平成27年度 実地指導の結果から 指定介護老人福祉施設 (予防)短期入所生活介護 大阪府 福祉部 高齢介護室 介護事業者課 施設指導グループ 平成28年6月8日 施設・設備に関するもの ●未届のまま各室の用途を変更 例えば、 ・霊安室 → 多目的室、倉庫 ・浴 室 → 倉 庫 ・リネン庫 → 介護材料室 等 ●事前協議、変更届の提出が必要 建物の構造等を変更する際は、事前協議の上、老人福祉法 上の変更届を提出すること。また、変更後10日以内に介護保 険法上の変更届を提出すること。 運営に関するもの ●運営規程・重要事項説明書 ・必要事項の記載漏れ(虐待防止、身体拘束廃止等) ・運営規程と重要事項説明書の内容が不整合 ・人員体制やその他の費用の徴収金額の誤記載 ・算定している加算の未記載や誤記載 ●既定内容の定期的な確認 ・運営規程・重要事項説明書の記載を定期的に確認 ・運営規程の内容を変更する場合は変更届の提出 運営に関するもの ●その他の日常生活費の徴収 運営規程や重要事項説明書に規定せず、書面等による 同意がないまま、費用の徴収が行われていた。 ●十分な説明と同意の上、徴収すること 保険給付の対象となっているサービス以外の費用は、 入居者本人又はその家族の自由な選択に基づき、徴収 すること。 その際、入居者本人又はその家族に十分に説明を行い、 書面等による同意を得ること。 運営に関するもの ●各種研修の実施 各種研修(事故発生防止のための研修、身体拘束等 廃止研修 等)が計画的に実施されていなかった。 ●定期的に実施すべき研修 ① 事故発生の防止のための研修 年2回以上 ② 感染症及び食中毒予防のための研修 年2回以上 ③ 高齢者虐待、身体拘束廃止、人権研修 等 運営に関するもの 【指導事項】 ●入所選考委員会について ・優先的な入所の取扱いについて、選考過程についての記録が 不明瞭であった。 ・入所選考委員会の開催が空床が発生したときのみと低調であった。 【注意】 入所選考委員会は原則月1回開催すること 委員会において選考者名簿の調整をおこなうこと 優先的な入所の取扱いについては透明性及び公平性の確 保に留意し選考経過等の記録を残すこと 運営に関するもの ●変更届がよく失念されるもの、 ① 運営規程の変更 (従業者の員数、その他の費用 ② 介護支援専門員の変更 ③ 法人役員の変更 等) ●変更後10日以内に届け出ること。 人員に関すること ●人員基準(職員の専従) ・直接入居者の処遇にあたる生活相談員、介護職員 及び看護職員については、他職種との兼務を しないこと。 ・ ただし、機能訓練指導員、介護支援専門員並びに 併設の短期入所生活介護事業における同職の兼務は 可能 人員に関すること ●勤務体制(ユニットケア体制) ① 昼間は、ユニットごとに、常時1名以上の 介護職員又は看護職員を配置 ② ユニットごとに、常勤のユニットリーダーを配置 ③ ユニットケアリーダー研修を受講した従業者を 2名以上配置 人員に関すること ●介護・看護職員の配置(短期入所) ・併設の短期入所生活介護事業所における介護職員及び 看護職員の配置基準 【注意】 併設事業所において、定員が20名を超える場合は、 介護職員及び看護職員のそれぞれのうち1人は、常勤 でなければならない。 報酬に関すること ●夜勤職員配置加算 ・算定にあたっては、夜勤を行う介護職員又は看護職員 の数が1以上、上回っていること。 夜勤を行う職員の数は、1日平均夜勤職員数とし、暦月ごとに夜勤時間帯 (午後10時から翌日の午前5時までの時間を含めた連続する16時間)における 延夜勤時間数を当該月の日数に16を乗じて得た数で除することによって算定。 ・また、毎月、当該加算の算定表により確認し、記録を 残すこと。 報酬に関すること ●看護体制加算(Ⅱ) ・算定にあたっては、看護職員の数が常勤換算方法で、 必要な人員を満たすこと。 【注意】 ・短期入所生活介護事業の看護職員の数と按分すること。 報酬に関すること ●個別機能訓練加算 ・理学療法士等が個別機能訓練計画に基づき、利用者の 機能訓練を計画的に行った場合に算定 【注意】 ・個別機能訓練計画を作成すること。 ・個別機能訓練計画は、機能訓練指導員、看護職員、介護職員、 生活相談員その他の職種の者が共同して作成し、これに基づく訓練 の効果、実施方法等について、評価を行う。 ・実施記録は実施時間、訓練内容、担当者等を記載し、利用者ごとに 保管すること。 ・開始時及び3か月に1回以上利用者に計画内容を説明し記録すること。 報酬に関すること ●経口移行加算 ・経管栄養から経口栄養に移行するための取り組みとして、 経口移行計画に基づき、摂食・嚥下機能面の支援の実施 により算定 【注意】 ・経口による栄養管理及び支援が必要であると医師の指示 を受けたことが分かるよう診療録等に記載する。 ・また、全身状態が安定しているなどを確認した上で実施 していることがわかるよう記録を残すこと。 報酬に関すること ●経口維持加算 ・多職種による食事の観察やカンファレンス等の取組みの プロセスを踏まえた経口維持のための取組みを評価 【注意】 ・月に1回以上、多職種が共同して食事の観察及び会議等を行い、 経口維持計画を作成すること ・医師・歯科医師の指示を受けた管理栄養士が、計画に基づき 栄養管理を行うこと。 ・経口維持加算Ⅱについては医師、歯科医師、歯科衛生士又は 言語聴覚士のいずれか1名以上が加わることにより、多種多様 な意見に基づく質の高い経口維持計画を策定すること 人員基準に規定する医師を除く 報酬に関すること 【 ●看取り介護加算 ・医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の 見込みがないと診断された入居者が、その人らしく 生き、その人らしい最後が迎えられるように支援する。 【注意】 ・入居に際し、入居者又はその家族に指針の説明を行い、 同意を得ること。 ・医師等が共同で作成すべき看取りのケアプランを適切に 作成し、その家族等へ説明の上、同意を得ること。 報酬に関すること ●精神科を担当する医師に係る加算 ・認知症である入居者が全入居者の3分の1以上を占める 施設において、精神科を担当する医師による定期的な 療養指導(月2回以上)を行った場合 【注意】 ・認知症である入所(居)者が全体の3分の1以上を占める 状況を示す記録を残すこと。 ・精神保健指定医などの専門医により、定期的な療養指 導を月2回以上実施し、その記録を残しておくこと。 報酬に関すること ●栄養マネジメント加算 ・管理栄養士が継続的に入居者ごとの栄養管理をする場合に 算定 【注意】 ・入居者又はその家族に説明し、同意を得た日から算定 可能 ・概ね3月ごとに、低栄養状態のリスクについて、栄養 スクリーニングを実施し、栄養ケア計画を見直すこと。 また、管理栄養士が医師、介護支援専門員等と共同で 栄養ケア計画を作成すること。 栄養マネジメントの流れ 栄養スクリーニング(入所時に把握) 栄養アセスメント(課題の抽出) 多職種で検討し栄養ケア計画の作成・修正 低栄養リスクに基づくモニタリング ケース検討(カンファレンス) 栄養ケア計画 各リスクのモニタリング間隔 3か月に1回 全てを満たす 1か月に1回 2週間に1回 一つでも満たせば 食に関する状況を総合的に評価 栄養関連問題、課題を多職種で検討し計画、実施、評価 報酬に関すること ●長期利用者に対する減算(短期入所) ・連続して30日を超えて同一の短期入所生活介護事業所 に入所している場合 【注意】 ・居宅に戻ることなく、自費利用を挟み同一事業所を 連続30日を超えて利用者している者に対して短期入 所生活介護を提供する場合は、連続30日を超えた日 から減算 報酬に関すること ●介護職員処遇改善加算 ・加算の算定額は、全額を介護職員の賃金改善に充てる。 【注意】 ・賃金改善の実施方法等は、全職員に周知すること。 ・介護職員以外の職員(看護師 他)に支給しないこと。 ・計画書や実績報告書の提出は、期限を遵守すること。 ・今年度は、重点項目として、実地指導等で確認
© Copyright 2024 ExpyDoc