日本語とネット社会 大嶋良明 ( [email protected] ) ここ数年のネット社会の進展と 日本語(各国言語)をめぐる文化状況(1) 2001年 世界言語(むしろ普遍語)とし て英語が影響力をさらに強 める。日本語は現地語になっ てしまうのか? 2008年 ここ数年のネット社会の進展と 日本語(各国言語)をめぐる文化状況(2) ネット社会という文化圏、公共空間としての重要性 •より多くの人に理解してもらいたい、より多くの人と共有した い (映像音声と言語は伝わり方が違う) ⇒ 語圏で情報が分断、世界語としての英語 話者人口ではない •既存メディア(テレビ、新聞)の権威が崩壊 ⇒新しいオピニオンリーダ(αブロガー) •言論空間としてのネット社会への参加 例:イラク、 アフガニスタン ここ数年のネット社会の進展と 日本語(各国言語)をめぐる文化状況(3) •音声言語から •文字言語へ •出版・印刷 … 時間的制約からの自由 … 空間的制約、手作業限界からの自由 •電子メディア … 大量配布、長期の保存 ネット社会 … ???? メディアが言語文化の ありように大きく影響する ここ数年のネット社会の進展と 日本語(各国言語)をめぐる文化状況(4) 少数言語が急速に消滅しつつあるのは なぜ? 多言語社会、共生社会というものの… 言語圏は情報の流通により均質化に向かう? テレビが普及して、あっというまに日本国中 の方言は消滅した。ネット社会の影響力は テレビより深刻ではないのか… 「対抗する」ことで本当に各国言語は守れるのか? グーグルについて 梅田望夫「Web進化論」 グーグルのミッション「世界中の情報を組織 化」 そんなことができるのか!? 大航海プロジェクト 言語の問題をどうかんがえるか(英語優位か 多言語なのか)
© Copyright 2025 ExpyDoc