JGAP_presentation_notes_1

日本語教育グローバルネットワーク(GN)
J-GAPシンポジウム 2014
(香港-日本プロジェクト)
テーマ:大学間アーティキュレーションの
構築に向けて
―「JF日本語教育スタンダード」の活用―
2014年2月1日(土)
13時~17時30分(予定)
会 場:国際交流基金日本語国際センター
(埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36)
総合司会
加納千恵子
(筑波大学)
ご挨拶
マギー梁先生
香港日本語教育研究会
●主催:香港日本語教育研究会
●企画:GN(日本語教育Global Network)
J-GAP香港-日本プロジェクトチーム
●後援:日本語教育学会
●助成・協力:国際交流基金
プログラム
●第一部●パネル・ディスカッション
①はじめに: 「アーティキュレーションとは」 (當作靖彦)
②香港-日本プロジェクト概要と成果 (萬美保)
③アーティキュレーションアンケート調査結果の報告 (水戸淳子)
④ディスカッション: 「大学間アーティキュレーションを考える」
・話題提供者: 萬美保(香港大学)、堀井惠子(武蔵野大学)
・コメンテーター: 當作靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
トムソン木下千尋(The University of New South Wales)
加納千恵子(筑波大学)
・司会: 伊東祐郎(東京外国語大学)
プログラム
●第二部●ワークショップ
「アーティキュレーション構築のために
<JF日本語教育スタンダード>を活用する」
・講師: 押尾和美、長坂水晶(国際交流基金)
堀井惠子(武蔵野大学)
参加の皆さんの現場と・・
大学間アーティキュレーションを考える
⇒皆さんの現場とつなげてみると・・・

*短期留学(交流協定プログラム)と長期留学(正規留学)
主な目的
卒業
短期留学(交流協定プログラム)
長期留学(正規留学)
日本語ブラッシュアップ
コミュニケーション・異文化体験
左記+専門の学位取得
母国の大学で卒業
留学時の
A1ー 様々なレベル
日本語レベル
日本の大学で卒業
AJ/BJが必要
B1/B2ー
交流協定におけるアーティキュレーションを考える
アンケート結果から
 協定交換(短期)留学生のニーズと受け入れ教育機関
が育てようとしているものとのGAPの確認
*大学の協定留学に対する姿勢
*グローバル人財との関係
*短期留学生は帰国後再入国、または、帰国せず延長
する確率が高い
*学内アーティキュレーションの必要性
留学生アーティキュレーションにおけるJFSの役割
*留学生のアーティキュレーション上の課題から
1.教科書や教授法の不統一→教授項目のアンバランス
2.受け入れ校における診断テストの判定の信頼の問題
3.受け入れ校における多様な学生の受け入れ
4.受け入れ校による成績・評価の記述が不十分
5.送り出し校が単位認定する場合の授業内容、シラバス
→Can-Do Statements、能力レベル・評価基準の不明
確さ、不統一な情報→比較、検討が困難で単位互換の障
害
⇒これらを解決する一つがJFS Can-doの活用
HKU日本語スタンダーズ・・・その背景と意義

明文化された内部指標の欠如による体系性の揺らぎ

学習背景の多様化
入学時点での既習者増加
学習方法の多様化、自律的学習者増加

教育の流動化
留学、他教育機関からの移動
これらに対応するために
レベル別目標、指導・学習内容の明確化、質的な達成度の記述
 無駄のない効果的な指導・学習
 適切な単位交換・成績認定・プレイスメント
 アーティキュレーション構築の可能性
第二部:ワークショップ
講師
押尾和美、長坂水晶
(国際交流基金)
堀井惠子
(武蔵野大学)