スライド タイトルなし

2005.1.30日本放射線技術学会中国・四国部会セミナー
16 列MDCT による心臓CT の撮影技術
名古屋市立大学病院 中央放射線部
市川勝弘
・16列マルチスライスCTによる
冠動脈CTの画像
・心電図同期再構成法
・撮影手技
撮影条件,造影条件
・画質特性
解像度,ノイズ
・シミュレーションによる描出能の検討
16列マルチスライスCTによる
冠動脈CTの画像
・16列マルチスライスCT装置
Philips社 IDT16 0.42sec/rot.
・造影剤注入器
根本 デュアルショット
・造影剤
イオパミロン370 100mlシリンジ
オムニパーク300 100mlシリンジ
(クジで選択)
・3Dワークステーション
ZIOM900 Quadra
症例1
リハビリ中に1分程度VT : CX末梢途絶が原因か?HR64
症例2
狭心症: 明らかな狭窄なし,HR64
症例3
ゴルフ中に胸痛:明らかな狭窄なし,HR60 冠動脈れん縮狭心症
症例4
狭心症: 左主幹部90%狭窄 負荷シンチ回避 HR66
症例5
OMI: 血行問題なく,他疾患のためのOPE施行可に HR85
冠動脈評価ソフトによる評価画面
心電図同期再構成法
マルチセグメント再構成法
慶應義塾大学,心臓血管画像研究室ホームページより
1セグメント=ハーフ再構成
0.42sec/rot.
・時間分解能 0.21秒
・1心拍中の比率
心拍57 20%
心拍78 27%
(簡単のため180度で説明)
2セグメントによる再構成
0.42sec/rot.
・時間分解能 0.105秒
・1心拍中の比率
心拍63 11%
3セグメントによる再構成
0.42sec/rot.
・時間分解能 0.69秒
・1心拍中の比率
心拍78 9%
(簡単のため180度で説明)
時間分解能の変化(IDT16の場合)
250
時間分解能 (msec)
200
150
100
50
00
50
60
70
80
Hart rate (bpm)
90
100
IDT16のBeat to Beat Delay アルゴリズム
75%と40%に設定した時の実際の位置
(%)
90
80
70
75%
40%
60
50
40
30
フィリップスメディカルホームページより
40
50
60
70
80
90
100
110
120
・R波だけを利用するのは他と変わらない
(波形の他の部分は利用しない)
・心拍数に応じて,Delay timeを微調節する,単純な
アルゴリズム
(bpm)
撮影手技
(撮影条件,造影条件)
撮影手技(手順)
※名市大病院では,前処置等を全く行っていない.
1. 寝台に寝て,両手を挙上下で心電図電極を貼る.
2. 同時に患者様に説明
3. 位置決め画像,低線量(120kv50mAs)による
5mm厚画像の撮影→造影の撮影範囲の決定目的
4.血管確保(20G留置針)
5.造影剤モニタリングの準備,再度説明(体動防止)
6.撮影
1検査時間=10分+再構成4分(2位相:40,75%)
撮影条件,造影条件
・撮影条件
120kv 400mA 16x0.75mm Pitch:0.2
1mm厚再構成(isotropic voxel)
(電流値は最高値を使用←ノイズ低減,3D画質)
(心拍によらずPitchは固定← 確実性のため)
●左室で造影剤モニタリング,4sec後に撮影開始
・造影条件
1)イオパミロン370 100ml 5ml/sec+生食30ml
2)オムニパーク300 100ml 5ml/sec+生食30ml
●今のところ有意差は認められていない.
基
本!
1.技師が「冷静に」なること.
慣れと,検査の効率化を進める(プロトコルの確立)
2.要点をおさえた,わかりやすい説明.
不安をあたえないように注意
3.撮影時の声かけ
体動の抑制,息止めの保持(16列でも20秒間)
画質特性
(解像度,ノイズ)
心臓再構成画像のMTF
1.0
Cardiac B
MTF
0.8
0.6
0.4
Standard(B)
0.2
0.0
0.0
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
spatial frequency (LP/mm)
心臓用の標準関数は腹部用関数と同等の解像度
ノイズ特性
同期再構成
通常再構成
frequency (cycles/mm)
65 bpmの場合,通常の約1/5の線量利用効率
シミュレーションによる描出能の検討
●MTFより基本的な描出評価
●心カテ画像の解析
・冠動脈の動き(移動量)の解析
・移動量カーブの作成(複数症例)
●移動量カーブを用いた仮想CTによる再構成
・PSF画像によるMTFの変化(?)
・ステント模擬画像による評価
MTFから求めた血管断面画像
5mm 3mm 1mm
1mm径の血管は,CT値低下し,また,内腔の評価不可
●心カテ画像の解析
専用ソフトを作成,冠動脈の移動量を取得
移動距離の変化
HR=62
右冠動脈
左冠動脈
HR=60
HR=75
HR=78
HR=82
50(mm)
100
(%)
0
HR=78
頻脈では,RCAは50%付近が適している.左75%の停止傾向はなくなる.
仮想CTプログラム
得られた移動量曲線を反映させ,心臓マルチセグメント
再構成をシミュレートする.
移動量曲線を用いた仮想CTによる再構成
(PSFによるMTFの変化)
静止
1.0
RR50%
MTF
1セグメント
0.8
静止
0.6
2セグメント
0.4
0.2
2セグメント
0.0
0.0
1セグメント
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
spatial frequency (LP/mm)
時間分解能の向上によりMTFが
向上する.
シミュレーションと実画像の比較
臨床画像でも同様のスター様画像が観察できる.
→シミュレーションは妥当であると考えられる.
移動量曲線を用いた仮想CTによる再構成
(PSFによるMTFの変化)
静止
1.0
1セグメント
MTF
0.8
静止
0.6
1セグメント
0.4
0.2
0.0
0.0
2セグメント
2セグメント
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
spatial freq. (LP/mm)
僅かな差はMTFで評価するのは
困難であった.(アーチファクトとMTFの相関の問題)
ステント模擬画像による評価
静止
1セグメント
2セグメント
この例(左冠動脈)では2セグメント(100msec程度)の
時間分解能が必要である.
ステント模擬画像による評価
静止
1セグメント
2セグメント
この例(右冠動脈)では2セグメント(100msec程度)の
時間分解能は不十分である.
現行
MTFとステント模擬画像
1.0
MTF1
MTF1
MTF
0.8
MTF2
0.6
0.4
0.2
MTF2
0.0
0.0
現行
0.2
0.4
0.6
0.8
1.0
spatial freq. (LP/mm)
現行のMTFでは,ややボケが大きい.
心臓CTではMTF1程度の解像は必要
ではないか.
1セグメント
2セグメント
3セグメント
RCA RR50%では,3セグメントでなんとか容認できる画像に
10セグメント
3セグメント
動きの速い30%付近では,
10セグメント(20msec)は必要.
HR60
この例では,かなり動きが激しく,右冠動脈が描出できなかった.
(時間分解能が不足)
16列マルチスライスCTによる心臓CT
まとめ
・時間分解能の理解は重要
しかし,多列化&オートマチック化で解決
・16列CTでは,やはりまだ不十分
時間分解能の向上
解像度の向上
64列マルチスライスCTの普及が必要である.
多列化だけでなく,解像度の向上もされるべき.
ご清聴ありがとうございました.