精神障害者に対する社会的偏見・差別を撲滅するプロジェクト 2011/9/28

精神障害者に対する社会的偏見・
差別を撲滅するプロジェクト
2011/9/28
Ver.1.2
最終目標
精神障害者に対して、
差別・偏見のない社会
をつくる
精神障害者を取り巻く環境
精神疾患当事者・精神障害者
に対する誤解・偏見・差別
孤独感
苦しみを共有する
仲間がいない
人権軽視
社会的弱者になる(就職はか
なり不利に。障害年金や生活
保護に頼らざるを得なくなる)
社会からの迫害・隔離
肩身の狭い生活を
余儀なくされる
当事者の思考の
屈折・変節
人間関係の崩壊
(友人・家族など)
差別・偏見が生まれるメカニズム
中学・高校
? ?
正しい教育がなされてお
らず、正しい知識を得て
いない
柔軟性・吸収力のある
十代の若いうちに正しい
教育が必要だが、なさ
れていないのが現状
正しい理解ができない
悪循環
教科書に精神疾患の
項は今現在もない
社会(差別・偏見が大勢)
社会に出て、世間の流れに
流され、差別・偏見へ向かう
学生・生徒が社会に出、親に
なり、次世代にも同じことが繰
り返される
ここが差別・偏見の源泉
アクションプラン①
発起人
他団体
ノーチラス会
他団体
大団体化
(患者会連合を結成)
アクションプラン②
患者会連合
著名人・有名人
によるサポート
文部科学省
圧力
圧力
事前根回し
N
H
K
厚生労働省
経団
連
経済
産業
省
民
放
マスコミ
要求事項:認定教科書の改訂(精神疾患
の項の盛込み)、教師への教育実施、全国
都道府県の教育委員会への通達実施
マスコミの情報伝播
力を上手く利用する
要求事項:精神障害者の雇用改善、精神
疾患の正しい知識の周知徹底・啓蒙推進、
各種制度(障害年金、手帳、自立支援な
ど)の改善、精神障害者の人権保護
進捗管理表
※最短のケースで構成
資料作成
ヒアリング実施・資料へ反映
ノーチラス会へ上程・ご相談
ノーチラス会内で議論、賛同者増を目指す
他団体への、運動への参加呼びかけ
患者会連合結成
マスコミへ事前根回し
文科省と交渉
厚労省と交渉
11年9月
10月
11月
12年6月
13年5月 13年9月 14年4月
16年3月
まとめ
 精神疾患への差別・偏見・誤解の源泉は、教育不足にある。
 中学、高校の若いうちに、正しい知識を身に付けるための教育を施す必要がある。
 そのためには、文科省認定教科書の改訂が必要である(現在、精神疾患の項目なし)。
 教科書に「精神疾患の項」を設けることで、正しい知識が身に付く可能性が大きく増す。
 同時に厚労省についても、「精神疾患に対する認識」を是正し、正しい知識を社会に啓
発していくよう、求めていく。
 さらに、精神障害者の就労問題や待遇の改善、障害年金・手帳・精神通院自立支援制
度、障害者福祉などの改善を求めていく。
 アクションプランとしては、草の根活動では限界があるため、患者会連合を結成し、文科
省、厚労省と交渉する。
 また、マスメディアを有効活用し、本活動を良い方向にクローズアップしてもらう(NHK
が比較的協力的と思われる)
 巻き込めるものはすべて巻き込み、運動を社会の大きなうねりとする。
厚労省の最近の動き
認知症に加え、
うつ病や他の精
神疾患患者数が
急増しているた
め
出典:2011/7/7 産経ニュース
「心の~」の表現について
「心の病」、「心の風邪」といった表現が
世間一般でよく使われます。
これは私の持論になりますが、「心の~」
という表現は、非常に曖昧で、誤解を招
きやすいので使用しない方がよいと思っ
ています。
「心」という言葉自体が、定義が曖昧なの
で、誤解を流布することにつながります。
うつ病などは、「脳内神経伝達物質の伝
達機能異常」と科学的にほぼ原因が解明
されています。
平成23年厚生労働省ポスター
平成23年日本医学会ポスター
(日本医師会の枝葉団体)
したがって、「心の~」という表現は誤りで、「脳の病気」というのが、より適切だと私は考えています。
うつ病は「心の風邪」程度の軽い病気ではありません。完治するとはいえ、風邪のように1週間やそこら
で治るものでもありません。
「心の~」の表現も、同時に撲滅していきたいと考えています。
最終目標(改めて)
精神障害者に対して、
差別・偏見のない社会
をつくる
End of Slides