PPT file







そもそも、私は分担者やその共同研究者ではな
い
これまで分担者会議に出たことはない
が、
Stanford Univ.で開催されたCAWSES WSに参
加(お金は学術創成でサポート: もらえるものはもらう…)
し宇宙天気関係の研究をスタート
地球合同学会、日本天文学会、COSPAR、IAU
で発表
今回は論文を仕上げるためにワークショップに
参加
Anemone Structure of
AR NOAA 10798 and Related
Geo-Effective Flares and CMEs
浅井 歩1, 石井
貴子2, 柴田 一成2,
N. Gopalswamy3
1: 国立天文台 野辺山太陽電波観測所
2: 京都大学
3: NASA/GSFC
活動領域NOAA 10798の発生と成長
movie of SOHO/MDI magnetogram
emergence!
Soft X-Ray Lightcurve (GOES)
22-Aug

沈む前に3つのM-クラスフレアが発生


磁気嵐に寄与したのは2005年8月22日に生じた2つのフレア
着目するのは22日のフレア
M-Class Flares
フレア1
M2.6



2つのフレアともに長時間
持続フレア(LDE)
アーケード形成が顕著
南西のリムに近い


Movie of SOHO/EIT (195A)
フレア2
M5.6
フレア1: (S11 W54)
フレア2: (S12 W60)
Halo-CME

フレアに引き続いてハ
ロー型CMEが発生

しかもCME速度がめちゃ
くちゃ速い
08/22 01h (flare1: M2.6)



CME1: 1200 km/s
08/22 17h (flare2: M5.6)

CME2: 2400 km/s
SOHO/LASCO C3
磁気嵐を生じたCMEの発生位置
18/55 = 33%
N
37/55 = 67%
15W
E
East-West Asymmetry of solar sources is confirmed
(Wang et al. 2002; Zhang et al. 2003)
Larger storms (Dst < -200 nT) seem to occur
Close to the disk center (±15 deg)
Gopalswamy et al.
W
S
○ Dst > - 200 nT
○ - 300nT < Dst < - 200 nT
○ Dst < - 300 nT
50
惑星間空間擾乱





ACEによる物理量のプ
ロット
ショックは: 8/24
05:30UTに到着
非常に強い南向き磁場
(–50 nT)
n [cm-3]
V [km/s]
700
50
|B| [nT]
Bx [nT]
By [nT]
merging of 2 CMEs?
CIR + shock?
Bz [nT]

磁気嵐が発生
(Dst = -216nT)
–50
Dst
イベントのまとめ





2005年8月22日に2つのLDEフレアが発生
NOAA 10798は磁気嵐発生源としては(南西の)リムに
近い
が、ハロー型CMEが発生
2つ目のCMEは特に速い(2400 km/s)
南向きの磁場構造がある可能性あり
南向きの磁場構造が太陽面上にあったか?
 リム付近だったのにハロー型になった理由は何か?
 CMEの速度が非常に速かったのはなぜか?
太陽面上の特徴をもう一度調べてみる

NOAA 10798の大域的磁場構造
Emerged pair violates the
Hale’s polarity law!
the order of N/S polarity regions
with respect to the east-west
direction is determined in a given
hemisphere
highly twisted
magnetic
structure lies
beneath the
photosphere!?
generate X17
flare in the next
rotation
活動領域の平均磁場強度が強い
S N
S N
NOAA 10798
N
S
NS
南向きの磁場構造
Ha image obtained with
SMART of Kyoto Univ.

Ha画像では、南向きの
軸磁場を持つ(可能性の
ある)フィラメントの形成
が見られる
2005年8月21日(フレアの前日)
N
S
SOHO/MDI
アネモネ構造
anemone structure
sea anemone
(イソギンチャク)
CH
SOHO/EIT 195A image


アネモネ構造はコロナホール中に発生する活動領域
(巨大)ジェットの発生源、そんなに活動的ではない
アネモネ構造とフレア/CME

For a small AR, CH works to
collimate the ejections
In the case of NOAA 10798, a
small CH and quite a big AR…
Low magnetic pressure above
the AR
 Easy for ejections to expand
Halo CMEs
High speed CMEs

AR: active region
CH: coronal hole
C2 – EIT
フレア1
フレア2
C3 diff
IPS

CMEが本当に広がっているのか?CMEか、CIR
か?

藤木さん助けてください…
Summary

NOAA 10798は




非常に複雑な磁場構造を(潜在的に)持っており、光球
面磁場強度も強い
コロナホール中に浮上し、アネモネ構造を形成
フィラメントは南向き磁場を持つ
という特徴を持ち、また


3つのM-クラスフレアをリム付近で発生
ハロー型CMEがそれに付随(非常に高速CME)
大きな磁気嵐が発生(2005年8月24日)