「com10」をダウンロード

基礎商法2
第10回
基礎商法2
1
本日のお題
• 他人による手形行為
 代理方式―無権代理―表見代理
 代行(機関)方式―偽造―表見偽造
 会社による手形行為(代表権との関係)
 手形の変造
 白地の補充
※今日も、基本的に債務負担の話
基礎商法2
2
他人による手形行為 ―総論
基礎商法2
3
他人による
手形行為
有権代理
代理方式
無権代理(手8)
表見代理
他人による署名
有権代行
代行方式
偽造
署名
署名以外
表見偽造
権限者による変更
他人による内容の
変更
変造(手69)
権限内の補充
白地の補充
不当補充(手10)
基礎商法2
4
他人による署名
基礎商法2
5
I. 他人による署名の方式
A) 代理方式:「A 代理人B B」(署名者はB)
B) 代行(機関)方式:「A A」(署名者はB)
※代理方式の署名の代行もありうる。「A代理人B B」(署
名者はC)
権限者による場合
無権限者による場合
代理方式
代行方式
代理人による署名
署名の代行
無権代理
署名の偽造
基礎商法2
6
II. 方式の不明な署名

事案:「合資会社安心荘 斉藤シズエ ㊞」(最判
S47.2.10百-4)
a.
b.

「合資会社安心荘 (代表社員)斉藤シズエ」の意(法人)
「(合資会社安心荘勤務の)斉藤シズエ」の意(個人)
判旨
① 法人振出は代理方式によらなければならない
② 法人、個人いずれの振出かを手形外の証拠で決することはでき
ない。
③ 手形記載からは個人・法人いずれの振出とも解しうる場合には
手形所持人が請求の相手方を選択できる
④ 手形所持人が悪意の場合には人的抗弁を対抗できる
基礎商法2
7
代理方式の手形行為
基礎商法2
8
代理人の手形行為
I. 署名の方式
1. 手形振出と非顕名代理
 手形の文言証券性から、手形行為には商法504条は適
用がない(通説)
2. 民法上の組合名義の手形振出(最判S36.7.31百3)
 事案:「A漁業組合 組合長理事 Y1[Y1]」名義の手形に
ついて、A組合の組合員に支払を求めうるか
 多数意見:組合名義=各組合員名義と考えてよい
→標記の記載によって各組合員は手形債務を負う
基礎商法2
9
II. 会社における手形行為
1. 会社代表者の代理権の制限(または支配人の支
配権の制限)と手形行為
 権限の制限を善意の第三者に制限を対抗できない(会
349Ⅴ、商21Ⅲ)
2. 取締役会決議を欠く専断的手形行為(会362Ⅳ)
 判例は民93類推適用で、善意・無過失の相手方との間で
は有効。悪意・無過失の相手方との間では、(民法では無
効になるはずだが)人的抗弁にとどまる
※手形行為には意思表示の瑕疵の規定の適用がないことに注意
 学説は会349Ⅴ類推または一般悪意の抗弁説で処理し、
相手方が善意であれば有効。悪意であれば手形行為は
無効(ただし権利外観理論で処理)
基礎商法2
10
3. 権限濫用
 判例は民93類推適用。学説は一般悪意の抗弁説。処理
そのものは会362Ⅳの場合と同じ
4. 承認のない利益相反取引になる手形行為
※会社・取締役間の取引の決済手段としての振出を想定
a. 会社―取締役間の手形の振出・裏書については、(原因
関係とは別個に)取締役会の承認が必要(判例・多数説。
最判S46.10.13百-38、会社百-57)
〔理由〕 手形債務の負担は、証明責任、善意取得、抗弁の切断、手
形訴訟制度といった面で、会社により重い責任を負わせる
b. 承認は原因関係についてのもので足りる(少数説)
〔理由〕 手形は債務の履行手段であり、原因関係の履行について
別途の承認は不要
※判例・多数説に立っても、たとえば会社振出の手形に取締役が隠
れた手形保証を行うような場合には会社に損害が生じるおそれ
がないため利益相反取引規制には服さない
基礎商法2
11
利益相反取引
振出人
裏書人
受取人
原因関係
約束
手形
被裏書人
裏書人
原因関係
振出
裏書
利益相反取引?
相対的無効
→Yes(判例・多数説)
基礎商法2
12
無権代理
I. 手形法8条の趣旨
① 無権代理人の行為責任ではなく特別な法定責任
② 本人が責任を負う旨の虚偽の外観を表示したことを原
因とする一種の外観責任
③ 民法の議論とは無関係に、無権代理人の責任は本人
の責任と併存するとするのが通説
II. 無権代理人の責任
1. 成立要件
①
②
③
④
無権代理人が代理方式で署名したこと
代理権がないこと(代理人に証明責任)
本人の追認がないこと(同上)
相手方が無権代理につき善意(民117Ⅱ参照)
基礎商法2
※相手方の無過失は要求しない
13
2. 手8の効果(責任の内容)
① 本人と同一の責任を負う
⇒有権代理であれば本人に生じる責任と同一の責任を負うとの意
② ①から、本人が所持人に対して有する抗弁を対抗可能
ただし、本人が手形債務を負わない以上、相殺の抗弁は対抗でき
ないし、制限能力の抗弁といった本人の属人的な物的抗弁も主張
できない(基本的には原因関係についての抗弁が対抗可)
③ 無権代理人が所持人に対して有する抗弁も対抗可
④ 手8によって責任を負う場合には民117による損害賠償
責任は負わない
⑤ 越権代理の場合は全額(踰越額ではない)について責
任を負う
⑥ 表見代理が成立する場合であっても、無権代理人の責
任は消滅しない(最判S33.6.17百-11)
基礎商法2
14
表見代理
I. 趣旨
手形法には表見代理に関する規定はないが、民法の表見
代理の規定が適用される
II. 内容
1. 成立要件
民法109、110、112に準ずる
※民110の「正当事由」の解釈に争いがあるが、判例は民法
と同じと解する(最判S39.9.15百-14)
基礎商法2
15
2. 表見代理の成立と「第三者」
a. 判例・民法の通説 第三者=無権代理人と直接に取
引をした者
b. 商法の通説 第三者には転得者を含む
最判S36.12.12百-10
Y寺
(経理部長A)
B
C
X
ゴム印・印章
別件前渡金
受領権限
振出
裏書
約束
手形
Y寺経理部長A
判旨:約束手形が権限踰越により振り出された場合に民110が適用される
には「受取人が右代理人に振出の権限あるものと信ずべき正当の理由
あるときに限る」 ⇒第三者は直接の相手方に限られる
基礎商法2
16
最判S59.3.29総則・商行為百-28
Y福岡営業所
所長B
Y株式会社
X
D
白地式裏書
交付
振出
C
約束
手形
※手形面上は、Bが直接Xに交付したように見える
判旨:表見代理が成立する第三者は取引の直接の相手方に限られるの
であって、手形行為の場合は、手形の記載ではなく実質的な取引の
相手方をいう。
基礎商法2
17
代行方式の手形行為
基礎商法2
18
手形の偽造
I. 意義
偽造=無権限者による代行(機関)方式の手形行為
II. 偽造者の責任
a. 判例・通説 手形法8条類推適用
b. 少数説 偽造者行為説
・・・相手方悪意の場合に偽造者が責任を負うかどうかが異
なる
III. 被偽造者の責任
原則として責任は負わないが
① 追認は可能(最判S41.7.1百-16)
② 相手方が、偽造者が代行権限を有すると信ずることにつ
いて正当な事由があれば民110類推(=表見偽造。最判
S43.12.24百-13)
基礎商法2
19
名板貸と手形行為
名板貸人
名板借人
振出
許諾
約束
手形
名板貸人が営業を許諾し名板借人が営業のために手形振出
名板貸人が営業を許諾したが名板借人は営業をせず手形振出 (類推適用)
最判S55.715判時982-144
名義貸与者が手形行為のみを許諾し借用者が手形振出
最判S42.6.6百-12
基礎商法2
20
手形の変造
基礎商法2
21
総論
I. 署名の改変とそれ以外の改変
A) 署名の改変=債務者の交代
B) それ以外の改変=債務の内容の変更
⇒ 両者を区別して考える必要性
II. 手形要件の改変の意義
1. 権限者による改変

債権者・債務者の合意によって債権の内容を変更する
ことは適法

ただし、手形の場合には、裏書によって複数の債権・債
務関係が併存して手形に表章される点に特徴
2. 無権限者による改変

「変造」
基礎商法2
22
手形の変造
I. 意義
変造=無権限者による手形の内容(署名は含まな
い)の改変
※権限者による改変は有効な債権債務関係の変
更(改変の権限は債権者・債務者の合意がなけ
れば与えられない点に注意)
※署名の改変は偽造の一種
基礎商法2
23
II. 変造と手形債務者の責任
1. 原則(手69)
① 変造前の署名者は変造前の文言に従った責任を負う
② 変造者・変造後の署名者は変造後の文言に従った責任
を負う
※手形債務者が変造のリスクを負わないのは、手形債務者
には原則として帰責性がなく、債務者の意思表示に従っ
た債務以上のものを負わせる根拠がないから
2. 例外
 振出人等が、変造が容易な記載を行った場合には、白地
手形と同様に、善意・無重過失の相手方に対しては変造
後の文言に従った責任を負う(手10類推または権利外観
法理)
※手形債務者に帰責性がある場合には手69の原則で処理するの
は債権者とのバランスを欠き不適当
基礎商法2
24
3. 原文言の立証責任
a. 判例・多数説 ・・・債権の内容の証明責任は債権者に
あるから、所持人が原文言を証明しなければならない
(最判S42.3.14百-22)
⇒ 真偽不明の場合は常に所持人がリスクを負う
b. 有力説 ・・・変造を主張する者が原文言を証明しなけ
ればならない
⇒ 真偽不明の場合は、変造を主張する者(債務者の場合も所持
人の場合もある)がリスクを負う
c. 折衷説 ・・・手形の外観に異常がなければ債務者が原
文言が異なること及び原文言の段階で署名したこと、異
常があれば所持人が債務者が現在の文言のもとで署名
したことの証明責任を負う
4. 受取人欄の変造
 通常の変造と同様に扱うが、裏書の連続(手16Ⅰ)との
関係では、変造後の文言に従った連続で足りる
25
基礎商法2
III. 変造の相対性
遡求
振出人A
受取人Y
振出
約束
手形
B
所持人X
白地式裏書
S49.2.13支払呈示
満期 S48.4.7
A
S49.2.12
満期 S48.4.7
最判S50.8.29百-20:
Yの同意がない以上、Yは、訂正前の満期(S48.4.7)に従って遡求義務を負う
のであって、遡求権保全手続が取られていない以上、XはYに遡求できない
⇒同意のあるAX間では有効な満期の変更がなされているが、同意のないYX
間(BX間も)では満期は変造されていることになる
基礎商法2
26
白地手形の不当補充
基礎商法2
27
白地手形
I. 意義
手形要件の一部が欠けている未完成の手形で、事後の補
充が予定されていて無効手形ではないもの
1. 白地手形の成立要件
① 振出人の署名があること
② 手形要件の一部が欠けていること
③ 欠けている要件が後日補充される予定であること
 手形法は白地手形の存在を予定している(手10)ので、
白地手形の存在自体は許容される(実務上の必要性も
ある)
基礎商法2
28
2. 白地手形と無効手形の区別
a. 主観説(多数説?) 手形外の契約によって発生する白
地補充権の授与の有無で区別する(補充権があれば白
地手形)
b. 客観説 外観上補充を予定して署名したと認められれ
ば白地手形
折衷説 外観上補充を予定して署名したと認められれ
ば白地手形。外観上補充を予定したかどうか不明の場
合は補充権授与の有無(=主観)による
⇒判例は当初主観説に立つことを明示していたが(大判
T10.10.1)、その後補充権が欠けていても白地手形の成立
を認める(最判S31.7.20百-41。どの立場かは不明)
c.
※主観説は白地手形と無効手形の区別が困難で流通の安全を害
するとの批判がある。これに対しては、補充権授与の推定や手10
類推で所持人保護がはかれるとする見解(弥永)、権利外観理論
と組み合わせる見解(田邊)が出されている。
基礎商法2
29
II. 白地補充権
1. 補充権の成立
a.
補充権は当事者の合意(補充権授与契約)で成立す
る(主観説からの立論)
●補充内容は補充権授与契約成立時に決まる(当事者の特約
で決定を先送りにしたり所持人に一任してもよい)
b.
抽象的な白地補充権は白地手形作成時に成立する
(折衷説、客観説からの立論)
●補充内容は別途、当事者間の合意で定める
※補充権を手形外の合意と考えない方が取引の安全に
は資するが(たとえば主観説は当事者の合意でいつで
も補充権を撤回できる)、意思理論からは遠くなる
基礎商法2
30
III. 白地の不当補充
1. 意義
当事者の合意(補充権授与契約または別途の合意)に反し
た内容の補充=不当補充
不当補充がなされても手形債務者は、善意・無重過失の所
持人に対しては合意違反を主張できない(手10)
2. 手10の趣旨
a. 手形所持人を保護した規定(主観説)
本来保護されない所持人を保護した
b. 手形債務者を保護した規定
本来手17で処理されるところを手10で処理している
3. 類推適用
不当補充された手形を取得した場合だけでなく、白地手形を
合意と異なる補充権があるとして取得した場合にも類推適
用される(最判S36.11.24百-45)
基礎商法2
31
白地の不当補充と変造の区別
金額
¥11,000,000円※
この記載は白地の不当補充? 変造?
不当補充 ・・・振出人は、取得者が悪意・重
過失でない限り1100万円の責任を負う
(手10)
変造 ・・・振出人は原則として100万円の責
任のみを負う(手69)
基礎商法2
32
統一手形用紙の手形用法は、金額欄はチェック
ライタで記載することを要求
⇒手書き(特に鉛筆書き、小さな記載、欄外の記載)が
変更された場合をどう考えるか
・・・判例は「欄内なら記載として有効で変造」「欄外なら
記載はメモであって白地の不当補充」と考えているらし
い。百-23事件は手形用法に従うかどうかで判断
※欄内か欄外かを問わず、空白を多く残した記載であれば、い
ずれにせよ振出人は善意・無重過失の所持人に対して現在
の文言に従った責任を負う(白地手形と考えるなら手10適用、
変造と考えるなら振出人に帰責性があるので手10類推)
チェックライタと印字
基礎商法2
金額
¥11,000,000円※
(a) 手形用法を遵守しない記載はメモ書きで金額記載とは見ない
(b) 手形用法には法的根拠はなく手形金額の記載と考える
(c) (b)説を基本としつつ、鉛筆書きを抹消した場合は白地
⇒裁判例は(a)説に立つと解されている(福岡高判S55.12.23百-23)
※仮に変造と解する場合であっても、容易に変造できる金額欄の記載として、
手10類推適用または権利外観法理で、善意・無重過失の第三者に対しては
記載金額通りの責任を負うと考えるべき(スライド26参照。→結局、(a)~(c)
のどの説でも結論はかわらない)
基礎商法2
34