Albert Abraham Michelson(1852~1931) 略歴 • • • • プロイセン王国でユダヤ人一家に生まれる 2歳のときに両親とアメリカに移住 1869年アメリカ海軍兵学校に入学 兵学校を卒業後、海軍入隊を経て兵学校の 教師になる • 光速度の測定を行う • 1887年マイケルソンモーリーの実験 • 1907年ノーベル物理学賞受賞(アメリカ初) 時代背景 • エーテル理論 エーテル=光を伝えるための媒質 空間中にエーテルが満ちている!? • Maxwell方程式 →光は電磁波の一種 伝達速度は観測者の速度によらず一定 ガリレイ変換の相対性原理に従わない エーテルの測定 • 地球はエーテルで満たされた空間内を動くの だから『エーテルの風』が存在するはず • 光の速さを調べれば地球のエーテルに対す る相対運動を調べられる • 期待された光の速さの変化は最大でも、光速 に対する地球の公転速度の比の一万分の一 程度であったためかなりの精度が必要 マイケルソンモーリーの実験 • 直行する2つの経路を光が進むのに要する時 間を比較 • エーテルの風を測定するための実験 • 結果はどの方向を測っても同じ速度であった →大きな衝撃を与える ローレンツの解釈 • エーテルに対して速度を持つとき、観測装置 や我々を含む全ての物体が 進行方向に対し て 倍に 縮む←失敗 • Maxwell方程式の形を変えないローレンツ変 換を考案 • 時間も縮む?? アインシュタインの説明 • 光速度不変の原理(光の速度は光源の速度 によらない) • 相対性原理(どんな慣性系でも物理法則は同 じ) • この2つの原理からローレンツ変換を導くこと ができる(ガリレイ変換の放棄)
© Copyright 2025 ExpyDoc