第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 第1節 コンピュータにおける 情報のあらわし方 1 2 3 4 5 アナログとディジタル コンピュータとディジタル情報 数値の表現 画像と動画の表現 音の表現とAD・DA変換 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 1 アナログ信号とディジタル信号 • 「アナログ」や「ディジタル」とはどういうものだ ろうか。 • 「アナログ」や「ディジタル」には,それぞれど のような特徴があるだろうか。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 アナログとは • アナログ量 – 連続的に変化する量。 – 例) 圧力や温度 • アナログ表現 – 連続的に値の変化をあらわす方法。 – 例) 水銀体温計 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 ディジタルとは • ディジタル量 – 連続していない値をとる量。 – 例) ものの個数,人の人数など • ディジタル表現 – 数字で直接あらわすような方法。 – 例) 電子体温計 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 アナログ表現とディジタル表現 • アナログ表現 – 連続的な値を読み取ることができる。 – 誤差や読み取り精度があって,いくらでも正確に 読み取ることができるわけではない。 – 保存や伝達が難しい。 • ディジタル表現 – 表示されているもっとも下の桁より細かい違いは, 読み取ることができない。 – 値を読み取ることは容易である。 – 保存や伝達が容易である。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 アナログ信号とディジタル信号 • アナログ信号 – アナログ量にもとづく,連続的に変化する信号。 – 伝達される間に少しでも変化すると,もとにもどせ ない。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 アナログ信号とディジタル信号 • ディジタル信号 – 2つの状態の区別だけにもとづく信号。 – 伝達する間に少しくらい変化しても,完全にもとに もどせる。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 ディジタル信号の特徴 カセットテープ (アナログ録音) 時間がたった 場合 何度も複製した 場合 音の劣化はさけ られない。 少しずつ雑音が 混ざって,音が 悪くなる。 CD 音の劣化はほと もとの情報と変 わることがない。 (ディジタル録音) んどない。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 2 コンピュータとディジタル情報 • コンピュータは,情報をどのように扱っている だろうか。 • 2進数,16進数とは,どのような数だろうか。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 情報の最小単位 • コンピュータでは,データを「電圧が低いか, 高いか」という2つの状態を数字の0と1に対 応させて,処理したり記憶したりしている。 • ビット – コンピュータが扱う情報の最小単位。 – 1ビットは,0か1かの状態をあらわす。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 ビット数と状態の数 • 1ビット増えると,表現 できる状態の数は2倍 になる。 • 16ビットならば,8ビット の256(28)倍,65536通 りの状態が表現できる。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 ビットとバイト • ビット – コンピュータで扱う情報の最小単位。 • ビット列 – コンピュータは情報をビットの並びで扱う。 • バイト – 1バイト=8ビット – 1KB(キロバイト)=1024バイト=210バイト – 1MB(メガバイト)=1024KB=220バイト – 1GB(ギガバイト)=1024MB=230バイト 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 10進数,2進数,16進数 • 10進数 – 10で桁があがる数。 0~9 – 私たちが普段使っている。 • 2進数 – 2で桁があがる数。 0,1 – コンピュータの内部で使われている。 • 16進数 – 16で桁があがる数。 0~9,A~F – コンピュータ内部の情報をわかりやすくするため に使われている。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 10進数と2進数 0 2をあらわす。 1 2 1 4をあらわす。 10 3 11 4 100 5 101 6 10をあらわす。 0 8をあらわす。 110 7 111 8 1000 9 1001 10 1010 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 10進数と16進数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 10進数の 10から15のかわりに A~Fを使う。 16をあらわす。 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 10 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 2進数と10進数の計算 2進数から10進数へ 10進数から2進数へ 2進数は,下の桁から1の 位(20),2の位(21),4の位 (22),・・・をあらわす。 引くことができれば1,でき なければ0を,その桁に入 れる。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 文字コードとコード系 • 文字コード – 文字をコンピュータで扱うために,それぞれの文 字に固有に番号を割りあてる。 • コード系 – 使いたい文字の範囲を決めて,文字コードを定 めたもの。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 いろいろなコード系 • ASCIIコード – 事実上,世界的な標準になっている。 – 7ビットで表現できるが,通常は先頭に0をつ けて8ビットで扱われている。 • JIS8ビットコード – ASCIIコードの拡張領域に「かな」を割りあて たもの。 • JIS16ビットコード – 漢字も扱えるようにしたもの。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 日本語のコード系 • 1バイト文字 – ASCIIコードやJIS8ビットコードなどは,1バイ トで表現できる。 • 2バイト文字 – 漢字は数が多いので,2バイトで表現している。 – JIS16ビットコードやUNICODEがある。 • エンコーディング – ファイルに格納するときのビット列の配置方法。 – JIS16ビットコードでは,ISO-2022-JP,EUC, シフトJISなどの違いがある。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 3 数値の表現 • コンピュータの内部では,数値をどのように表 現しているのだろうか。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 整数型数値と実数型数値 小数点がつ かない数値 小数点が つく数値 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 コンピュータ上の数値 • 数学などで扱う数値 – 扱える数の大きさや細かさには限界がない。 – 整数は小数(実数)に含まれる。 • コンピュータ上の数値 – 扱える値に範囲に限界がある。 • 有限の長さのビット列であらわしているため。 – 整数型数値と実数型数値は,あらわし方も性質も 違っている。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 整数型数値の表現 • 符号ビット – 先頭の1ビットをいい,0のときに0および正を,1 のときに負をあらわす。 • 2の補数 – 負の数まで含んだ整数型数値を扱うときには,こ の方法を使う。 • 引き算と足し算を,同じ回路でおこなうことができるため。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 2の補数 • 2の補数 – 2進数表現で,0と1を反転して,1を加えたもの。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 2の補数の演算 8 と -5 を足してみよう・・・・・。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 計算結果は有限である • 計算結果はいつも正しいか? – 計算の結果が,あらわせる範囲をこえた場合は, 正しい結果は得られない。 3ビットの2の補数 では,これは-3 をあらわす。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 実数型数値の表現 • 浮動小数点表現 – 有効数字をあらわす仮数部と,小数点が何桁目 にくるかをあらわす指数部に分けるあらわし方。 0.0314 = 3.14 × 10-3 仮数部 指数部 – 大きな数や細かい数をあらわすことができる。 あらわせる範囲 -9.999 × 1099 ~ 9.999 × 1099 絶対値がもっとも小さい数 ±0.001 × 10-99 (仮数部4桁,指数部2桁の場合) 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 浮動小数点表現の誤差 • 浮動小数点表現は,有効数字が決まった桁 数しかない近似値である。 正の数を足したのに, 値が増えない!? 「2」は有効数字 の桁数から はみだしている。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 64ビットの浮動小数点表示 コンピュータでは,32ビット(単精度)または64ビット (倍精度)で実数型数値を表現するのが普通である。 あらわすことができる数の範囲 およそ -1.7977×10308 ~ 1.7977×10-308 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 4 画像と動画の表現 • コンピュータの内部では,画像や動画をどの ように表現して,どのように扱っているのだろ うか。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 明るさと色の表現 • 光の3原色 – 赤・青・緑の3色。 – この3色をいろいろな明るさで混合すると,いろ いろな色を表現できる。 Blue Green Red RGBカラーモデル 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 コンピュータでの画像の表現 • 24ビットカラー – 3原色各色の明るさを8ビット(256段階)で表現。 – 6桁の16進数であらわすことができる。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 2種類の画像 • ピクセルグラフィクス – 画像をピクセルに分割し,それぞれのピクセルの 色をRGBカラーモデルなどで記録する。 – ペイントツールで扱う。 • ベクターグラフィクス – 直線や円,長方形などの基本となる図形の組み 合わせであらわす。 – ドローツールで扱う。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 画像データの大きさ • ピクセルグラフィクスの画像データは,大きく なりやすい。 – 1024ピクセル×768ピクセルの24ビットカラーの 画像データの大きさは? 1024×768=786432 ←総ピクセル数 786432×3=2359296(バイト) =2304(キロバイト) =2.25(メガバイト) データ量を圧縮して格納する工夫をした,ファイル形式 が使われる。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 動画の表現データ • 動画の原理 – 少しずつ変化した多数の静止画像を連続し て表示すると,動いて見える。 • フレーム – 動画を構成する,1つ1つの静止画。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 動画データの大きさ 自然な動きの動画にするには,毎秒20~30フレームの静 止画を表示する必要がある。 動画データの情報量は大きくなる。 • 圧縮の工夫 MPEG形式 – 前のフレームと異なる部分だけを保存する。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 画像ファイル形式のまとめ 保存 扱える 特徴 形式 色数 JPEG フルカラー 写真の保存に適してい る。 256色 アイコンなどの保存に 静止画 GIF 適している。 PNG フルカラー WWWでよく使われてい る。 動画 MPEG フルカラー フレームどうしの差の データだけを格納する。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 5 音の表現とAD・DA変換 • コンピュータの内部では,音をどのように表現 しているのだろうか。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 音 • 音とは 空気の圧力が変化して,波として伝わるもの。 時間とともに連続的に変化するアナログ量。 ・ コンピュータで扱うには,ディジタル化する必 要がある。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 音のディジタル化 • 音は,波として表現できる。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 音のディジタル化 • 一定の時間間隔で信号の強さを読み取る。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 音のディジタル化 • 読み取った値をディジタル値に直す。 サンプリング誤差 発生 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 音のディジタル化 • ディジタル化した波形が得られる。 量子化誤差 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 コンパクトディスク • 多くの人が満足する音質のために・・・ 量子化 16ビット サンプリング周波数 44.1kHz 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 用語の整理 • サンプリング(標本化) – 一定時間ごとに信号の値を読み取る。 • サンプリング誤差 – とびとびの瞬間の値しか取りこまないことによ る誤差。 • サンプリング周期,サンプリング周波数 – サンプリングの時間間隔,1秒間の回数 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 用語の整理 • 量子化 – 読み取った値を標本値になおす。 • 量子化誤差 – 実際の値と標本値との差 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 AD変換 • AD変換 – アナログ信号をディジタル信号に変換すること。 – AD変換をおこなう装置をAD変換器(ADコンバー タ)という。 • 周波数 – 音の波が1秒間に1回振動するとき,この周波数 を1Hzという。 – 周波数が低い音は低い音として,周波数が高い 音は高い音として聞こえる。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 CDのAD変換 音の場合,もっとも高い音の2倍の周波数で標本 化すれば,もとのアナログ信号をほぼ復元できる。 人間の耳は,およそ20Hz から20kHzの音を聞くこと ができる。 ↓ CDは,音を44.1kHzで標 本化をおこない,16ビット で量子化している。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 DA変換 • DA変換 – ディジタル信号をアナログ信号に変換すること。 – DA変換をおこなう装置を DA変換器(DAコンバー タ)という。 – DA変換した結果のアナ ログ信号は,もとの信号 と同じではない。 第2章 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 音声信号の圧縮 • MP3 – 音声つきの動画データを圧縮する形式の MPEG1のなかの,音声信号だけを取り扱うレイ ヤー3とよばれるもの。 – 約1時間のステレオ音声を,64MBの半導体メモ リに記録できる。(CDのおよそ1/10のデータ量)
© Copyright 2024 ExpyDoc