若者の投票率について ~メディアによる投票率への影響

若者の投票率について
~メディアによる投票率への影響~
名古屋学院大学 経済学部 経済学科
4年 上山ゼミ
狩野 友良
篠田 晃瑛
本研究の目的
投票率の低下が叫ばれて久しい現代。
特に若者の投票率の低下は如実に現れている。
その原因は一体どこにあるのか。
どうすれば投票率を上げることができるのか。
これらの問題をメディア等の媒体を用いて考
察し、解決策を導き出していく。
目次
1.衆議院議員選挙の投票率の推移
2.衆議院議員選挙投票率に関する回帰分
析
3.選挙への意識に関するアンケート調査
4.本研究のまとめと結論
1.衆議院議員選挙の投票率の推移
(%)
全体の投票率(衆議院議員選挙)
90
80
70
60
74.57
73.45
73.31
71.76
71.4
68.51
68.01
67.94
67.26
73.99
67.51
62.49
59.86
59.65
69.28
59.32
52.66
50
40
30
19671969197219761979198019831986199019931996200020032005200920122014 (年)
年代別投票率の推移
(%)
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代以上
90
80
70
60
50
40
30
(年)
衆議院議員総選挙の実施年の投票率
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/
若者(20代・30代)の投票率
90
(%)
80 77.88
70 66.69
20歳代
60
30歳代
50
42.09
40
32.58
30
19671969197219761979198019831986199019931996200020032005200920122014
(年)
投票率向上に対する政府の方針
 ICT(情報通信技術)を活用した投票環境の向上
 他市町村不在者投票の投票用紙等のオンライン請求
 都道府県選挙の選挙権に係る同一都道府県内移転時の取り扱いの
改善
 投票所における選挙人名簿対照のオンライン化
 選挙当日における投票区外投票
 期日前投票用の利便性向上
 商業施設等への期日前投票所の設置
 期日前投票の投票時間の弾力的設定
 最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票期間等の見直し
 選挙人名簿制度の見直し
 選挙人名簿の内容確認手段の閲覧の一本化
 選挙人名簿の登録制度の見直し
2.衆議院議員選挙投票率
に関する回帰分析
衆議院議員選挙投票率に関する回帰分析
 回帰分析を用いて若者の選挙行動に影響を
与えそうな事象を調べる(衆議院議員総選
挙の投票率を被説明変数とする)。
 若者を20代と設定し、20代で有意になった
変数をほかの年代にも当てはめてみる。そ
して、年代ごとに変化の違いを見る。
 得られた結果を基に結論を考察する。
回帰分析とは
 影響される変数(被説明変数)に
どのような変数(説明変数)が影
響を与えるのかという因果関係を
検証する分析方法
(最小二乗法を用いて分析する)
回帰分析の結果(20代)
被説明変数(衆議院議員選挙20代の投票率)
テレビ視聴時間
スマホ発売ダミー(発売後を1)
消費税率
ゆとり教育ダミー(期間中を1)
期日前投票ダミー(開始後を1)
切片
自由度8
-7.37***
6.6***
2.4**
8.78***
-6.33***
10.18***
補正R2 0.97
注)***は1%水準、**は5%水準、*は1%水準で有意を表す。
回帰分析の結果(30代)
被説明変数(衆議院議員選挙30代の投票率)
テレビ視聴時間
-5.04***
スマホ発売ダミー(発売後を1)
5.82***
消費税率
0.61
ゆとり教育ダミー(期間中を1)
7.80***
期日前投票ダミー(開始後を1)
-6.99***
切片
8.40***
自由度8
補正R2 0.97
注)***は1%水準、**は5%水準、*は1%水準で有意を表
す。
回帰分析の結果(40代)
被説明変数(衆議院議員選挙40代の投票率)
テレビ視聴時間
-4.16***
スマホ発売ダミー(発売後を1)
3.53***
消費税率
1.38
ゆとり教育ダミー(期間中を1)
7.06***
期日前投票ダミー(開始後を1)
-5.56***
切片
7.04***
自由度8
補正R2 0.93
注)***は1%水準、**は5%水準、*は1%水準で有意を表
す。
回帰分析の結果(50代)
被説明変数(衆議院議員選挙50代の投票率)
テレビ視聴時間
-6.76***
スマホ発売ダミー(発売後を1)
7.36***
消費税率
1.70
ゆとり教育ダミー(期間中を1)
11.01***
期日前投票ダミー(開始後を1)
-8.20***
切片
12.27***
自由度8
補正R2 0.97
注)***は1%水準、**は5%水準、*は1%水準で有意を表
す。
回帰分析の結果(60代)
被説明変数(衆議院議員選挙60代の投票率)
テレビ視聴時間
-6.09***
スマホ発売ダミー(発売後を1)
5.90***
消費税率
2.17*
ゆとり教育ダミー(期間中を1)
10.47***
期日前投票ダミー(開始後を1)
-7.70***
切片
12.6***
自由度8
補正R2 0.96
注)***は1%水準、**は5%水準、*は1%水準で有意を表す。
回帰分析の結果(70代)
被説明変数(衆議院議員選挙70代の投票率)
テレビ視聴時間
-5.18***
スマホ発売ダミー(発売後を1)
3.13**
消費税率
2.45**
ゆとり教育ダミー(期間中を1)
9.56***
期日前投票ダミー(開始後を1)
-7.37***
切片
11.50***
自由度8
補正R2 0.95
注)***は1%水準、**は5%水準、*は1%水準で有意を表す。
年代ごとのメディア媒体の係数比較
テレビ視聴率 スマホダミー
20代
30代
40代
50代
60代
70代以上
-1.0363
12.72315
-0.72425
11.47213
-0.67846
7.904232
-0.60688
9.068438
-0.4491
5.949551
-0.32014
2.65007
回帰分析の結果からの考察
 テレビ視聴時間に負の因果関係が見られるのは、あ
まり報道番組を見ないからではないか。
 スマートフォンが発売されることにより、情報取得
がしやすくなったのではないか。
 消費税率やゆとり教育などの社会的に大きな変化が
起きた際に人々は政治に関心を持ったのではない
か。
 期日前投票があるという安心感から選挙に行かない
人々がいるのではないか。
 メディア媒体に関する変数の影響は20代での係数が
1番反応が大きいので、若者への影響が大きい。
そこで…
 テレビやスマホといったメディア
媒体が、若者の投票率に影響を及
ぼしている。
 メディア媒体に注目したアンケー
トを実施した。
3.選挙への意識に関す
るアンケート調査
アンケート調査の概要
 名古屋学院大学経済学部1年生251人を対象に実施
(欠損値:9)
 選挙に対する意識を基に調査
 安保関連法案前後での意識の変化
 情報取得のメディア媒体について
 次回の参議院選挙(H28.7.25)に行くかどうか
 結果はクロス集計で分析(SPSS使用)
問1:回答者の性別・居住場所
居住場所
性別
女
11%
下宿
15%
男
89%
実家
85%
問2:安全保障関連法案について
知っていますか
知らない
9%
聞いたこ
とがある
31%
よく知っ
ている
5%
大雑把に
知ってい
る
55%
問2-1:安保法案について何を通して
知りましたか(複数回答可)
85.3
25.5
31.5
20.7
10.4
4.4
10.4
0.8
6.8
1.6
問2-2:安保法案を知ってから政治に
対する関心度は変わりましたか
以前から変わ
らず関心はな
い
38%
変化があり、
以前より関心
が薄れた
7%
変化があり、
以前よりも関
心を持った
29%
以前から変わ
らず関心があ
る
26%
問3:あなたは政治についてどの程度
知識があると思いますか
よく知って
いる
2%
知らない
11%
ある程度知っ
ている
22%
あまり知らな
い
65%
問4:普段、政治等のニュースについ
て話す機会はありますか
ある
21%
ない
79%
問4-1:どのような人と話しますか
16.3
(単位:%)
11.2
0.8
2.0
0.0
0.4
問5:次回の参議院議員選挙
(H28.7.25)に行きますか
必ず行く
18%
行かない
51%
テーマに
よっては行
く
31%
アンケートからのクロス集計
 これらのアンケート結果からクロス集計を
行う。
 選挙への関心に関係があると考えられる事
象から詳細なデータを求める。
 続いて、クロス集計から得られた結果を提
示する。
クロス集計結果
安保法案を知ってからの関心度と
選挙に行くかどうか(問2-2と問5)
必ず行く
関心を持った
関心が薄い
もとから関心あり
テーマによる
55.6%
27.5%
12.7%
もともと関心なし 10.5%
行かない
33.3%
11.1%
25.5%
47.1%
33.6%
21.1%
53.7%
68.4%
各媒体と選挙に行くかどうか
(問2-1と問5)
必ず行く
インターネット
テレビ
新聞
テーマによっては行く
22%
行かない
37%
18%
41%
35%
45%
47%
37%
16%
元から関心があるが選挙に行かない
(問2-1⑤⑥と問2-2)
関心持つ
友達や先輩
関心薄い
10%
家族や親族 4%
もともと関心あり
80%
21%
もともと関心なし
10%
71%
4%
住む場所と新聞を読む人の比較
(問1と問2-1② )
読む
実
家
下
宿
読まない
32.1
10
(単位:%)
67.9
90
政治についての知識度と
選挙に行くかどうか(問3と問5)
必ず行く
テーマによる
80%
よく知っている
29%
ある程度知っている
あまり知らない
知らない
行かない
12%
15%
0% 20%
47%
33%
15%
24%
55%
70%
安保法案の知識と
選挙に行くかどうか(問2と問5)
必ず行く
テーマによっては行く
行かない
47%
よく知っている
31%
21%
おおざっぱに知っている
8%
7%
6%
聞いたことはある
29%
30%
22%
知らない
16%
32%
52%
アンケートから得られた結論
 政治について知識がある。
 安保法案を通して政治に関心を持つように
なった。
 安保法案についての知識がある。
 新聞やネットから知識を得た人はテレビよ
りも関心度が高い。
これらの人は、選挙に行く。
政治に対する関心と参政
 テレビよりも新聞やインターネットで安保法案を
知った人の割合が多い。
 政治に対する関心は元からあっても、選挙に行く
かは別問題。
→むしろ友人や家族から安保法案に関する知識
を得たので、周りの人が関心があるだけで興味の
度合いが薄いのではないか。
自分から安保法案を知り政治に関心を
持った人が、選挙に行くと答えたので
はないか?
4.本研究のまとめと
結論
結論
 テレビでの政治に関する報道などは若
者への参政意識にはつながりにくい。
 ネット活用は今後の伸びしろが大きい
と思われる。
 知識と関心の両方がある人は選挙に行
く。
 新聞を読んでいる人は政治への関心度
がより高い。
まとめ
 投票率を上げるためには、個々人それぞれが
自ら政治についての情報を取り入れることが
必要である。そのためには新聞が有効である
と考えられる。
 新聞を読むことを教育の一環として用いるこ
とが政治への意識が高まるのではないか。
 意識が高まることによって、政府が行ってい
る投票年齢の引き下げ・ネット活用などの政
策が効果を発揮し、投票率が向上するのでは
ないか。
参照
衆議院議員総選挙の実施年の投票率
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ne
ndaibetu/
総務省 投票環境の向上方策等に関する研究会 中間報
告
http://www.soumu.go.jp/menu_news/snews/01gyosei15_02000107.html
総務省 視聴時間量
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/housou05.html