カワモズクニュース№33 2015.1.5 〔ミョウテンジカワモズク・妙典寺〕 12月、水桶のカワモズクは極端に減少していましたが、塩ビ管の先に 新たな藻体が観察できました。採取し検鏡しました。 大きいものでも7㎜程度と小さい藻体でしたが精子嚢、造果器をたくさ ん持っていました。造果器の形はぷっくりしています。受精が確認でき ましたが、果胞子体は観察できませんでした。また、シャントランシア体 では盛んに変態を起こしていました。 一方、市場峡公園でも12月、突然、石枠に2.5㎝ほどのミョウテンジカ ワモズクが観察されており、そちらでは果胞子体もたくさん観察できまし た。 ↑水桶と塩ビ管 ↓藻体とシャントランシア体 受精前は電球 の形をしている。 12月2日 9:30 晴 気温13.8℃ 水温15.1℃ PH6.64 水量 40cc/秒 水桶の中に藻体の盛んな生育が 見られず、塩ビ管の先に発育する のはどういう理由なのでしょうか。 シャントランシア体から 藻体に変態 受精後の造果器 〔大泉井頭公園のカワモズク〕 この区間に生育 「白子川散策マップ」白子川流域環境協議会より 10月26日〔日)“白子川まつり”が開催さ れました。今年は例年になく早くカワモズ クが発生したので見に来ない?とお誘い を受け出かけました。 10年ほど前から白子川にはこの源流部 と八の釜いこいの森にニホンカワモズク が生育していると聞いていました。ところ が活動団体に聞いてみると八の釜に生 育する種が「ニホンカワモズク」なので同 水中にゆれるカワモズク 護岸から染み出す湧水 シャントラ ンシア体を確認 様だろうと同定はしていないとのことでした。 河床にはびっしりとカワモズクが生育しています。採 取してみるとBatrachospermum gelatinosum カワモズ ク とBatrachospermum japonicum Moriニホンカワ モズク が混生していること分かりました。 ニホンカワモズクはカワモズクのシノニムに統合さ れていた時期があり、未だ混沌としていて今後の分 子解析結果を待たねばなりません。 下図は観察されたニホンカワモズクの各部位と果 胞子体形成の過程を記しました。 藻体(100倍) 精子嚢 輪生枝の 先端に付 く 造果器 1次輪生枝は周心細胞から3本、稀に4本 果胞子は放出され発芽し シャントランシア体を形成 している。 (種は未定) 12月4日(木) 気温9.8℃ 川水温11.6℃ 湧水温16.7℃ PH6.84 受精毛の大きさ 受精して分裂 が始まる。 果胞子嚢 造果器の枝は拡張し成長した果胞子体を ささえる。 造胞糸 (ニュースに対するお問合せ) 白子・大坂湧水林保全の会 会長 友国 洋 文責 須貝 郁子 白子3-35-6-307 (464-5545) Email:[email protected] 分裂が進み造胞糸を放 射状に突き出し果胞子体 を形成する。
© Copyright 2024 ExpyDoc