平成26年度 障がい者虐待の現状について 資料 2 1 障害者虐待防止対策支援事業 「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」(通称「障害 者虐待防止法」)に基づき、障害者虐待の未然防止、早期発見と迅速な対応、適切な 支援、地域における関係機関の支援体制の強化等を図るため、以下の事業等を実 施した。 (1)平成26年度 障害者虐待に関する通報・届出・相談件数 <H24年度> <H25年度> 通報・届出・相談 34件 通報・届出・相談 73件 うち虐待対応 11件 うち虐待対応 35件 ※虐待対応件数とは、通報・届出・相談のうち、関係機関によるコア会議において「障害者虐待あり」と判断された件数 1 (2)被虐待者の一時保護 養護者虐待により、生命又は身体に重大な危険が生じている、または生じる恐れ があるとして養護者から「分離」し、一時的に保護をした事案は5件あった。 (1) 障害者支援施設へ一時保護(身体障害者福祉法による「やむを 得ない事由による措置」) (2) 老人福祉施設へ一時保護(老人福祉法による「やむを得ない事由 による措置」) 被虐待者 (3) 福祉ホームへ一時保護 (4) 母子生活支援施設へ一時保護 (5) 民間アパートへ一時保護 (本人が利用している通所事業所が借 りている部屋) (1)の障害者支援施設へ措置した事案については、平成25年度にも一時保護を実 施した事案である。本人へのサービス量を増加し、身の回りの介護について養護者と 約束事を交わした上で家庭に戻し、本人・家族に対して支援を続けてきたが、改善さ れず、再度、一時保護を実施した。支援の難しさを痛感した事案であった。 2 (3)虐待防止研修 虐待防止センター、障害者自立支援協議会地域課題プロジェクトとの協働により、 強度行動障がい者をテーマに障がい者虐待との関連性及び支援方法等について研 修会を開催した。障害福祉サービス事業所、相談支援事業所、行政機関から80名 が参加した。 ■ 日時 平成27年2月13日(金) 9:30~16:30 ■ 場所 城東保健福祉エリア ■ 内容 「強度行動障がいと障がい者虐待について」 社会福祉法人ひかりの園 浜松協働学舎 講師: 根洗寮 施設長 高木誠一氏 「強度行動障がいとは」 社会福祉法人横浜やまびこの里 講師: 東やまたレジデンス 施設長 中村公昭氏 3 (4)部会の設置及び事例検証会議の開催 障がい者の権利擁護、虐待防止を推進するため、平成26年度から障害者自立支 援協議会の専門部会として新たに権利擁護・虐待防止部会を設置した。 <権利擁護・虐待防止部会> 役割 ①権利擁護、虐待防止に関する啓 発・普及策の検討 ②虐待事例の情報共有及び検証 ③早期発見、再発防止策の検討 平成26年度の協議事項 ①成年後見制度、日常生活自立 支援事業の利活用に向けた連携 ②長期化している案件の個別対 応について ③終結した案件の検証 <障がい者虐待事例検証会議> 権利擁護・虐待防止部会が主体となり、事 例検証会議を開催した。 相談支援推進センターを初めとする11箇所の 虐待防止センター、行政の虐待対応窓口職 員の参加により、身体的虐待、心理的虐待、 ネグレクトの4つの事例について、弁護士、社 会福祉士から専門的アドバイスを受けるなど 虐待対応力の向上に努めた。 ■ 日 時 ■ 場 所 平成27年2月20日(金) 13:30~15:30 駿河区役所大会議室 4 2 虐待件数の詳細 (1)平成26年度 虐待者別件数の内訳 虐待者別 通報・届出・相談件数 虐待者別 n=54 うち虐待案件として 対応した件数 養護者による虐待 38 16 施設従事者による 虐待 10 4 使用者による虐待 1 1 その他※ 5 3 54 24 計 養護者による虐待 身辺の世話、身体介助、金銭の管理等 を行っている者 施設従事者による 虐待 障害者福祉施設又は障害福祉サービ ス事業等に従事する者 使用者による虐待 障がい者を雇用する事業主等 使用者 2% その他 9% 養護者 70% 施設従 事者 19% 虐待者別内訳では、グラ フのとおり養護者が全体 の70%を占めており、圧倒 的に多い。 ※ 同居していない親族、母の恋人など、本人の身辺の世話等を行っておら ず、養護者に分類できないものは「その他」に分類 5 (2)平成26年度 虐待類型別件数の内訳 虐待類型別 通報・届出・相談件数 うち虐待案件として対応した 件数 身体的虐待 20 11 性的虐待 2 0 心理的虐待 21 9 ネグレクト 17 5 経済的虐待 8 6 68 31 計 (重複あり) 経済的 12% 身体的 29% 性的 3% 障がい者の身体に外傷が生じ、若しくは外傷が生じる恐れのある 暴行を加え、また正当な理由なく身体を拘束すること 性的虐待 障がい者にわいせつな行為をすること又は障害者をしてわいせつ な行為をさせること 心理的虐待 障がい者に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、その他著 しい心理的外傷を与える言動を行うこと ネグレクト ネグレ クト 25% 心理的 31% 身体的虐待 障がい者を衰弱させるような著しい 減食、放置等養護を著しく怠ること 虐待類型別 n=68 経済的虐待 虐待類型別内訳では、 グラフのとおり心理的虐 待、身体的虐待、ネグレク トの順に多いが差は余り なく、いずれも全体の30% 前後を占めている。 障がい者の財産を不当に処分すること、不当に 財産上の利益を得ること 6 3 虐待対応案件に見る養護者虐待の状況 平成26年度に養護者による虐待案件として対応した事案は16件であった。 養護者虐待の半数は、本人にとって一番身近な介護者である父母によるものであ る。 頭を叩かれる、腹を蹴られる等の身体的虐待、暴言による心理的虐待、食事を十分 に与えない、必要なサービスを受けさせない等によるネグレクト、本人の年金や工賃を 使い込んだ経済的虐待が主な内容である。 また、障害福祉サービス従事者からの通報が全体の44%を占めており、事業所職員 による日常的な見守りによって発覚する事案が多いことが伺える。 虐待者の内訳 配偶 者 11% その他 親族 17% 兄弟姉 妹 22% 通報者の内訳 虐待の種別 経済 21% 父 22% 母 28% ネグレクト 26% その他 13% 身体 32% 心理 21% 医療機 関 6% 障害者 相談員 等 19% 匿名 6% 本人 12% 福祉 サービス 従事者 44% 7 4 虐待対応案件に見る施設従事者虐待の状況 平成26年度に施設従事者による虐待案件として対応した事案は4件であり、概要 は下記のとおりである。 概要 ① 作業ペースが遅いことへの叱責、土曜出勤の強要によ 通報者 サービス種別 本人 就労移行支援 元支援員 放課後等 デイサービス 元支援員 放課後等 デイサービス 匿名 障害者支援 施設 る心理的虐待 ⇒ 当該事業所に対し口頭指導 ② 耳を引っ張る、引きずる、頭を叩くなどの身体的虐待及 び「心が汚い」との暴言による心理的虐待 ⇒ 当該事業所に実地指導を行い、口頭指導 ③ “うそつき呼ばわり” をされたことによる心理的虐待 ⇒ 当該事業所に実地指導を行い、口頭指導 ④ 利用者に対する暴言・暴行による身体的虐待及び心理 的虐待 ⇒ 当該施設に立入調査、全職員に対し、聞き取り調査 中 8 5 虐待対応案件に見る使用者虐待の状況 平成26年度に使用者による虐待案件として通報を受け、対応した事案は1件であ り、概要は下記のとおりである。 使用者による障がい者虐待の流れ 虐待を発見し た者からの通 報 虐待を受けた 者からの届出 市虐待 対応窓口 市虐待防 止センター 概要 通 知 県 虐 待 対 応 窓 口 報 告 県 労 働 局 公共職業安 定所 対 応 部 署 決 定 労働基準監 督署 等 労働関係 法令に基 づく権限の 適切な行 使 対応結果(静岡労働局) 雇用先上司から、「障害者だからできるわけない」 本人に対し事実確認。事業 とか、麻痺している手を見て、「形状が気に入らな 所への立入検査を実施したが、 い」と言われたなどの心理的虐待 虐待の事実の確認はできな かった。 9 6 虐待案件の推移 平成24年度 平成25年度 平成26年度 合計 虐待件数 11 35 24 70 終結件数 9 30 16 55 継続件数 2 5 8 15 (1) 終結のパターン 障がい者虐待届出・通報後、被虐待者の処遇検討を繰り返し、サービス等に結びつけるという プロセスを経て、一定期間経過後、発生要因が除かれた事案については、関係者による「終結会 議」を開催し、虐待が発生しないと判断した上で障害者虐待防止法に関わる対応を終了している。 主な終結パターンは下記のとおりである。 <養護者虐待の場合> ・施設入所やグループホーム入居等による虐 待者との分離 ・成年後見人等の選任により、経済的搾取が なくなった等 <施設従事者虐待の場合> ・口頭・文書における改善指導 ・事業所実地調査における指導の強化 ・虐待職員の処遇も含めた事業所改善報告 書の提出等 ※ 虐待案件として終結しても、本人の生活支援や定期的見守りを関係機関が継続して 行っている事案がほとんどである。 10 (2) 対応が長期化する要因 前ページの表のとおり、平成24年10月の障害者虐待防止法施行後、平成26年度 末までに70件の虐待案件に対応し、そのうちの約78%は終結しているが、15件の事 案については、対応が継続している。 対応が長期化する要因として、下記のようなことが考えられる。 <養護者虐待の場合> <施設従事者虐待の場合> ・虐待を認めない、障がい特性に対して理 解がない。 ・支援者の介入、福祉サービス、成年後見制 度等の利用を拒む。 ・虐待者自身への支援が必要な多問題家 族である。 ・重度の障がい者が利用できる短期入所も 含めた入所施設がないため分離ができな い。 ・通報内容が苦情か、虚偽の通報か、過失 による事故か、正確な事実確認に時間を要 する。 ・障害者虐待防止法、公益通報者保護法に より、通報者は守られるが、現実には匿名や 内部告発等による通報が多いため、通報者 保護の点で慎重を期さざるを得ず、事実確 認に時間を要する。 早期発見・早期支援を目標に関係機関と一丸となった取組みの継続 11
© Copyright 2024 ExpyDoc