信用リスクの数理モデル 第7章 市場性資産の信用リスク評価 目次 7.1 企業資産価値モデル 7.2 デフォルト過程によるモデル化 7.3 マルコフ連鎖モデル 7.4 クレジット・デリバティブの評価 市場性資産の信用リスク評価 ① Structural approach (構造モデル) ⇒資産価値モデル ②Reduced-form approach(外性変数モデル) ⇒Dffie-Singletonモデル、Jarrow-Turnbullモデル どちらにせよリスク中立確率で考える。 アプローチ① Structural approach (構造モデル) 企業資産価値モデルとして扱う • 企業の資産は資本と負債で構成 • 資産が目減りして負債額を下回った時デフォルト 企業価値=資産時価-負債時価 • 代表例として a. Mertonモデル, Black-Scholesモデル b. Black-Coxモデル c. Longstaff-Schwarzモデル 7.1 企業資産価値モデル 前述のa,b,cのモデル。 前提として ある企業の時点tにおける資産価値をA(t)とおく。 デフォルトはA(t)があるしきい値d(t)を下回ったら発生 する。 満期T,額面Fの割引債を1単位発行 ①満期で全額償還した場合F円 ②デフォルトはなかったが発行額を償還できない場合は 満期資産価値の定数倍(α1A(t) ) ③デフォルトした場合はデフォルト時点τでの資産価値 の定数倍(α2A(τ)) ただしα1、α2は定数 企業資産価値モデルをまとめると・・・ • 資産価値A(t)を確立過程で記述 • リスク中立化法で回収額を評価することで社債の価 格を求める 企業資産価値モデルの問題点 そもそも企業価値とは何か? どのように変動を記述できるのか? できたとしてどのように推定するのか? 資産価値モデルのフレームワーク ある企業の資産価値がリスク中立確率P*に関し て確率微分方程式 に従っているとする。 はP*に関する標準ブラウン運動 このフレームワークでデフォルト時点τは で、定式化される。 満期前にデフォルトした場合には回収額を信用リス クのない割引国債で運用するとすれば... ⇒満期に無事償還 ⇒満期までデフォルトしないが償還不可 ⇒τでデフォルト。回収額で国債を運用 よって満期におけるペイオフXは と表わされるのでリスク中立化法によれば、 割引社債の価格は で与えられる。ただし 以上が企業資産価値モデルの一般的なフレー ムワーク 満期でのペイオフや割引交際のスポットレートに 仮定を置くことでいくつかのモデルが提案されて いる。 a. Mertonモデル, Black-Scholesモデル b. Black-Coxモデル c. Longstaff-Schwarzモデル a. MertonモデルとBlack-Scholesモデル デフォルトは満期において資産価値が額面下 回った時に発生すると考えて、満期におけるペイ オフを とおいた。したがってこのモデルでは初到達時 間(7.2)について考える必要がない。 結局、割引債は企業価値の上に書かれたヨーロ ピアンオプションの評価に帰着される。 また彼らは以下の仮定をおいた。 ①割引債のスポットレートは一定 ②資産価値A(t)のボラティリティも一定 このとき、(7.1)式から資産価値はリスク中立確 率P*に関して標準ブラウン運動 に従う。 上の枠組みで、ヨーロピアン・プットオプションの 価格は で与えられ、割引社債の価格は b.Black-Coxモデル Black-Coxモデルは、 ①割引債のスポットレートは一定 ②資産価値A(t)のボラティリティも一定 ③デフォルト境界を と仮定した。 デフォルト境界d(t)は債券の満期に関する減少 関数になっていて、これは企業価値が下がりある 一定水準に近付くと企業資産の所有権を社債保 有者が請求する状況をモデル化したものである。 このモデルでは割引国債の価格は、 となるので、満期におけるペイオフ(7.3)は、 また資産価値A(t)は幾何ブラウン運動(7.5)に従う。 このモデルにおける割引社債の価格を評価する ために (7.5)式に伊藤の公式を適用すれば、 さて、与えられたデフォルト境界に対して であるから 『ファイナンスのための確率過程』の問7.6では ws 以上から、割引社債の価格は以下のように与えられる。 c.Longstaff-Schwarzモデル Longstaff-Schwarzは またデフォルトした時の回収率をδとし、満期の ペイオフを、 ↑払えないのに払うことになっているということ このモデルでは金利が確率的に変動する。 リスク中立確率に関して資産価値が、確率微分方 程式 この場合、初到達時間(7.2)の分布に閉じた形で 表現できないので割引債を直接求められない。 そこで次のような工夫をした。
© Copyright 2025 ExpyDoc