生物学Ⅰ 第一回目 ・生命とは ・生物学のあゆみ ・生物の起源 生命とは 外界との境界をもっている 自己複製ができる 自己維持機構をもつ 進化する能力をもつ 外界との境界 細胞膜を持っている 外界と仕切られた空間をもつ意味とは 代謝産物の利用 生産したエネルギーの確保 膜の構造については... 第二回目の細胞の構造を参照すること 自己複製できる 自己増殖 自分と同じ子孫を増やす 遺伝情報をもつ DNA → 細胞分裂・細胞骨格、遺伝の講義を参照 自己維持機能 自己構成成分 エネルギー 合成 分解 産生 これらには酵素、タンパク質の働きが不可欠 詳細については... 呼吸・光合成・窒素代謝などの講義を参照 進化する能力 遺伝情報の変化 – DNAの突然変異 自然淘汰 生物学以前 生活と密接な関係にある自然現象 断片的な知識 – 山・川・海・気象 – 食物、草木・動物 → 知識を広く集め、それらについて法則性を見い 出し、因果関係を知ろうとすることが学問・科学 古代生物学 アリストテレス 自然の4要素 位階制 霊魂説 ガレノス 干満説 動脈 霊魂だけでなく血液も流れる 体の機能を霊魂で説明 以後、この考えが千数百年続く 近代生物学の確立 ファブリキオ 静脈弁 発見 伊 解剖学者 血液は一定方向に流れる 逆流はしない 血液の干満説を否定 →逆流しない血液はどこに消えるのか? ハーヴェー 観察 動脈を切ると静脈血もなくなる 静脈血をしばると心臓の血液なくなる 動脈血をしばると心臓は膨張する → 血液循環説 自然発生説 17世紀 生物は無生物から生じる – カエルは泥・川の中から – ネズミはナイル川から – 昆虫は草・木の露から レディ 実験的に自然発生を否定 顕微鏡の発明 微生物の発見 自然発生説を支持 自然発生説の否定 スパランツァーニ – 煮沸した肉汁を密封 → 微生物生じない – 開封すると微生物生じる パスツール – スワン(白鳥)の首 – 空気が流通しても微生物は生じない ミラー – 化学進化説 – 原始地球の環境を再現→有機化合物 合成 オパーリン – コアセルベート説 – 濃度の異なる新しい液滴(コアセルベート)誕生 – コアセルベート内で化学反応進行→原始細胞誕生
© Copyright 2025 ExpyDoc