国際政治経済特殊研究-プレゼン準備-15年度

国際政治経済特殊研究Ⅷ
飯野光浩
1
プレゼン準備
文章の組み立て・スライドの作り方
テキスト第3章 文章の組立て
 文章の組み立てはあらゆる種類の仕事の
文書の基本
 記述の順序(30ページ~)
→基本は起承転結である。
→現在は重点先行主義
論文の重心が前に移った
☆表題(タイトル)の重要性(32ページ)
例)新聞記事
2
テキスト第3章 文章の組立て
→序論・本論・結び(34ページ)
起承転結ではなく起承結である。
 序論
→本論を詠むべきかを否かを敏速・的確に
判断するための材料の提供
☆目標規定文を必ず入れること(36
ページ)
3
テキスト第3章 文章の組立て
→必要な予備知識の提供
☆問題意識とその重要性
☆問題の背景
☆問題分析のアプローチ
 結び
→主なポイントを簡明に列挙してまとめる
→これらの重要性を強調し、将来への拡張
を示唆する
4
テキスト第3章 文章の組立て
 本論の記述の順序
記述文・説明文
→概観から細部へ(42ページ)
文章冒頭の短い要を得た記述により概観
がつかめれば、細部の記述の理解が容易
になる。
→論理展開の順序(48ページ)
いくつかの事例をあげて、それによって自
分の主張したい結論を導き出す
5
テキスト第3章 文章の組立て
 文章の構成案の作り方
(1)目標規定文をにらみながら、
(2)集めた材料とそれについての考察を
(3)記述の順序、文章の組立てについて原
則論を念頭において
すっきりと筋の通った形に配列・構成する
☆文章がきちんと書けていなければならない
6
準備その1:プレゼンの骨格作り
 目標規定文とTo
do リスト;発表の骨子であ
る。
→目標規定文:プレゼンの目的
→To doリスト:発表の節に対応
7
準備その1:プレゼンの骨格作り
☆すなわち、飯野の場合の節はTo doリストに
応じて
1 プレゼンの目的
2 はじめに
3 中国の対外援助の特徴
4 アジア低所得国における中国の存在感
5 結論-中国の台頭と日本のODA戦略
8
アジアの低所得国における中
国の対外援助と日本のODA
飯野光浩
9
Ⅰ 本発表の目的
 中国の対外援助の特徴を明らかにし、ア
ジアの低所得国における中国の存在感を
分析した上で、日本のODA戦略を明らか
にする。(最新の目標規定文)
☆研究・分析の過程で、必要であれば、目
標規定文を変更しても構わない
10
Ⅰ 本発表の目的
 中国の経済成長に伴い、対外援助を含
めて、アジアの低所得国へ大きな影響を
及ぼしている。その影響力の現状を分析
して、日本のODAがとるべき戦略を明ら
かにする。(最初の目標規定文)
11
Ⅱ はじめに
12
Ⅲ 中国の対外援助の特徴
13
Ⅳ アジアの低所得国における
中国の存在感
14
Ⅴ 結論―中国の台頭と日本のODA
戦略
15
準備その2:プレゼンの構成
 全体の大まかな流れ
概略から細部へ
→何の知識もない相手にわかりやすく自分の主
張を理解してもらうことに主眼をおく。
 1:発表の目的
→最初に示すことで、発表の全体像を明らかに
する。
→これから、何をするのかを最初に提示すること
で、相手を飽きさせない。
16
準備その2:プレゼンの構成
 2:はじめに(現状)
→目的で提示された問題の具体的な形を明ら
かにする。
 3:中国の対外援助の特徴
4:アジアの低所得国における中国の存在感
→その問題の特徴や性質を明らかにする。
 5:結論
→これまでの結果に基づいて、日本が採用すべ
きODA戦略を提示する。
17
準備その3:
プレゼン作成の際の注意
 情報を1枚に詰め込み過ぎない。
→相手がいることを常に意識する。
→トピックセンテンスや重要なデータ(表か
グラフ)のみを書く
☆具体例は口頭で説明する。
→読みやすい文字の大きさ
☆最初はデフォルトの文字の大きさで!!
→決して変更しない
18
準備その3:
プレゼン作成の際の注意
情報を1枚に詰め込み過ぎない。
→相手がいることを常に意識する。
→トピックセンテンスや重要なデータ(表かグラフ)のみを
書く
☆具体例は口頭で説明する。
→読みやすい文字の大きさ

☆最初はデフォルトの文字の大きさで!!
→決して変更しない
19
準備その3:
プレゼン作成の際の注意
情報を1枚に詰め込み過ぎない。
→相手がいることを常に意識する。
→トピックセンテンスや重要なデータ(表かグラフ)のみを書く
☆具体例は口頭で説明する。
→読みやすい文字の大きさ

☆最初はデフォルトの文字の大きさで!!
→決して変更しない
20