Chromatic correction at RCS 野田・發知 町田 DC chromatic correction p/p、space-charge tune shift が ともに大きくなる点でゼロ補正する のが効果的(入射近傍) – →181MeVでξ=0 • 高エネルギー側でクロマティ シティが大きくなる • DC設定レベルを高めにすると高 エネルギー側でのクロマティシティ を抑えられる – →400,600MeVでξ=0 Fig.1 典型的なlongitudinal parametersで 運転した場合の運動量(Max.)の時間変化 • 低エネルギー側でクロマティ シティが+に振れるので head-tail insta.などが気にな る – 菖蒲田さんのほうから 報告 Fig.2 Space-charge tune shiftの時間変化(0.6MWcase) DC level • Case studyとし – 補正なし – AC励磁 – DC励磁 • 181MeVでξ=0 • 400MeVでξ=0 • 600MeVでξ=0 Fig.3 チューンの運動量依存性(181MeV時) :600MeVゼロ補正の場合 を考える。 Fig.4 DC励磁時クロマティシティの時間変化( DC励磁時) Wccs_DC181:181MeVのBrに合わせたDC sextupole を使用した場合 Wccs_DC400:400MeVのBrに合わせたDC sextupole を使用した場合 Wccs_DC600:181MeVのBrに合わせたDC sextupole を使用した場合 Wccs_AC:完全に同期させた場合 Preliminary simulation • SIMPSONSを用いた評価 – 全ての電磁石(B、Q、S、 Str・・・)は一つのBテーブル で制御されている。(=完全な シンクロ状態) • DCクロマティック補正の評価 を厳密に行うにはプログラム の変更が必要 • このプログラムの変更はBQ,Q-Qトラッキングのずれを 評価するためにも必要で、す でにタスクリストにも入ってい るので6極についてもこの作 業とあわせて行う予定(時期 はまだ未定) • 今回の評価 – Bの変化のちいさな入射 periodで、クロマティック補正 無し、完全補正、+補正で ビームロス量、ビームプロファ イル等にどのような違いが出 るか調べる。 • 実際は時間とともにクロマ ティシティが変化するので完 全なDCによる評価ではない。 • 高エネルギー側ではクロマ ティシティ補正が出来ないた めにチューンスプレッドが大 きくなるが、現コードではその 影響評価までは行えない。 6.68,6.27_181MeV_0.6MW case • まずfirst caseとして – NCC:ξ=-9、CC:ξ=0、 2CC:ξ=9の比 較を行う。 p/pによるtune spread – • 3rd resonance stopband – 100 結果 – – injection energy=181MeV beam p ower = 0.6MW Nmp=200000 tune=(6.68,6.27) NCC (≈ 0) <CC<2CC 0.6MWではspace-charge tune shift が大きくクロマティックチューンスプレッ ドによって integer(ny=6)crossする粒 子が多い。 2CCではinteger crossと3rd resonance crossの両方でロスが発生 していると思われる。 95 Beam survival ratio [%] • CC(≈ 0)<NCC≈ 2CC red: A-NOMULT-NCC blue:A-NOMULT-CC green:A-NOMULT-2CC 90 85 CC 80 NCC 75 – – → 0.2MWにbeam power を下げ、 3rd resonance の影響を確認 → 0.2MW程度を考えればspacecharge tune shift が1/3となるので (6.68,6.27)よりチューンを下げinteger と3rd resonanceの両方をクリアできる 可能性はある。(Ny~6.2あたり?) 2CC 0 100 200 300 400 turn No. Fig.5 加速初期のビームロス Note:実際のオペレーションでは、CCを行う際には若干上の チューン(6.72、6.35)を使用する予定。 500 まとめと今後の予定 – 現時点での見通し • DCレベルを181-600MeVまで変えても高エネルギー側でのクロマティシ ティに大きな差はみられない(Fig.4)ことから、入射部近傍での補正に重点 を置いてよいと思われる。・・・integer crossをさけるため181〜400MeVで ξ=0とすることで効果が見込める – 今後の予定 • 0.2MWにbeam power を下げ、 3rd resonance の影響を確認 – → 0.2MW程度を考えればspace-charge tune shift が1/3となるので(6.68, 6.27)よりチューンを下げ、integerと3rd resonanceの両方をクリアできる動作 点を見つけられる可能性はある。(Ny~6.2あたり?) • 運転チューンの調整によりどの程度のビームパワーが見込めるかを探る。 • コードの一部変更 • 高エネルギー側でクロマティシティが大きくなる場合の影響評価 • クロマティック補正用6極のDCレ ベルを181MeVとしてビームロス・ プロファイルのビーム電流依存性 を確認 – No error case – With error case snoiseコマンドを利用したDCC補正シミュレーション • SIMPSONSのノイズコマンドを利用 – 同期条件からのずれを6極のノイズとして取り込む – snoise機能の検証 • 空間電荷効果無し • 1turn injection 加速にともないSextupleの効きが悪くなり、クロマティシティ が徐々に大きくなる _scaleはs-noiseのパターン から想定されるクロマティシティの 変化を示す _simは実際のトラッキングより求 めたクロマティシティ • 2つのノイズパターン – 181MeVDCCで最後まで – 181レベルを300ターンまで保 持し、その後OFF • 空間電荷力が相対的に小さ くなり、3次共鳴ラインに近接 したときのstop bandを狭くす る。 • Macro particles 200000 • Nominal tune 6.72,6.35 – With Multipole components – With space-charge (0.6MW) • 現在まで500ターンまでの計算が 終了 – case-1とcase-2で有意な差が 見え始めている • 3次共鳴ラインのstop bandが狭 くなった効果か? • ベータモジュレーションが小さく なった効果か?
© Copyright 2024 ExpyDoc