地域と学習情報の提供シス テム 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志 [email protected] 情報化社会の中での 私のこだわり いつでも、どこでも わかりやすく ペーパーレス IT(情報技術)は 相手 が大切 地方・郷土からの情報発信 約4ヶ月の米国出張 (2005.3.14 – 7.21) 海外先進教育研究実践支援プ ログラム テーマ 「CSCLと連携したPBL教育法の 研究開発」 CSCL(Computer Supported Collaborative Learning) PBL(Problem/Project Based Learning) –Problem 問題を基盤とした学習 –Project プロジェクトを基盤とした 学習 この約20年間の間に 米国の学校では 20人前後のクラスサイズ 脱 Chalk and Talk 教科教室型授業 4~5人ごとのグループ作業・協働学習 教室でのコンピュータ・メディア活用 教師は学びのデザイナー・ファシリテータ Project Based Learning 日本へ戻ってきて 「先生」と呼ばれること –米国でも教員はファーストネームで 呼ばれること多い コンピュータの学習利用が進んで いない 情報化の波 『第三の波』 (The Third Wave,1980) アルビン・トフラー 第1の波 農業の発生から生じた波 食物の確保・安定 定住、集団で暮らす 第2の波 産業革命によって生じた波 物質的な豊かさ 規格化、分業化、同時化、集中化、 極大化、中央集権化 第3の波 情報革命による波 情報的豊かさ – コンピュータなど情報機器に支えられた 高度情報化社会 高度情報化社会とは 「いつでもどこでも誰でもが、必要とする情報を直ちに必 要な形態で選択入手し、活用できる社会」 誰もが学べる社会の実現 どんなところに情報化の波を感 じますか? 米国出張での情報化の実感 航空券、ホテルの予約はインターネットで 現地でネットが使え、メール送受信、Web での情報入手 デジカメでの撮影 → コンピュータへ画 像保存 辞書は電子辞書を持っていく、あるいは Webで ビデオ(テレビ番組)はDVDで持っていく 書類のPDF化 携帯電話のグローバル化 米国出張での情報化の実感(2) インターネットでのIP電話を用いて安 価に日本へ通話 大学では、無線(ワイヤレス)でネット 接続 ニュース、行事などがWebCast テレビ電話でのやりとり インターネットでの無料音声電話 Skypeの活用 30年前と比べ、情報機器等がど のように進展してきたかを振り 返る 情報メディアの中で、具体的に「電話」 「テレビ」等、情報に関するものを一つ 取り上げる。 グループでそれがこの約30年間に、 どう発展してきたか、教育や学習の場 でどのように利用されてきたか、利用 上の問題点等について話し合ってみ よう。 学習方法の変化 習 例 外国語学 30年前、教師がテープレコーダを教室に 持ち込み、一斉指導型授業の中で、発音 練習 1979年以降、ヘッドホンステレオを使って 語学用テープを聴く人が増えた → 現 在、ハードディスクプレーヤで 現在、インターネットにアクセスして語学を 学ぶ 電子辞書が便利に使えるようになった 情報社会の特徴 (1) デジタル(電子)化 (2) ネットワーク化 (3) ユビキタス(いつでも、どこでも) (4) グローバル化 (1) デジタル(電子)化 デジタルでの画像、動画、音声処 理 – 例 デジタルカメラ、MP3 書類の電子化 – 例 PDF(Portable Document Format) (2) ネットワーク化 コンピュータを高速ネットでつなぎ、 情報のやりとり – 例 ワイヤレスLAN データの共有 (3) ユビキタス(いつでも、どこ でも) 小型・軽量化されたラップトップコ ンピュータ 情報端末 PDA 携帯電話での情報 情報コンセント、ワイヤレスLAN (4) グローバル化 情報は国境を越え、世界中に広 がる 世界中の人とコミュニケーション 情報化時代の学び 大切なこ と いつでも、どこでも学べる まず自分が学習者 教育(学習)活動の改善・評価 成人教育での背景となる学習理論を大切 に 生活や生き方に役立つ学び 自分が住むコミュニティを場・土台として いつでも、どこでも学べる 誰もが情報を入手できる時代 小型化された情報機器を上手く活 用しよう 学ぶための時間は自分で見つけ る まず自分が学習者 誰もが学習者であり、教授者にな る 教授・指導者が学習者になること 私の放送大学 体験 2004年4月から教養学部3年次編入 専攻「発達と教育」 きっかけ – 「乳幼児心理学」を学びたい – 放送大学講師陣は超一流 単位取得授業 – 「学習科学」「学習科学とテクノロジ」「教育評 価」「心理学研究法」「教育の方法」「国際化と 教育」「韓国語1」「フランス語1」 教育(学習)活動の改善・評 価 学習者の声・成果を重視する 学習者からの評価 –自己評価 –教授者への評価 –学習活動・社会教育への評価 成人教育での背景となる学習理 論を大切に アンドラゴジー –マルカム・ノールズ著 「成人教育の現代的課題」 プライドや恥ずかしさを乗り越えて 生活や生き方に役立つ学び 学習者の様々な経験重視 一斉指導での知識詰め込みより、 Problem Project ベースの学習 を 自分が住むコミュニティを場・ 土台として どこに住んでいても情報は入る、 情報を発する 高速インターネットがつながれば、 緑多い場所の方が生活しやすい 私のこだわり 自分が住むor勤める地域を大切にす ること 情報発信型の学習・生き方 Lifelong Learning & Professional Development 教育に携わる者とし て コミュニケーションの幅を広げ、背景と なる文化や生活を知る外国語学習 成人を対象とした生涯学習で は 学習会等に集まる人は、学習意欲が高く、 学習への動機も内発的なものが多い。 在宅で自学することが多く、そのための情 報メディアの効果的な活用が必要である。 学習を進める上での仲間を得るために、学 習会等での情報交換が有益であったり、 ネットを使った交流も役立つ。 成人を対象とした生涯学習では (続き) 自分で情報機器などを購入でき、 自分の学習に役立つ情報メディア を選択できる。 高齢者や身体的に不自由な面を 持つ人々が学習しやすいように工 夫する。 情報社会で生涯学習を進める上 での問題点 情報メディアを使える人と使えない人では 情報格差(デジタルデバイド)が拡大する。 → 米国では、デジタルイクィティ(Digital Equity)というとり組みが進みつつある コンピュータがネットワーク化されているた め、コンピュータウィルスの感染、個人情 報の流出等の問題が発生している。 情報社会で生涯学習を進める上 での問題点(続き) 学習情報を手軽にコピーしたり、ネットワー クで入手できることから、あるいは、自分自 身でWebページを手軽に作成・発信できる ことから、著作権について十分理解しない といけない。 電子掲示板や電子メール等で、誹謗中傷 される内容が書き込まれることがある。情 報モラルについてよく知る必要がある。 レポート 「私のこだわり 旅」 OHPシート 8/8の授業で提示する A4縦置き 後でPDF化しWeb公開する – 題名 – 旅の企画 – 旅の(学習)情報 – 名前・番号 名前公開ダメなら裏面に書く ☆図や絵などを入れることOK ただし、他人のものを勝 手に使わない ☆手書き(濃い字で)歓迎、プリンタで打ち出したものも OK -- vVv -- wWw -- vVv -- wWw -- vVv -- wWw -- vVv-須曽野 仁志 [email protected] http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~susono/ 三重大学教育学部附属教育実践総合センター 研究室Weblog http://blog.livedoor.jp/susono333/ 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 Skype susono1 or susono7 -- vVv -- wWw -- vVv -- wWw -- vVv -- wWw -- vVv-- 学習情報の提供 プレゼンテーション 配布物 –チラシ、新聞、パンフレット 情報提供システム –データベース –Webページ 何かの説明を行う場合 口頭だけで行う 黒板等に字や絵を書きながら行う 実物を見せながら行う 掛け図や大きな紙に書いたものを見 せながら行う 配付資料(プリント)を読みながら →情報機器を用いて、大勢の人に、 わかりやすく プレゼンテーションのポイン ト 情報をわかりやすく提示 限られた時間の中で 話し方・声の調子 視聴する人の顔・様子を見ながら 提示者(プレゼンター)は誰 か 教授者(インストラクタ)が提示 学習者が提示 プレゼンテーションで活用でき る機器 (1) OHP(Overhead Projector) (2) スライドプロジェクタ (3) ビデオ(TV放送、テープ、DVDな ど)+ビデオプロジェクタ (4) ビデオカメラ+ビデオプロジェクタ (5) コンピュータ+ビデオプロジェクタ OHP(Overhead Pr ojector) (1) OHP(Overhead Projector) 透明なシートに、サインペンで書いた ものを手軽に提示できる。 専用コピーシートを用いて、コピー機 で拡大して提示できる 専用インクジェットシートを用いて、プ リンタで作成できる 比較的明るい場所でも使用できる。 (2) スライドプロジェクタ 専用のスライドフィルム(ボジ)を 用いて、従来のカメラで作成でき る。 部屋の中を暗くしないと、見ること ができない。 (3) ビデオ(TV放送、テープ、 DVDなど)+ビデオプロジェ クタ テレビ放送や録画したものを大勢 の人に見せることができる。 録画したものであれば、巻き戻し て見たい場面を何度も見ることが できる。 (4) ビデオカメラ+ビデオプロ ジェクタ ビデオカメラに接写レンズを付け ると、小さなものも大きく拡大 ビデオカメラはスタンドで固定する とよい。 ビデオカメラ 接写用スタンド クローズアップレンズ クローズアップレンズは、カメラのレンズの口径に合ったも のをカメラ店で購入 (5) コンピュータ+ビデオプロ ジェクタ プレゼンテーション用ソフト(「パ ワーポイント」など)を使い、文字 や画像などを序よく提示できる。 プレゼンテーション資料も手軽に 作成できる Web上での情報を提示できる プレゼンテーションの留意点 プレゼンテーション用機器の接続や使用法によく 慣れておく 部屋の明るさを十分に配慮する。 – 最近の機器は明るい部屋でも十分使えるので、暗くし すぎないようにする。 文字の大きさに注意する。 – スクリーンやディスプレィから遠方の者でも文字が読 めるようにすることが望ましい。 情報の量や質に配慮する。 – 情報機器を用いると、学習者にとって情報の量が多す ぎることがある。 生涯学習社会における学習情 報 学習情報とは 「人々がなんらかの学習を始めようと したり、あるいは、学習を進めるに あたって必要となる情報の全体」 ( 学習内容 + 案内情報 ) 学習内容だけでなく 学ぶための時間 学ぶための場所 学ぶための人 学び方 学ぶための道具 社会教育主事として 生涯学習支援者としての事業 学習情報の提供、学習相談 学習機会の提供、拡充 学習のための資源の提供 学習成果の発表・活用の機会の 提供 学習情報の種類(1) 学習材(教材) –学びたい内容に関するもの 学習の仕方 –どのように学習を進めるか、ノウ ハウ 学習活動の事例 学習情報の種類(2) 施設情報 – 学習の場となる施設、設備、利用方法、交通案内など 学習機会 – 各種講座、講演会などの学習機会に関する情報 講師・指導者情報 – 専門分野、連絡方法など サークル情報 – 活動内容、場所、参加方法など 資格、技能検定などに関する 学習情報の種類(3) 体験談、先輩から 図書、視聴覚ソフトの情報 メディア、道具の使い方 地域特有の情報 学習情報の提供のあり方 情報がわかりやすいこと 情報が豊富にあること 地域、対象者の実態にあった情報で あること 学習者が提供システムに参加できる ことが望ましい 情報提供の範囲や対象を明確にする 連絡先 須曽野 仁志 susono@edu.mie-u.ac.jp 〒514-8507 三重県津市上浜町1515 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター TEL 059-231-9341 FAX 059-231-9343
© Copyright 2025 ExpyDoc