砒素汚染発見への経緯

砒素汚染発見への経緯
1970年代
チューブウェル
細菌など
浅井戸
地表水
自由地下水
地上の
影響を
粘土層
受けやすい
浅層地下水
地上の
深層地下水
影響を
受けにくい
1980年代~
1983年
最初の砒素患者が発見される
(隣接するインド・西ベンガル州にて)
1993年
バングラデシュで井戸水の砒素汚染を確認
→
砒素患者が次々と確認されていく
対策の現状

現在まで政府や国際機関が砒素対策の試行
錯誤をしているが、技術的、社会的な問題が
多く恒久的な解決策を得られていない。
Why?
砒素汚染の原因
砒素はなぜ水に溶けている?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 参照
もともと存在していたヒ素が、
なんらかの理由で溶け出したと考えられている
なぜ砒素は地下水に溶け出すのか?
ヒ素溶出のメカニズムはさまざまな国で研究
しかし→ 明確な原因を特定できないのが現状
ただし、調査による統計的データに目を向けると・・・
→溶け出す砒素の量は金属酸化物との相関がある。
2つの仮説 → 酸化説&還元説
FeS2 2
FeAsS
Fe2+
酸化条件 O2
酸化説
Fe2+
As3+
灌概用地下水の大量汲みあげ
4FeS2 + 1502 + 14 H2O →4Fe(OH)3 + 8SO42- + 16H+
FeAsS2
As(Ⅴ)
As(Ⅲ)
還元条件 e-
還元説
As3+
As(Ⅴ) → As(Ⅲ)
鉱物表面に着きやすい
4Fe(OH)3 + 12H+ → 12H20 + 4Fe2+
Asを吸着
しかし!
さまざまな条件によって、
地層の砒素は地下水に溶出する。
ので、
 地域によっては、上記2つの説以外の
化学変化が起きていることも考えられる。

結論
なぜ砒素は地下水に溶け出すのか?
ヒ素溶出のメカニズムは様々な国で研究
だが 明確な原因を特定できないのが現状
対策の現状

現在まで政府や国際機関が砒素対策の試行錯誤を
しているが、技術的、社会的な問題が多く恒久的な
解決策を得られていない。
Why?
ヒ素流出のメカニズムが不明!
ちょっとだけ
まとめてみましょうか。
砒素汚染の複雑性
→抜本的対策が不可能
→対策の成功確率が低い
 変化する砒素含有量 → 安全⇔危険
→ 調査の継続
 ホットスポットの存在 →網羅的調査の必要性
→支援が支援にならない
 住民の知識不足
 長期的支援の困難さ → 経済的課題

メカニズムが不明