「com04」をダウンロード

基礎商法2
第4回
本日の内容
• 商業登記
2
基礎商法2 第4回
商業登記
3
商業登記の意義
I. 商業登記制度
1. 定義
 商法、会社法等の定めに基づき商業登記簿になす登記
2. 制度趣旨
① 企業における重要事実の公示
② 公示した事実について相手方の認識を擬制
③ (とくに会社法における)諸規制の実効性確保
3. 商業登記事項
① 絶対的登記事項
② 相対的登記事項
※条文上、両者を合わせて「登記すべき事項」
4
II. 商業登記手続
1. 登記義務者
 「当事者」(個人商人なら本人、会社は会社代表者)
※不動産登記と異なり単独申請主義
2. 具体的登記手続
 登記手続については商業登記法が規定
•
•
基本的には登記義務者が管轄する法務局、地方法務局(支所、
出張所)において登記申請
例外的に裁判所による嘱託登記等あり
5
3. 登記申請の審査
i.
審査権限の範囲
a.
申請事項の形式的適法性のみを審査する(形式的審査権主
義)(判例〔最判S61.11.集民149-89〕、通説)
申請事項の実体的な真実性についても審査権限を有する(実
質的審査主義)(旧説)
⇒①登記手続の渋滞、②登記官の審査能力(裁判官ではない)の
点から、現在では実質的審査主義に立つ見解はほとんどない
b.
ii. 商登24条10号の扱い

「登記事項につき無効・取消原因があるとき」には登記申請を
却下できる ⇒実質的審査権限を認めたもの?
〔判例〕(最判S43.12.24百-11)取締役の退任によって法定の員数を
欠くに至った場合に、権利義務役員(会346Ⅰ)となることを理由
に退任登記申請が却下 →退任取締役が却下処分取消請求
〔判旨〕「・・・法律上許された資料のみによるかぎり、登記官は前記
(権利義務取締役の成否)のような事項についても審査権を有す
る」
6
III. 会社法における登記
1. 設立登記事項(主なもの)(会911Ⅲ)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
事業目的
商号
本店・支店の所在場所
資本金
発行可能株式数
発行済株式総数
取締役の氏名、代表取締役の住所・氏名
取締役以外の設置機関
公告方法
2. 会社成立後の登記事項
①
取締役・代表取締役の就任・退任
②
募集株式発行等による発行済株式総数の変更、資本金額の
変更
7
司法試験で出題された
登記簿(H26論文)
8
商業登記の効力
消極的公示力
一般的効力
積極的公示力
登記の効力
創設的効力
特殊な効力
不実登記
の効果
その他の効力
9
I. 一般的効力
1. 消極的⇔積極的
 消極的公示力=登記すべき事項が未登記の場合の効力
 積極的公示力=登記すべき事項の登記後の効力
※要は登記の公示力のこと
2. 消極的公示力(商9Ⅰ前段、会908Ⅰ前段)
〔要件〕登記すべき事項につき未登記
〔効果〕善意の第三者に対して登記すべき事項を対抗不可
i. 適用範囲
• 法律行為のほか、取引的不法行為にも適用あり
•
民事訴訟に適用があるか否かについては見解が分かれるが、
判例は消極(最判S43.11.1百-6。ただし特殊な事案で射程不明
確)
10
ii. 「第三者に対抗できない」
• 登記義務者から未登記の事項についての事実を第三者に主張
できない、との意味。第三者からその事実を主張することは差し
支えない
• 登記当事者相互間(たとえば取締役=会社間)や第三者相互間
には適用がなく、原則に戻って事実の主張はそれぞれが自由に
行える
iii. 第三者の善意
•
商9Ⅰ前段の「善意」は文字通りの善意であり、過失の有無を問
わない(重過失があってもよい)
•
善意・悪意の判断時期は第三者が法律上の利害関係を有する
に至った時点
•
証明責任については、登記義務者が第三者の「悪意」を証明す
る責任を負う
11
3. 積極的公示力
i.
商9(会908)Ⅰ後段の意義

条文をそのまま読むと、“登記事項については、登記後におい
ては、正当の事由がない限り常に第三者は悪意と見なされる”
という趣旨に読める(悪意擬制説)
⇒表見規定(民112、商24、会354)が実質的に死文化するおそれ
(誤信の要件が満たされない)
ii. 「正当の事由」

交通の途絶や登記情報の滅失などの客観的事情のみを指し、
主観的事情(病気や不在)は含まない

突然の代表者の交代があった場合でも、登記簿を閲覧可能な
日数が経過すれば正当事由はない(最判S52.12.23百-8)
12
4. 悪意擬制説の問題点とその解決
i.
設例
 甲株式会社代表取締役Aは退任後(退任登記済)に、代表印等
を用いてXと取引を行った。Xが甲社に支払いを求めたところ、甲
社はAの代理権を争い、Xは民112による表見代理を主張
 通常であれば(取締役の事例でなければ)、XがAの代理権消滅
(=代表取締役退任)につき善意・無過失であれば民112によっ
て甲社の支払責任肯定
ii. 悪意擬制説からの帰結
 商9Ⅰ後段の適用がある場合には、同項の「正当の事由」がない
限り、登記事項を善意の第三者に対抗できるから、民112の(類
推)適用の余地なし(最判S49.3.22百-7)
⇒代理権(代表権)の有無が登記で公示されている場合には、代理
権消滅について悪意が擬制される(商9Ⅰにいう「正当の事由」が
ある場合を除く)
⇒代理権の有無が登記で公示されている場合には、表見規定は適
用の余地がなくなるのではないか
13
ii. 学説の状況
a.
b.
c.
d.
表見代表取締役(会354)、表見支配人(商24)の規定は、商業
登記の一般的効力の例外として定められた規定だから、これら
の規定は商9(会908)Ⅰに優先して適用される【例外規定説】
表見規定の適用要件を充足する場合には、商9(会908Ⅰ)後段
の「正当の事由」がある【正当事由弾力化説】
商業登記は事実を公示するものであるから、事実と異なる登記
については登記の公示力は生じない。表見責任が生じる場合
は、表見規定によって擬制される事実と登記が相違していると
考えて、登記の積極的公示力を否定【異対象説】
商9(会908)Ⅰ後段は悪意を擬制するものではなく、退任登記を
行えば、代表権喪失による無権代理を会社が主張できるにとど
まる。そのうえで表見規定が適用される(積極的公示力の存在
を否定)【異次元説】
14
iii. 検討


学説a、bは、商9(会908)Ⅰについて悪意擬制説に立ったうえで、
(少なくとも商法の)表見責任が生じる場合については、登記を
確認していない第三者を保護する立場
学説dは、民112を含めて表見責任が成立する場面で善意の第
三者を保護することを目指すが、積極的公示力を否定する点に
問題あり(登記制度の意義を没却するのではないか)
iv. 留意点
 会社法において表見代表取締役(あるいは総則における表見
支配人)に関する事案が取り上げられた際には、登記に関する
言及がなければ表見規定についてのみ検討すれば足りる
 一方、事案のなかで登記について言及があった場合には、必ず
登記の効力について検討をすべきであり、とくに善意の第三者
について悪意が擬制されることになるのかどうかを論じる必要
が生じる
15
II. 創設的効力
1. 意義
 会社は本店所在地の設立登記で成立(会49,579,754Ⅰ
等)
⇒登記によって新たな法律関係を創設することを「創設的効
力」
2. 会社設立後の商号変更と創設的効力
〔例〕甲会社は設立登記を経由して設立された後に商号を乙
会社に変更するも未登記。甲(乙)会社代表取締役A
の手形行為について手形債権者Xが、未登記の乙会
社は存在しないとしてAに対し無権代理人の責任を追
及
〔判例〕(最判S35.4.14民集14-5-833)変更商号未登記であっ
ても会社は実在しており有権代理
16
II. その他の効力
① 商号譲渡の対抗要件(商15Ⅱ)
② 外国会社は登記を行うまでは国内での継続的取引禁止
(会818Ⅰ)
③ 持分会社社員の退社登記・持分全部譲渡登記後2年、
または持分会社解散登記から5年で持分会社社員の債
権者に対する責任消滅(会586Ⅱ,612Ⅱ673Ⅰ)【免責的
効力】
④ 吸収合併消滅会社の消滅の対抗要件(会750Ⅱ、
752Ⅱ)
17
不実登記
I. 総論
1. 不実登記
 登記された事項に対応する事実が存在しない状態
2. 不実登記の基本的な効果
 登記は基礎となる事実の存在を前提とするから、基礎と
なる事実を欠く登記については効力は生じない
※登記事項に、対応する事実が存在することについての事実上の
推定が働く余地はあるが、事実の存在が法律上推定されるわけ
ではない
18
II. 不実登記を信頼した第三者の保護
1. 総論
 不実登記がなされると、対応する事実が存在するような
外観が生じ、これを誤審した第三者に不測の損害が生じ
るおそれ
⇒登記を信頼した第三者保護の必要性(一種の外観法理)
2. 不実登記と第三者の保護
〔要件〕
① 不実登記がなされたこと
② 登記をした者に故意・過失のあること
③ 第三者が善意であること
〔効果〕
 登記をした者は登記の不実を第三者に対抗できない
19
3. 具体的検討
i.
「登記をした者」

登記申請権者を指す。株式会社における取締役等の就任登
記・退任登記については会社が登記義務者で有り、会社代表
者が実際の登記を行う義務を負う
ii. 「故意・過失」
①
登記に対応する事実が存在しないことを認識しつつ登記する
場合が故意、対応する事実が存在しないことについて不注意
により知らないで登記した場合が過失
②
自己の故意・過失によらない不実登記が存在する場合でも、不
実登記の存在を知りつつ、あるいは重過失でその事実を知ら
ずにこれを放置した場合についても本条2項の適用があるかど
うかについては議論あり
20
III. 登記簿上の取締役
1. 問題意識

(とくに中小の)株式会社の破綻時において、債権者が代表取
締役の責任を追及(会429Ⅰ)しても、実際には十分な賠償を
得られないことが多く、必然的に他の取締役・監査役等の監視
義務違反を追及

ところが中小企業においては員数あわせの取締役が多く存在
しており、一般の取締役に対する責任追及とは同列に扱えな
いケースが存在
通常の取締役
名目的 登記簿上
事実上
取締役
の取締役 の取締役
選任決議
○
○
×
(退任済
含む)
×
登記
○
○
○
×
職務の執行
○
×
×/○
○
21
2. 総論

「登記簿上の取締役」 =法定の選任手続を欠いている
が、就任登記がなされている者
※積極的に取締役としての職務を行っているかどうかは問われない
が、多くの場合には名目的な存在であり、監視義務違反を責任原
因とする損害賠償請求(会429)の場面で問題になる
3. 原則

「登記簿上の取締役」は選任決議を経ておらず取締役
の地位にないため、取締役としての責任は負わない(実
際の職務執行の有無は問わない)
22
4. 会社法908条2項類推適用による責任追及
会908Ⅱは登記義務者(=会社)が虚偽登記を行った場
合の外観責任を定める規定だが、登記簿上の取締役が
虚偽登記の出現に加功したような場合には、外観責任
の基礎が共通することから同条類推適用(最判S47.6.15
百-9)
ii. 「加功」
i.
 就任登記について本人が承諾を与えたこと(前掲最判S47.6.15)
※登記には押印のある就任承諾書と押印と印鑑証明の添付が
必要(商登54Ⅰ、商登規61Ⅱ)であることから、承諾の有無は
明確
 下級審裁判例には、印鑑証明の手交を不実登記出現への「加
功」とするものもある
※ただし、これらの「加功」は会429による責任追及を可能にす
るための一種の方便という側面もある点に注意(一般化でき
ない)
23
iii. 「故意または過失」
①
故意・過失の対象は、就任の事実がないのに登記について承
諾を与えたこと(前掲最判S47.6.15)
②
「取締役」が不実登記を(悪意・重過失で)放置していた場合に
ついては、当該「取締役」の故意・過失は認定すべきでない(当
該取締役には不実登記を変更する手段がないから)
IV. 退任取締役と登記の残存
1. 退任登記
 退任登記は会社(代表取締役)に登記権限/義務があり、
退任取締役には登記権限はない(もちろん義務もない)
⇒退任取締役が退任登記を求めるには、会社に対して(委任契約の
終了に基づく原状回復として?)退任登記請求訴訟を提起する必
要がある
24
2. 退任登記の残存と会908Ⅱ
i.
基本的な考え方
 上記1の事情から、退任登記が残存している(退任登記に向けた
行動をしていない)ことで責任を負わせるのは酷。
ii. 退任取締役による不実登記への「加功」
よって、「加功」が認められるのは以下の場合に限られる(最判
S62.4.16会百-73)
① 明示的に登記の残存について明示的に承諾した場合
② 退任後に積極的に取締役として対外的、内部的な行動をあえて
行った場合
※業務執行をしていない名目的取締役の責任(≒監視義務違反の
責任)が認められた例は稀
25