス
価値のある提供物を顧客に届けるには、
⇒顧客ニーズを把握し、満たす必要がある。
⇒顧客に情報を提供する必要がある。
⇒顧客が購入できるように準備する必要がある。
※
※
ニーズ は基本的な満足が得られていないと感じる状態。
ウォンツ はより具体的で、何かを欲する願望。
マーケティングとは企業および他の組織がグローバルな視野に
立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う
市場創造のための総合的活動である(日本マーケティング協
会 1990年)
※日本マーケティング協会の定義は限定的
2
マーケティング活動のゴール=消費者による購入
• 価値ある 商品 の決定(消費者の望む機能・性能や価格)
⇒消費者ニーズ把握が必要(市場調査)
⇒どのような新商品をどの価格帯で販売するか決定
• 流通 チャネル 決定(どこでどのように販売するか)
⇒STPとの整合性(シニア向け商品のネット販売は不向き)
⇒商品の補充体制の確立(どの水準の品揃えを維持するか)
• 販売 促進の方法(棚から自社の商品を採らせ、購入に導くか?)
⇒自社の製品の存在の周知(宣伝)
⇒ライバルとの差別化(ブランド確立)
※マーケティング活動は消費者ニーズから技術、流通体制、
消費者心理まで非常に幅が広い。
3
STPマーケティング
マーケティング活動の変遷
かつては、企業はすべての消費者に対して、一つあるいは少
ない種類の製品を 大量生産 し、それを流通させ、それを
大衆に効率的に販売するためにプロモーション( マス ・
マーケティング)を行っていた。
↓↓↓
消費者ニーズの多様化( 多品種・少量 生産・販売)
↓↓↓
市場を 細分 化(セグメント化:Segmentation)し、
その中から ターゲット を絞込み(Targeting) 、
ターゲットに適合した商品を位置づける(Positioning)。
※これが STP マーケティングと呼ばれるものである。
4
(S)セグメンテーション
• 消費者はそれぞれ異なるニーズや購買習慣、購買力を持って
いる。
• しかし、一人ひとりの消費者に合わせた製品を作るのはコスト
がかかる。
• したがって、消費者を何らかの共通点で グループ 化(セグ
メントに分類;市場細分化)するのが効率的。
• そこで、頻繁に、セグメントの分類に使用されるものは、
-地理的変数(居住地域、就業・就学地域)
-人口動態的変数(年齢、性別、職業、婚姻、教育水準、ライ
フステージなど)
-心理的変数(パーソナリティ、ライフスタイル、価値観など)
-行動変数(使用場面、ロイヤリティ、使用頻度など)
5
(T)ターゲティング
市場全体
60歳以上
①
②
50歳代
③
④
40歳代
⑤
⑥
30歳代
⑦
⑧
20歳代
⑨
⑩
都
心
郊
外
※多様なセグメントに分
類可能(図上は10個)
• 各セグメントの経済的な魅力と自
社の目的と経営資源を考慮して、
↓↓↓
• ターゲットのセグメントを決定
‐ 単一セグメント(例;①限定)
‐ 複数セグメント(例;③と⑤)
‐ 結合ターゲット
(例;最初は⑨から参入し、⑩や
⑦に拡張)
6
(P)ポジショニング
• ターゲットのセグメントを決定
↓↓↓
• ターゲットセグメントのポジショニングを決定(=マーケティン
グ ミックス を決定)
※消費者に自社製品を購入させるために、企業が組み合わ
せ(選択)可能な要素(通常は4Pと言われる)を組み合わせ
る。4Pはそれぞれ、製品(product)、価格(price)、販売促進
(promotion)、流通チャネル(place)を表す。
7
マーケティングの4P
• 製品( Product );どの範囲およびどんな製品を扱うか?
⇒ターゲット・セグメントの決定(単一or複数も含む)
※新製品(研究開発体制)や品ぞろえ(多品種少量生産体制)はそれを消費
者に提供するために他の部門との協力が必要
• 価格( Price );どの価格帯に設定するか?
⇒高級価格帯or低価格帯(中間)
※生産体制や流通チャネルと密接に関連する。
• 流通チャネル( Place );どこで販売するか?
⇒デパート、ディスカウント店、コンビニ、インターネット)
※インターネットの普及に伴って直接販売(卸などの中抜き)が増えている。
• 広告・販売促進活動( Promotion );どのように宣伝するか?
⇒メディア(テレビCMやチラシ)の選択および露出頻度の決定
(キャンペーン含む)
8
STPの整合性
• 特に、T ⇔ P (ターゲットと⇔ポジショニング)の間には 整合性
が必要となる。
• 例えば、高級ブランド品を販売したければ、最高級の素材を高
品質で生産できる体制が必要となり、それに加えて洗練された
デザインの製品を数多く揃えする必要がある。さらに、販売する
店舗もおしゃれな街あるいはデパートの中に直営店などを設け、
高級感のあるCMを流すのが効果的となる。
※ドンキホーテなどで安売りされるとブランドに傷がつく。
※アウトレットモールは通常 都心 から離れた所にあり、区分け
している(旅行感覚+新商品は発売しない)。
9
マーケティングの4P内部での整合性(一貫性)
マーケティング・ミックス
製品
価格
整合性
流通
チャネル
広告・
販促活動
• ターゲット消費者にとって魅力的な商品・製品を適
切な場所で提供できているか(製品↔流通チャネ
ル)?
• ターゲット消費者向けの商品・製品が適切な形で
ターゲット消費者に向けてなされているのか(製品
↔広告・宣伝活動)?
• 製品と価格帯はあっているのか(製品↔価格)?
10
製品の価格設定
価格とは
物やサービスの値打ちを 金額 で表したもの(広辞苑)
価格とは、
製品やサービスに対して課された 金額 、
あるいは
製品やサービスの所有や利用から得られるベネフィットと交
換に消費者が支払う価値の総称。
物やサービスに対して、
顧客が認める価値≧企業が提示する金額 の時、
顧客がその物やサービスを購入する。
※価格は企業にとって変更できるものである。
11
価格設定における注意点:ターゲット・コスティング
• ターゲット・コスティング:
売価(ポジショニング)を先に決めてから、原価企画(デザイン、
素材、製造方法や場所などを含めた製造コスト算出)を行う。
• 価格設定の際に、よくある3つの誤り
①コストの積み上げのみで価格設定
②競合の価格設定への対応のみで決定設定
③自社の製品のポジショニングを明確にせずに価格設定
※製品が自分のニーズをどのように満たしてくれるかという顧
客の評価のことを 顧客価値 と呼び、顧客価値と価格が一
致するように設定するのが標準的な価格設定である。
※営業マンの対応・サービス、企業のブランドなど総合的な製
品力が顧客価値を形成している。
12
流通チャネル(channelは水路や路線を意味する)
流通の役割
流通とは、生産者から消費者までの製品の流れとそれにかかわる
一連の諸活動である。
(※元来、仏教で経典や教えを広めることを意味していた。)
生産者と消費者の間には 乖離 がある
①人の隔たり(自給自足は非効率なので 社会的分業 が前提)
特殊な場合を除いて、(洋服、靴、PC、食料などの)消費者が
全ての生産者となることはない。
②場所の隔たり(生産場所と消費場所が乖離: 輸送活動 必要)
家庭内や事務所で消費するもの全て、自分や自社で生産す
ることはほとんどない。例えば、レストランで農園や畜産をし
ているのはごく稀なケースである。
13
流通の役割(続き)
③時間の隔たり(生産時点と消費時点が異なる: 貯蔵 必要)
例えば、日本ではお米は秋に収穫されるが、ご飯は一年中消
費される。お米を購入するのも、保管している量が少なくなっ
てからである(秋にまとめ買いはしない)。
④情報の隔たり(「消費者は誰が商品を生産しているか?生産
者は誰が欲しているか?」がわからない: 仲介者 必要)
例えば、一般的に、農家の人は自分の生産した農作物がどこ
で、いくらで販売され、どのように食べられているのかを知らな
い。誰かが、流通活動を行ったり、市場の情報を提供する必
要がある。
※流通の役割は、生産者と消費者の懸隔を架橋し(隔たりを埋め)、生
産者から消費者への製品の提供(販売)に必要な一連の活動を円滑
に行うことである。
14
流通活動の担い手
(販売子会社やホームページなどを設立し、直接販売)
生 (小売業者が卸売を介さずに行う間接流通) 小
産
売
(卸売を経る間接流通)
卸
者
業
(複数の卸売を 卸 卸
売
者
売
売
経る間接流通)
消
費
者
流通業者は小売業者と卸売業者に分類される。
産業分類上では、小売業 者は消費者に販売し、卸売業
者は消費者以外に販売する。卸売は小売業者や他の卸売
業者に販売し、販売先が 再販売 する。
※問屋は卸売業者の中で独立商業資本のことを指す。
※メーカー系の販売子会社や販売手数料を受け取る代理人や仲立人
は問屋とはみなされない。商品保有権や譲渡に関する危険を自ら負
担している業者が問屋である。
15
消費者行動モデル
(1)消費者とは
消費者とは、市場に存在する製品、サービス、アイデアを購買、
使用、消費する人、もしくはそれをこれから 検討 する人、ある
いは既に検討した人が含まれる(実際に購入しなくても良い)。
(2)消費者の購買プロセスの雛形(生産財を除く)
問題認識 ・・・何かが足りない、何かが欲しい⇒購買意欲
内的情報検索(頭の中で考える)
情報検索 ・・ ・ ・外的情報検索(関与度が高い消費者は、店舗や
ネット等で調べる)
評価・選択 ・・・ブランドと店舗の選択肢を選択・評価
購買 ・・・選択した商品(ブランド)を選択した店舗等で購買
購買後評価 ・・・顧客満足度が高ければロイヤルティ形成
16
(3)消費者行動の心理プロセス
(製品やブランドに対する態度決定に至るプロセス)
学習 ・・・商業的刺激(広告等)、他の利用者の評判自分での
使用による学習
・
知覚 ・・・五感から取り入れた情報を脳で解釈する過程
製品やブランドに ・・・顧客満足度が高ければロイヤルティ形成
対する態度
※消費者の購買決定における心理的プロセスに関してはAIDMA(アイドマ)
の法則(アメリカのローランド・ホールが提唱)の方が一般的。「Attention
(注意)」から始まり、「Interest(興味)」が湧き、そして「Desire(欲望)」を持
ち、「Memory(記憶)」され、「Action(行動・購買)」に移る一連のプロセス。
17
(個別企業から見た)顧客生涯価値
• 顧客生涯価値とは、取引を開始した平均的な購入客から一定
期間にわたって予測できる累積の損益額である。
• 顧客生涯価値は平均的な(特定の)顧客との取引を長期間行っ
た場合、企業にもたらされる売上高や利益を推定したもの。
• ポイントカードを利用することによって、顧客の 購買履歴 を
記録し、データベースを構築することが可能になったことによっ
て算出が進んだ。
• FSP(Frequent Shoppers Program)
ポイントカードやメンバーカードを発行し、購買頻度の高い優
良顧客を識別し、彼らの 囲い込み (他店での買い物を阻
止)をすることによって売上や利益を増やそうとする。
• 顧客のライフサイクル
見込み客(潜在)⇒初回購入者⇒初期 リピート 購買
者⇒コア顧客⇒離脱者
18
インターネット・マーケティング
ICT技術の進展により、マーケティング手法などのビジネ
ス・プロセスが変化している。
ICTの進展とビジネスプロセスの変化
• ICT(Information and Communication Technology:情報と通信技
術)の進展
• ICTがビジネス・プロセスに果たしている重要な役割
(1)既存プロセスの 問題点 の洗い出し
(2)高度なデータ処理( ビッグデータ )とコミュニケーション
※ICTは構造(パターン化)化された単純な問題に有効
• リエンジニアリング
ICTを活用して、顧客の立場に立って、一からビジネス・プロセス
を構築し直すことにより、シームレスな(つなぎ目の無い)プロセ
スを構築し、飛躍的な業績の向上を図る。
19
(オフラインとオンラインを含む)統合型マーケティング
インターネット広
告
マスメディアによ
る広告
人的なコミュニ
ケーション
範囲
広範囲
広範囲
狭い範囲
量
大量
少量
大量
コスト
低コスト
高コスト
高コスト
方向
双方向
一方通行
双方向
• インターネットサイト(広告)は潜在的な需要者が製品について
の情報を効率的に収集できる場所である。
• そこまでいかに消費者を 誘導 するかが重要となる。
• 検索エンジンにかかり易くする努力や他の人気サイトからのリ
ンクを貼ったり、TV・新聞・雑誌などのオフラインメディアで宣伝
を行う。⇒ 統合型 マーケティング
20
ブランド
他数の商品の中からいかに自社の製品を購入してもらうか、あ
るいは自社製品を高く購入してもらうか?
(1)なぜブランドが必要か
競合他社製品から 差別化 するため
(価格プレミア・流通業者との交渉力・プロモーション効果)
(2)ブランドとは(定義)
ある売り手あるいは売り手の集団の製品及びサービスを識別
し、競合相手の製品及びサービスと差別化することを意図した
名称、言葉、サイン、シンボル、デザイン、あるいはその組み
合わせ(アメリカ・マーケティング協会)
(3)ブランド・エクイティ(ブランドが持つ資産価値:無形)
ブランド・エクイティは、ブランド・ロイヤルティ(ブランドに対す
る忠誠心)、ブランドの認知度、消費者が感じる品質、そのブ
ランドに関する特許・商標登録などから構成されている。
(デービッド・A・アーカーが1991年に提唱)
21