国際分業と女性

国際分業とジェンダー
先進~後進国関係の背景
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・
消費主義の中のジェンダー変化
1. 小規模商業(地域市場)制度から、
国内外市場のための産業制度への変化
2. 土地や自然からの必需品を生産する制度から、
労働の交換による賃金で生活する制度への変化
3. 共同体が求める資源から、工業生産が求める原料への
変化
4. 伝統社会が求める必需品から(先進国の)消費社会が
求める贅沢品の生産への変化
国際分業とジェンダー:
先進~後進国関係の背景
植民地統治による途上国の分業やジェンダー変化:
1. 現地の結婚や3世代家族構造から、核家族構造へ
2. 女性の外での仕事への従事から、「主婦」仕事へ
(発展途上国の「主婦化」)
3. 農業労働による男女役割区別から、世帯内分担へ
4. 現地の女性も意思決定を持つ社参加型社会から、
ヨーロッパからの統治支配者の下での女性使用人へ
ジェンダーと開発:所得向上を狙う開発と家庭内分業
西洋・先進国の開発計画における途上国にあわない3つの前提
1.世帯の構造(大人2人、子供2-3人)
2.世帯は経済単位であり、生計・資源をめぐる
世帯内の意思決定は平等であるはず
3.世帯内(分担=)分業:男は生計の担い手、
女は家内労働全般
上記の3つは理想的な世帯構造のみを反映する。
西洋諸国でも日本でも例外的である。
世帯の理想的な構造を支える諸体系~その国の
法律制度・教育制度・マスメディア・家族計画プログラム
開発計画とジェンダー
地域所得を向上するための先進国型開発計画の問題点:
プランテーションでの余剰生産に従事する世帯のかたちやニーズ
世帯の「理想的な」構造は、先進国の
家庭内ジェンダー役割・分担を自然化していく。
例:男は家の外,女は家の中で働く。
しかし、発展途上国の女性は、家族に主な労働力や
生計への貢献を提供している。このことが以前の開
発計画に認められなかった。
ジェンダーと開発計画:
先進国の理想的な世帯構成を再作成する計画 I
近代の核家族と女性労働に関する前提~復習
• 核家族構造=2世代+子供2人
• 世帯主=男
• 世帯主でない人の労働は無償であるか、価値の
低い労働として見なされる
農村部における国際分業とジェンダー
理想論による「家族構造」以外の世帯が多い。
58歳の祖母と16歳の孫。日雇い農村労働に従事する祖母も、一
日30バーツしか稼げない日もある。食料の余分を孫のために
控え、自分が食べるのは2日間で一回。
国際市場のための生産への変化や
理想論による「家族構造」以外の世帯
小作農の日雇い労働に従事した母。一月で、約15日分の仕事が入手
できる。教育受けていない女性としては、一日に30バーツ(約80円)を
受けた。それに自分以外に、障害者の祖父母や子供二人の生計を担
おうとした。
事実上の女性世帯主と家族への責任
祖母や女の孫。父による遺棄、母の病気のために知的能力・体力が優
れていない祖母に育てる。
国際分業、ジェンダー、開発。
裁縫で(右の)二人を支持
ビーズ細工で3人を支持 他家の家事で二人を支持