年金改革の経済学2 年金の基礎理論 • 年金とは、予想外に長生きをしてしまって、生 活費が枯渇してしまい、老後に悲惨な生活状 態に陥ることを防ぐために存在している「保 険」 • 保険原則からいって、世代間再分配は不要。 保険は同質のリスク集団内にかけられるべき もの。保険にはそもそも損得は無い。 • 保険の原則から言って、積立が本来あるべき • 公的部門で運営されるべき理由 • 所得内再分配を行なわなければいけないか らではなく、民間よりもうまく運営できるから • 逆選択 • モラルハザード:ありとキリギリス 積立方式と賦課方式 創設期の 高齢者⇒ 高齢期 第1期世代⇒ 現役期 高齢期 第2期世代⇒ 現役期 高齢期 第3期世代⇒ 現役期 第1期 第2期 第3期 高齢期 第4期 創設期の 高齢者⇒ 高齢期 第1期世代⇒ 現役期 高齢期 第2期世代⇒ 現役期 高齢期 第3期世代⇒ 現役期 第1期 第2期 第3期 高齢期 第4期 • 創設期の高齢者の問題⇒賦課方式が必然で はない。 国の負債 創設期の 高齢者⇒ 高齢期 第1期世代⇒ 現役期 高齢期 第2期世代⇒ 現役期 高齢期 第3期世代⇒ 現役期 第1期 第2期 第3期 高齢期 第4期 高齢者・現役比率 高齢者年金(月当たり) 現役保険料(月当たり) 給付負担倍率 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期 第6期 第7期 1:10 1:5 1:4 1:3 1:2 1:1 - 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 3.3+0.13万円 3.3+0.13万円 3.3+0.13万円 3.3+0.13万円 3.3+0.13万円 3.3+0.13万円 0.99倍 0.99倍 0.99倍 0.99倍 0.99倍 0.99倍 - - • 国債で調達の必要は実はない • 現実は、積立と賦課の間、両者はAll or Nothingではなく、中間的な姿がある。 • 賦課方式から積立方式の移行も可能。逆も然 り。 • わが国は修正積立方式 第1期世代⇒ 現役期 高齢期 第2期世代⇒ 現役期 高齢期 第3期世代⇒ 現役時代 第1期 第2期 第3期 高齢期 第4期 • 賦課方式になった理由1:社会保険のパラ ドックス 1100万円 1000万円 利子率 現役期 高齢期 人口成長率 1000万円 現役期 • 賦課方式になった理由2:積立金は埋蔵金 • 賦課方式に移行してしまえば、これまで積み 上がっていた多額の積立金は、賦課方式の 年金の運営にとって必要なものではない。 • 宙に浮いた資金として、政治家や官僚にとっ て大変な魅力。 • 賦課方式であるからといって勝手に使ってい いものではない。 • 賦課方式から抜け出せない政治経済学 • 「人口成長率>利子率」 から「人口成長率< 利子率」 へ • 積立金を使ってしまっているので、積立方式 に移行するには、もう一度調達しなおさなけ ればならない。 • 責任の問題や、高齢者に不人気の政策⇒官 僚や政治家が積立方式移行に反対する理由。 100年安心プランは既に崩壊している • • • • • 100年安心プランの現状 少子高齢化の進行 厚生年金の積立金予測 自動安定化装置は機能しない 先送りする仕組みができた年金改革(財政再 検証) 20 0 20 5 1 20 0 1 20 5 2 20 0 2 20 5 3 20 0 3 20 5 4 20 0 4 20 5 2050 5 20 5 6 20 0 6 20 5 7 20 0 7 20 5 8 20 0 8 20 5 9 20 0 9 21 5 00 兆円 200.0 150.0 100.0 50.0 0.0 -50.0 -100.0 -150.0 -200.0 2004年改正時 新人口推計に よる予測 <コラム7> 少子高齢化が進んでも 年金財政は「好転」のトリック • 厚生労働省「人口の変化等を踏まえた年金財政への 影響(暫定試算)」 • 50.2%であった所得代替率(現役時の平均所得に対 する年金受給額の割合)見通しは、51.6%と返って高 まるという驚くべきもの • 安倍政権が進めていた「上げ潮路線」が大成功する 2007年時点でほぼ0%であった賃金上昇率は2011年 には4.1%にも高まり、運用利回りも4.4%、女性や高 齢者の労働者割合も8~9割と大幅に高まる • 2012年以降の長期的な経済想定も賃金上昇率が 2.1%から2.5%、運用利回りが3.2%から4.1% 厚生年金と共済年金の一元化で年金 財政は改善するのか • 厚生年金と各種共済年金の一元化(被用者年金一 元化) • 共済年金は、厚生年金よりも保険料率が低く、「職 域部分」と呼ばれる企業年金に当たる3階部分の上 乗せ給付があるなど、「官民格差」が問題視 • され、小泉内閣の指示によって、関係各省(被用者 年金制度の一元化等に関する関係省庁連絡会議) や与党(被用者年金一元化等に関する政府・与党 協議会)での議論が行われた。 • 2006年4月の閣議決定ののちに、2007年4 月に通常国会に法案提出がなされ、現在、継 続審議中。 • 賦課方式の年金2つの合併では本質的な問 題の解決にはならない。 • 厚生年金の財政改善にもならない。 • ①厚生年金と同率の保険料率への引き上げ と固定、②「職域部分」年金の廃止とそれに 代わる3階部分の新型年金の設立、③厚生 年金の積み立て比率を上回る部分の積立金 の共済内での活用 基礎年金の財源を税方式化すべきか 保険料方式にすべきか • 本質的論議を避けるための目くらまし • 社会保障国民会議の議論では、消費税負担 だけに焦点が当てられる 年度 ケースA ケースB ケースC ケースC’ 2009年度 5.1% 3.3% 8.5% 11.8% 2015年度 5.3% 3.6% 8.6% 12.0% 2025年度 5.0% 3.7% 7.8% 10.5% 2050年度 6.8% 6.2% 8.2% 9.6% • 税方式化による保険料負担減が考慮されず。 • 損という計算は、事業主負担のトリック 月平均負担額(万円) 0.0 -0.5 -1.0 -1.5 -2.0 -2.5 -3.0 第Ⅰ分位 第Ⅱ分位 基礎年金分の保険料減少額 第Ⅲ分位 第Ⅳ分位 第Ⅴ分位 所得階層 税方式の場合の消費税負担の増加額 • 消費税化は、ケースA、B、C、C’という4つの ケースで示されているが、現実的な選択肢は、 ケースBのみであり、あとの3つは非現実的で (特にC)、わざわざ消費税率を高く見せるた めに、作為的に作られたシナリオ • 保険料方式を続けることのデメリットに焦点 が当たっていない点も問題。そもそも、税方 式が提案されてきた背景は、近年の未納・未 加入者の深刻化に伴って、将来の生活保護 世帯の急増が見込まれたことにある。 • このような批判があることを考慮してか、試算では、 「未納率の違いによっても所得代替率があまり変わ らないので、国民年金未納率が財政に与える影響 は小さい」との結果を合わせて発表 • 第一に、所得代替率とは厚生年金の場合の概念で あり、基礎年金もしくは国民年金の話が厚生年金に すりかえられている。 • 第二に、問題は単なる未納率の問題ではなく、減免 者や猶予者を含めて半分以上の人々が保険料を 払っていないということにあります。 • 第三に、保険料率方式を続ける場合の問題は、む しろ、将来の生活保護費の増加にあり、この生活保 護費増が国民生活に与える影響も加味すべき 税方式への批判 • 「受益(給付)と負担の関係が希薄化して、保 険である認識が低くなる」 • ⇒現在はどうか。消費目的税 • 給付と負担の関係が切れると、所得制限が 持ち込まれたり、権利性が弱められ、第二の 生活保護化する恐れがある」 • ⇒消費目的税 • 「消費税化では少子高齢化の進展で税率が 引き上がり、若い世代の負担が重くなる」 • ⇒保険料も同様 • 「消費税は弱者に厳しい税金であるので、所 得再分配の観点から問題である」 • ⇒現在の年金が弱者にやさしいか • 「消費税化をすると、事業主負担が無くなり、 その分も税負担に回るので個人の負担が重 くなる」 • ⇒事業主負担に対する無理解 基礎年金の資格期間(25年)短縮論 の落とし穴 • 25年の資格期間(保険料納付をしたり、減免 を受けている期間)を「たとえば10年とする」と いう見直案 • ①25年の資格期間を満たせないことによって、 近年、無年金者が増加しており、生活保護受 給者増の大きな要因となっていること、②ま た、現在、保険料を払い続けながら、既に25 年の期間を満たせないことが分かっている 人々が70万人以上存在しており、今後の大 きな火種になること <コラム8> パート労働者の厚生年 金加入は、年金財政を好転させない • 被用者年金制度の一元化等を諮るための厚 生年金保険法等の一部を改革する法律案」 • ①週所定労働時間が20時間以上、②賃金が 月額98000円以上、③勤務期間1年以上が 見込まれること、④従業員301人以上の事業 所に雇用されていることといった条件が加え られたため、その追加対象は10万人程度と かなり限定的
© Copyright 2025 ExpyDoc