Document

文献ゼミ
2005/09/08(Tue) 造林早坂直樹
Microbial characteristics of soils on a
latitudinal transect in Siberia
シベリア地域における緯度横断的な
土壌微生物特性
Global Change Biology (2003) 9,1106~1117
HANA ANTRU C KOVÁ* , MICHAEL I. BIRD , YEVGENIY N.
KALASCHNIKOV§, MILAN GRUND*, DANA ELHOTTOVÁ ,
MILOSLAV IMEK* , SERGEY GRIGORYEV¶, GERD GLEIXNER**,
ALMUT ARNETH**, ERNST-DETLEF SCHULZE** and JON LLOYD**
調査地
研南
究北
地1
を0
設0
0
置k
m
に
8
ヶ
所
の
北半球高緯度地域の研究背景
・ ロシアシベリア地域の針葉樹林帯は、全
世界の冷温帯の60%を占めている
(Dixon et al,1994)
・ 森林土壌の下層には永久凍土が存在
・ 地球上の土壌有機体炭素量(SOC)の大
部分を占めている
(Rozhkov et al,1996 Schulze et al,1999)
高緯度地域の炭素収支の重要性
1.氷期の後、陸域が植生で覆われて来ている
以来広範囲に炭素が固定・蓄積されて来ている
2.高緯度地域は温暖化の影響を強く受けると
指摘されており、また降雨量も減少している
高緯度生態系での炭素収支の解明が求められる
生態系の炭素収支
・植物は光合成により大気中のCO2を吸
収・蓄積している。
・植物の呼吸に加え、土壌からは土壌微
生物の働きなどにより大気中にCO2が放
出されている
→現在このバランスが崩れ温暖化が懸念され
る!
ツンドラ土壌での先行研究
・土壌微生物活性が高まれば、土壌からのCO2の放
出量が増加する
・寒冷地域の土壌微生物は低温に適応して生活して
いる
・寒冷地微生物は成長に最適な温度は20℃以下で
あり、それ以上は相対的に呼吸量が大きくなる
☆しかしこれらの事例に対する研究例が少なく詳細
がはっきりしていない
研究の目標
1.土壌の微生物特性が気候、植生、土壌
粒子組成(土性)などにより、どのような影
響を受けるかの把握
2.土壌中での温度の変化による微生物の
成長量と呼吸量の評価
流域の土壌粒子について
<粒子の大きさ>
粘土 シルト 細砂 粗砂
粒径
0.002
堆積
遠く
0.02
0.2
礫(れき)
2.0
(mm)
近く
Material & Method
← Fig.1
・ 土壌サンプルはエニ
セイ川流域の8ヶ所か
ら採取された
・ 流域にはPinus優占
林、針葉樹混交タイガ、
ツンドラ地帯と様々な
植生が見られる
・ 流域の土壌粒子は多
様に分布
土壌の採取と処理
・各地点においては3種類のサンプル採取
→この3種のデータを総合して平均を算出
・リターや地衣類は除去し、腐食層と鉱物
質土壌を採土缶により採取
・C/N比は実験室内で元素分析器(NCアナ
ライザー)で分析
・土壌のpHはガラス電極を用いて測定
統計分析
直接傾度分析により
<説明変数>
環境要因~植生タイプ、各地点の緯度
土質
~pH、粒径、有機体炭素量(SO
C)
<応答変数>
土壌の微生物特性~DHA、腐植層・鉱物層
の呼吸速度、Nの無機化
Result
土壌微生物に影響を与える因子
<2軸のグラフで多変量
解析を実施>
→2軸はそれぞれ63%
と20%のバラツキを
説明している。
この図から、土壌の粒
子直径(Texture)と
SOCが土壌微生物に
大きな影響をもたらす
因子であると分かる
土壌呼吸の温度依存性
<Fig.4> 温度の上昇により土壌呼吸が、
・指数関数的増加
→Po、Ba、Kh2(シルト土壌)
・直線的増加
→Na、Kra(砂質~粒が粗めな土壌)
☆土壌のTextureが決定要因として作用
土壌微生物量の温度依存性
<Fig.5> 温度の上昇により微生物量は、
・Na、Zoのような砂質で粗い土壌
→ΔCの値が大きく、微生物量が増加
※ただ、この2つは元から微生物が豊富(Table.4)
・Kh1、Kh2のようなシルト質土壌
→10℃以上ではΔCの値は負
ツンドラ地帯なため低温に適応している可能性
土壌微生物の成長率(NGR)
<Fig.6>
Kh1とKh2の2地点は、他の地点と明確に
異なる挙動を示している
→5℃以上の温度でこの2地点は成長率が
負の値を示す
☆この2地点がツンドラ気候による低温に
適応している可能性
炭素無機化速度の温度依存
<Fig.7>
・炭素の無機化速度(ΔCMIN)はKh1とKh2を除く
すべての地点で温度の上昇に伴って上昇してい
た
・Zo,Naなどの粒子の粗い地点では無機化速度
が小さかった
・Cminが1を超えるということは、無機化速度が炭
素の蓄積速度を上回ることを示している
まとめ
植生による微生物活性への影響
Table.3,4によると、
土壌微生物活性
Kh1(ツンドラ地帯)<Kh2(タイガ地帯)
腐植層、鉱物質層いづれにおいても
<原因>
・ツンドラ地帯の土壌中には難分解性のリ
グニンやタンニンなどが多い
・タイガ地帯はリターの不均一性が大きい
→樹種が多様であるため、幅広い分解者が活性化
土壌微生物の温度依存性
Fig.5より
最北のKh1、Kh2のおいて、地温が10℃を超
えると土壌微生物に負の成長量が見られた
<原因>
1.土壌微生物が低温に適応している
2.地温の上昇により死滅する
3.ストレスに対抗するための代謝に細胞内の貯蔵
物質を使うため、成長への投資量が減る
気候による土壌微生物活性への影響
Table.3によると、
エニセイ川を南下するにしたがって、腐食
層の厚みとSOC(土壌有機体炭素量)の値
は小さくなっていた
<原因>
北部は寒冷な気候のためリターの分解速
度が低くなると思われる
結論!
Fig.4にも示されるように、シベリアのような
高緯度地域において、気温の上昇は土壌
微生物活性を高めることになる。
現在の化石燃料の大量消費によるCO2濃度の上
昇による地球規模での気温の上昇は、土壌微生
物からのCO2の放出をもたらすことが予測される