ヴィゴツキー から学ぶ 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志 [email protected] http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~susono/ ヴィゴツキー (Л. С. Выготский) (Vygotsky, L.S.) • 生きた年代 1896-1934 • 生きた国 ロシア-ソビエト連邦 • 専門 発達心理学 – 中心課題は児童の言語・思考の発達的研究 心理学のモーツアルト と後に呼ばれる 発達の最近接領域論 支援・援助 ツール Scaffolding (足場かけ) が必要 発達の最近接領域 ZPD (Zone of Proximal Development) 一人でできる領域 内言 と 外言 教室 学校 地域 社会 発 私 話 心 情 報 器 <内言> <外言> 官 仲間 ヴィゴツキーがいう内言と外 言 • 「外言」 – 他者とのコミュニケーションの道具として機能する言 語 – 対人関係において活用される一般化された社会的言 語 • 「内言」 – 思考の道具として機能する言語。 – 自己内関係において作用している個人内言語 思考発達の考え方 • ピアジェ ピアジェとヴィゴツキー – 「自己中心性言語」が発達し社会化されて伝達的機 能をもつようになる • ヴィゴツキー – 子どもの思考の発達は、外言が内言へと「内化」する 過程として、まず社会的過程において、次に心理的 過程において達成される 『思考と言語』を読んで • 文の中で、文法上の主語・述語と心理上 の主語・述語が不一致の場合がある。 • 内言の外見上の断片性、不完全さ、省略 の中にある – 子どもの自己中心的なことばにおいて、内言の構文 法を研究した結果、外言と比べた場合
© Copyright 2025 ExpyDoc