コーポレートファイナンス

コーポレートファイナンス
-復習-
四年 春山英亮
初めに
n 私たちはこれまで、「コーポレートファイナンス」と
いう分野を学習してきました。
n しかし振り返ってみると、自分がこれまで学習し
たことが、一体何にどう役立つのかを、忘れてい
ました。
n ので、今回は、私達がこれまで学習してきた事を、
企業価値計算について、改めて復習してみまし
た。
目次
n コーポレートファイナンスとは
n 第一部
・未上場企業の時価総額算定
n 第二部
・企業価値の算定
・DCF法
・WACC
◆コーポレートファイナンスとは
n 定義は・・・・
企業の視点に立ったファイナンス理論で、企業価
値を高めるための投資行動(投資判断や財務活
動)の意思決定とその投資行動のためにどう
やって資金を調達するかの考えかた。
n 長ったらしいので・・・ココでは
【M&Aや資金調達などの効率的な方法論】
と考えて下さい。
◆いつ必要とされるのか?
n どんな企業も、初めは小さな会社からスタートし
ます。
n 通常、企業は自己資本で事業を始めますが、や
がて、その成長に合わせ、資金を外部から入手
する必要が出てきます。
外部から資金を調達した時から、企業の財務戦略
が始まります。
Ex)→VC(ベンチャーキャピタルなど)
◆いつ必要とされるのか?
この段階から、企業財務戦
略が必要になる。
上場
VC
設立
大規模資本を株式市場から入手可能
に。
一方で、敵対的買収への対策や株主
への配当など、より一層の財務戦略
が必要となる。
◆上場へ
n VCを経て、ある程度事業が安定すると、企業は
次のステップである、株式公開(IPO)を目指しま
す。
n さて・・・初めて上場する際、大きな問題となるの
は・・・
その企業を【いくら】で上場させるのか
という点です。
※上場している企業は、既に市場で値段がついて
いる。
未上場企業の株価推移
n 企業の成長に合わせて、株価は高くなるハズ
例) 創業時
出資金 5.000万円
株数
5.000株
株価
1万円
上場時 想定時価総額 X
株数 5.000株
株価 X÷5.000株
設立当初
創業から五年後
◆想定時価算出
n 主な方法
PERを利用するする方法
• 時価総額=純利益×PER倍率
DCF法を利用する方法
• 後で説明します
PER法の場合①
n PER・・・price earnings ratio とは
【株価収益率】の事であり
PER = 株価 ÷ 一株当たり当期純利益
という計算式で求められる。
n 分かりにくければ
PER=時価総額÷当期純利益
と考えて下さい。
n ある純利益10億円を稼ぐA社とB社があります
A社
B社
時価総額100億円
時価総額200億円
PER=100÷10=10倍
PER=200÷10=20倍
PER法の場合②
n ここでもう一度、PERの公式を見てみましょう。
PER=時価総額÷当期純利益
n これを整理すると・・・以下の式が成立します。
※時価総額=当期純利益×PER
n
未上場企業の想定時価総額算出には、この方
式を利用します。
PER法の場合③
n では・・・未上場企業のPERはどう算出するの?
結論からいえば、「出来ません」
n そこで実務の世界では、同業種のPERを使用す
るのが通例のようです。
n 同業種のPERから、ディスカウントレートを30%
ほど適用して、想定時価総額を求めます。
第二部
n さて、ココまで、未上場企業の想定時価総額の
算定方法を見てきました。
n 時価総額は、今現在の企業の市場価格に相当し
ます。つまり、その企業を手に入れたい場合は、
時価総額分のお金を払えば購入出来ます。
n 一方で、ファイナンスの世界には「企業価値」と呼
ばれる概念が存在します。
n 「企業価値」・・・一体なにが異なるのでしょうか?
企業価値①
n 企業価値とは・・・
企業が持つ事業が、将来、どれだけの現金を生
み出すかを予想し、数値にしたもの。
n 企業価値と株主価値の関係
「企業価値」-債権者価値=「株主価値」
n そして・・・
「株主価値」÷株数=理論株価
という関係がなりたっている。
それぞれ投資家が
独自に算出。
企業価値②
n 分かりのづらいのですが・・・
n 現在、市場でついている株価とは、あらゆる投資
家が、自身の仮説に基づいて算出した企業価値
から求められた「理論価格」の集約だと考えられ
るのです。
PERを用いて算出した株価も、「理論株価」にあたる。
※「理論株価」の計算方法は複数あるが、どの計算が、あ
るいは「どの価格」が絶対に正しいとは言えない。
これらは、あくまで可能な限り合理的に算出された目安に
すぎない事に注意。
DCF法による企業価値評価
n コーポーレートファイナンスの世界おいて、企業
価値を計算する最も一般的な手法が
「ディスカウントキャッシュフロー法」である。
n
実務では、「M&A」などを行う時の買収価格算
定などに利用されている。
DCF法による企業価値評価①
n DCF法を行うのに必要な要素は三つ
n 1.将来のキュッシュフロー(営業利益)を予測、現
在価値に割り引く。
n 2.割引率を設定する(不確実性を見積もる)
n 3.永続価値を求める
現在価値の割引、永続価値に関しては、前期、授
業で学んだものと同じです。
DCF法による企業価値算出イメージ
1.将来キャッシュフローの予想
・・・
1年目
現在
2年目
3年目
2.割引率の算定
FC÷(1+WACC)
10年目
3.
永
続
価
値
DCF法による企業価値評価②
n 割引率とは?
・割引率は、投資家サイドが期待する投資利回り
(期待リターン)の事。
一方・・・企業サイドから見ると
投資家へ支払わなければならない、「支払金利」に
あたるもの。 つまり・・・同じものを逆からみる関
係になっている。
n 一般に、「資本コスト」と呼びます。
n 「資本コスト」は、企業が資金を調達するために
かかるコスト(金利や配当)を指します。
n ちょっと整理・・
有利子
負債
ローンの提供
債権者
金利
事業
出資
株主資本
配当
株主
資本コスト
n 企業は通常、
n 「銀行からの借入や債券」と「株式」を使って資金
を外部から調達します。
n 銀行から借り入れには「金利」を支払います。
金利の事を、「有利子負債資本コスト」と呼びます。
n
n 株主への配当は
「株主資本コスト」と呼ぶ。
有利子負債資本コスト
n 有利子負債資本コストの求め方
有利子負債資本コスト
=支払金利×(1-t)
となる。
Tは、法人税率にあたる。
※金利は税務上、損金に計算されるため、金利を
支払った分だけ「節税効果」が生まれます。
よって、借入金利を法人税分、割引きます。
n 節税効果?
分かりづらいので少し補足。
◆支配金利は、税引き前費用なので、直接企業の
利益を減らします。
n 仮に、支払金利が100で、法人税が40%の場合
100×0.4=40
40の節税効果か生まれます。
n 一方で・・・
※配当の場合は、税引き後、最終的に残った利益
から「配当」を支払うため、節税効果はない。
株主資本コスト
n 株主資本コストの計算
n 株主資本コスト
=無リスク金利+β×株主市場リスクプレミアム
n 無リスク金利
※資産運用をする際、安全な資産に投資するか、リスクの高い資産に
投資するかを検討します。
資産運用の方法で、一番安全な資産と考えられるのが「国債」です。
企業と違い、一般に「国」は破たんする危険がないと考えます。
投資家は、リスクを取って運用する以上、最低限、「国債」の利回りを
期待して、投資活動を行っています。
株主資本コスト
n β(ベータ)
・対象銘柄の株価の値動きが、市場全体と比べて
どれだけ高いか低いを現した値。
◆βが1よりも大きい時、株価の値動きは大きい。
【リスクが高い】
◆Βが1より小さい時、株価の値動きは小さい。
【リスクが小さい】
株主資本コスト
n 株式市場リスクプレミアム
◆株式市場と国際を比べ、どれだけ高い利回りを、
投資家が期待しているのかを示す。
WACCの計算式
n
n これまで計算してきた
「株主資本コスト」と 「有利子負債資本コスト」を
加重平均すると、WACCが算出される。
再・DCF法による企業価値算出イメージ
・・・
1年目
現在
2年目
3年目
10年目
割引率の算定
FC÷(1+WACC)
DCFの活用場面
n このDCF法による企業価値の算出方法は、実務
では「M&A」などを行う時、その買収価格などを
決めるのに使われている。
まとめ
n 改めて・・これまで学習してきた分野を見て気づ
いたこと。
・「コーポレートファイナンス」には、多くの計算式や
考え方があるが、 これらは、あくまで可能な限り
合理的に求められた目安でしかない事。
・それゆえ、計算する人が異なれば、その結果もま
た変わってくること。
参考文献
n 企業ファイナンス入門 (ダイヤモンド社)
n FX用語集(PHP文庫)
n ゼミの教科書