日語文法研究 (大学院)

日語文法研究
(大学院)
2月19日(木)
担当 神作晋一
1
日本語学とは
ここでは、文法の前に、学問分野の
「日本語学」「日本語言學」について
お話します。
2
荻野綱男編(2007)『現代日本
語学入門』 P.10~24





1
2
3
4
5



日本語学と言語学
日本語学の諸分野
日本語の変化と現代日本語学
応用分野・関連分野の位置づけ
世界の言語と日本語
5-1 日本語特殊論
5-2 言語類型論
6 国語と日本語
3
1 日本語学と言語学
4
日本語学は言語学の一分野



言語学:「言語を対象とした研究」
下位分類に2つの方法
Linguistics 語言學
5
下位分類の2つの方法

言語別







日本語学
英語学
ドイツ語学
中国語学など
話者・研究者の少ない言
語の研究もある。
台語
分野別






音声学・音韻論
語彙論・意味論
文法論
文章・文体論
文字論など
複数の言語を比較・対照
する研究もある
6
研究の動向



言語が異なるとその仕組みが違うことも多
い。
言語を研究するには、まずその言語自体
の学習が必要。(少数言語はもっと難し
い。)
他の言語の研究を自身の母語にも当ては
めることは比較的簡単。
7
日本語学の二つの方法・立場

言語学の一分野


他の言語の言語学
的研究との関連を無
視するべきではない。
例:英語(学)の研究
手法を取り入れる。

日本語は他言語と性
質が違う面が多い


日本語だけを研究、
日本語だけを扱う本
など。
8
2 日本語学の諸分野
9
日本語学の下位分野



大体が、言語学の下位分野と一致する。
例外①:「敬語」は日本語学で重要
例外②:「文字・表記」(漢字と仮名、アルファ
ベットを組み合わせる日本語の特殊性。)


英語などアルファベットを使う言語では、文字はあまり
研究対象にならない。
cf.漢字自体の研究
10
音声学(おんせいがく)


世界共通の、全言語に通用する考え方
音声を客観的に捉える。




全言語学的観点における日本語の特徴


調音音声学(口の形と舌の位置)
音響音声学(波形分析など)
聴覚音声学 (聞き取り、理解、脳)
日本語、中国語、英語の「あ、阿、a」
例:イントネーション、プロミネンス(全体の
印象)
11
音韻論(おんいんろん)




言語ごとに体系が組み立てられる。
例:50音 an ang アン right light
riben 日本 り
共通するのは研究方法や考え方だけ。
分析結果はその言語だけに当てはまるも
のになる。


例:アクセント 音韻論的な観点で分析。
※拍(モーラ) 温泉 で高低が変わる。
12
チョ・コ・レ・ー・ト 5(モーラ)
cho・co・la・te
4
巧克力 3
温泉おんせん ○●●●
 【おン】【せン】 音節 2
 お ん せ ん 拍(モーラ) 4

13
はしが かな文字が1単位
箸が
 端が
 橋が
 日が
 火が

●○○
○●●
○●○
○●
●○
14
語彙論


さまざまな観点から語彙体系を眺める。
たくさんの要素がある。


文法的・音韻論的・意味的・位相的など
語構成・品詞・語種(和語・漢語・外来語・
混種語)など
15
意味論






さまざまなレベルの考え方が混在。
客観的意味・辞書的意味
主観的意味・文脈的意味
同義語・類義語
対義語・反義語・対極語
意味の拡張・変化
16
文法論


学校文法や日本語教育(教科書)の文法
だけではわかりにくい現象を考える。
主として単文レベルの規則。


活用・格・ヴォイス・アスペクト・テンス・ムード
(モダリティ)
⇒この授業で詳しく。
17
文章論


文章(談話)の構造を把握。
文法論 + それを超えた研究

指示詞(現場指示と文脈指示)



例:これ、それ、あれ、など)
接続詞(しかし、そして、また、など)
直接形(言い切り)と間接形(ようだ・らしい)
18
文体論

文体(スタイルstyle)の多様性



丁寧体(ですます、敬語等)と普通体(だ、であ
る等)
書き言葉と話し言葉
社会言語学や心理学などとの関係

例:携帯メールやチャット、手紙など
19
文字論(表記論、書記論)

漢字、かな(カナ)、アルファベット(ローマ
字)を使う現代日本語表記の特徴。


漢字の種類・字体(常用漢字・人名漢字・コン
ピューターの文字)
文字の組み合わせ(仮名遣い・送り仮名・外来
語の表記)
20
敬語(※ポライトネスpoliteness)

ことばの仕組み




尊敬語・謙譲語(丁重語)・丁寧語(美化語)
特殊形(例:いらっしゃる、召し上がる)
付加形式(お~になる、お~する、れる・られる)
敬語行動


場面・人物関係
コミュニケーション論(社会言語学的)
21
方言学


日本各地に残された方言の多様性。
方言と共通語の使い分け。



コード変換
台湾にもあるか。(國語と台湾語)
地域的変種(方言)と社会的変種(集団語
など)
22
下位分類同士の関連性


例:「ら抜きことば」(例:見れる、食べれる)
活用の問題(文法論的)だけではない。

動詞ごとに違う。⇒語彙論的



「信じ(ら)れない。」はなりにくい。
短い言い方 ⇒音韻論的 (縮約の一種)
地域差がある ⇒方言学的
23
個別の具体的な課題を探求する
には


(各下位分類を踏まえた)総合的な態度が
必要。
関連分野・周辺分野を知ることも必要。
24
3 日本語の変化と現代日本語学
25
日本語史とは



日本語の歴史のことをいう。
日本語史学。
現代日本語と古典日本語(古典語、古文)



古代語と近代語
現代日本語は歴史上の変化の結果なので、
歴史的観点も必要なのだが……。
26
現代日本語だけを取り上げる理由

①日本語史は下位分野なので、かえって
「日本語学」全体がわかりにくくなる
27
現代日本語だけを取り上げる理由

②古典語の研究と現代語の研究では、研
究方法が異なる。
古典語
使える資料が文献だ
けで、少ない。
現代語
現代の文献と、話者
の内省・意識も使える。
どちらも満たすのは難しい。
28
現代日本語だけを取り上げる理由

③古典日本語学と現代日本語学では、他
分野との関わりが異なる。
古典日本語学
歴史学や文学(古典文
学)くらい
研究方法が確立

現代日本語学
さまざま分野と関連
学際研究が盛んである

日本語学史に関するものは別に読むべき
29
4 応用分野・関連分野の位置づけ
30
日本語教育

日本語が母語ではない人に日本語を教え
る(⇔国語教育)


日本語学の成果を日本語教育にどう生か
すか。


研究者であり教育者でもある
例:文法研究の成果を教科書や教授法に応
用。
来週以降、詳しく述べる。
31
社会言語学



言語の体系や構造より、言語の使い方。
話し手や書き手(発信側)だけでなく、聞き
手や読み手(受信側)を含めた研究。
言語行動(人間と言語、両方)

例:「敬語」
32
コンピュータ言語学


情報科学との関わり。
コンピュータに日本語が扱えるようにする。


コンピューターによる言語処理
コーパス言語学など
33
心理言語学


言語習得の問題。
子供(幼児)の言語習得の研究と日本語。


⇒幼児語の研究などもある。
⇒第二言語習得論も同じ。
34
対照言語学


2つ以上の言語を比べ、共通点と相違点を
明らかにする。
日本語教育では、学習者の母語を理解す
ることで、有益なものになる。

学習者の母語と日本語の「ずれ」
35
文化人類学



人間の文化を扱う。
色彩名称(青、藍、緑など)
親族語彙(家族の名称)の研究
36
応用分野・関連分野について



すべてが日本語学の一部である。
日本語の研究のすべてをカバーするもので
ある。
研究分野を超えた学際的な研究が必要。
37
5 世界の言語と日本語
5-1 日本語特殊論
5-2 言語類型論
38
5-1 日本語特殊論


日本語は果たして特殊なのか?
特殊といわれる面・要素




①系統関係が不明
②日本語≒日本国≒日本人
③日本語の敬語
④漢字と仮名(複雑で複数の文字体系)
39
①系統関係が不明



20ほどある語族。
⇒祖語が同じで、系統
関係があるもの。
言語の親族関係。



日本語は、誰もが認
める系統説がなく、系
統が不明。
系統的に孤立。
Cf.琉球語⇒沖縄方言
として日本語の一部
40
1982年の資料なので、現在はもう少し
増えているかも

②日本語≒日本国≒日本人

「国内でその言語の話し手の占める割合」



日本国内では98%以上日本語
外国人(中国・韓国・ブラジルなど)は2%弱
「その言語の話し手の中で、その国民の占め
る割合」


日本語母語話者はほとんど日本にいる。
ハワイ・ブラジルの日系人、台湾の原住民などもご
く少数
41
中国語

中華人民共和国(大陸)在住が98%くらい


その他は2%(台湾やその他の国にいる華僑
が該当)
中国国内では、80%くらいが中国語を話す。

20%くらいは、他言語(方言とも)他の民族(チ
ベット、ウイグル、内蒙古など)
42
③日本語の敬語



韓国語(朝鮮語)でも敬語は発達
日本語も、敬語(ですますを含む)が話せ
ないと支障がある。
世界の諸言語と比べると特殊。
43
④漢字と仮名
(複雑で複数の文字体系を使う)

漢字の使用
行動こうどう 行間ぎょう
かん 行灯あんどん


漢字に音読みと訓読みなど複数の読み方


(諸橋徹次『大漢和辞典』では5万字)
中国語・韓国語ではほぼ1つ
漢字と仮名(ひらがな・カタカナ)の併用


仮名遣い・送り仮名・振り仮名
漢字表記とカナ表記の「ゆれ」
44
シャ乱Q


きづく 気付く
きずく 築く





焼きそば
焼そば
やきそば
ヤキソバ
yakisoba
45
5-1 日本語特殊論






①系統関係が不明
②日本語≒日本国≒日本人
③日本語の敬語
④漢字と仮名(複雑で複数の文字体系)
①~④以外は、他の言語にも存在する。
⇒日本語特殊論は成立しない?
46
5-2 言語類型論 (構造)

孤立語(語形変化がない、語順のみ)


日本語など 「走ったり」「図書館の本」
屈折語(語形が変化、接辞を加えるなど)


他給我一本書
膠着語(自立語に付属語が接続)


中国語など
英語など I am you are she is
he gives
抱合語(動詞が名詞を取り込む、語と文の区別なし)

エスキモー語
47
明確には4分類できない

英語:

屈折語(三単現のS、
不規則動詞)
前置詞(a,in,outなど)
助動詞(can,may,will)
など



⇒膠着語的
日本語:



膠着語(助詞助動
詞が付属)
動詞の音便形(歩
いた、飛んだ)
⇒屈折語的
48
語順の研究




①SVO型(英語・中国語など)
②SOV型(日本語)
⇒実は②の方が多い。
⇒日本語が特殊ということにはならない。
49
6 国語と日本語
50
日本語と国語



日本語
「国の名前+語」
⇒世界に通じる



国語
言語≒領土≒民族
でないと言いにくい。
 韓国
 ベトナム
※台湾「國語」
51
国語教育と日本語教育




学校の教科としての「国語」
文化庁国語科・国立国語研究所 国研
日本語母語話者に教える「国語教育」
非日本語母語話者に教える「日本語教育」
52
国語と日本語が同じ



日本語学と国語学
国語学会
⇒日本語学会



大学の学科(系)名
(国語)国文学科
⇒(日本語)日本文学科
53