事前的 関係調整法 - Researchmap

公募シンポジウムⅧ
医療ネグレクトへの
「事前的関係調整法」による対応
-「死生観」の対立とこれに起因する
「関係障害」を超克するために-
<オーガナイザー>
保条成宏(福岡教育大学教育学部)
<シンポジスト>
高橋直紹(愛知県弁護士会)
森永佳江(沖縄大学人文学部)
一家綱邦(京都府立医科大学法医学教室)
永水裕子(桃山学院大学法学部)(発表順)
シンポジウムの趣旨
オーガナイザー
保条成宏
(福岡教育大学教育学部)
Ⅰ. 「医療ネグレクト」の定義
(1)小児患者への生命維持治療が必要な状況に
おいて、親権者が医師の治療方針に反対して治療
拒否を行うものであり、かつ、
(2)親権者-医師間で意見が対立している治療方
針について、患者本人は、年少のゆえに自己決定
能力を有しない状況にあるもの。
(注)本シンポジウムでは、「医療ネグレクト」に関して、その事象および
概念としての多様性に配慮したうえで、研究対象の明確化を図るため、
上記の通り限定的に定義することとした。
Ⅱ. 「医療ネグレクト」の中核要素としての
「関係障害」
死 生 観
宗教的信念
内なる優生思想
医療観
親権者
治療方針
をめぐる
対立
医師
関係障害
生命維持治療
子の「生のあり方」
をめぐる
親としての葛藤
小児患者
Ⅲ. 「関係障害」への法的対応①
<「事後的行為規制法」とその限界>
親権者の不同意
医師の治療行為
関係障害
事前的局面
法的な転帰
事後的局面
専断的治療行為
→小児患者への
医的侵襲
治療拒否行為
→小児患者の
病状悪化・死亡
「回顧的」介入
治療行為
への
萎縮効果
子どもの
「最善の
利益」
法益の
回復
不可能性
事後的
行為規制法
損害賠償
刑事処罰
Ⅲ. 「関係障害」への法的対応②
<「事前的関係調整法」とその必要性>
重症
新生児
など
関係障害
医師
介入
弁護士
法的
ケースワーク
(高橋)
協働
親権者
介入
協働
ソーシャルワーカー 律
病院内倫理委員会
手続的要素
実体的要素
(指導原理に基づく
(実体的判断の
組織・手続)
規範・基準)
(一家)
事前的
関係調整法
(永水)
自律的関係調整の促進
子どもの「最善の利益」
福祉的
実践
(森永)
「
事
前
的
・
関予
与防
的
・
規」
手続的
規範
実体的
規範