2008年度 経済データ解析講義内容 月曜3限 1131教室 担当者: 河田 正樹 e-mail: [email protected] このスライドの内容 この科目の目的・位置づけ 「経済データ解析」という科目は、Excelを使って経済 データの分析をできるようにすることが目的である。 統計学、経済統計などのトピックを扱い、計量経済学 につながる内容である。 講義内容 具体的には、経済データのダウンロードとグラフの作 成、度数分布表とヒストグラム(統計学と関連)、時系 列データの季節調整(経済統計と関連)、回帰分析入 門(統計学と関連、計量経済学への導入)という内容 を、理論はさておき、実習してみる。 この科目の目的・位置づけ <経済データ解析とは> 経済に関連した統計データをコンピュータを 用いて解析する。 • 経済データは 1.物価や失業状況といった、現実の経済状況を把握する。 2.マクロ経済学やミクロ経済学などの経済理論が、現実経済と 一致するかを検証する。 などに用いられる。 • そのとき、そのままのデータよりも、統計的分析をおこ なった結果の方が結論を導くのに有効である。 • この講義では、経済データの統計的分析をとりあえず Excelを用いておこなってみる。 <この科目の位置づけ> 統計学・計量経済学関連科目関連図(徳山大学経済学部)(河田作成) 経済理論に 経済データに 統計学の理論・分析手法 ついて学ぶ ついて学ぶ について学ぶ 情報処理 1 年配当 統計学基礎 応用情報 処理 A 経済学科 2 年配当 専門科目 (ミクロ・マク 経済統計 経済データ解析 統計学 ロほか) 3 年配当 計量経済学 履修済みであることが望ましい科目: 情報処理、応用情報処理A → Excelの基本的な使い方(コピー、グラフ)を習得していること。 同時履修が望ましい科目: 統計学、経済統計 → この科目で取り扱う内容を、より詳しく講義する。 今後履修してほしい科目: 計量経済学 → 経済データの分析をより本格的におこなう。 履修パターン1(理論・技術同時習得コース) 1年次 情報処理、応用情報処理A、統計学基礎 2年次 経済データ解析、統計学、経済統計 3年次 計量経済学 → 統計学にかなり関心のある学生 履修パターン2(技術習得コース) 1年次 情報処理、応用情報処理A 2年次 経済データ解析 → 統計学にあまり関心はないが、コンピュータは得意な学生 履修パターン3(技術優先コース) 1年次 情報処理、応用情報処理A、(統計学基礎) 2年次 経済データ解析、経済統計 or 統計学 3年次 2年次までの未修科目のうちいくつか → とりあえずコンピュータから始めて、統計学も少しやってみようかと いう学生 講義内容 1. 経済データのダウンロードとグラフの作成 経済データの入手先を説明し、実際のデータで折れ線グラフを描き、基 礎知識の確認をします。 2. 度数分布表とヒストグラム テストの点数などのデータからクラス全体の傾向をつかむとき、表やグラ フの形にまとめます。 → 統計学で扱うトピック 3. 時系列データの季節調整 時間の順序に並べた時系列データは、季節の影響を受けることがあり、 その影響を取り除く必要があります。 → 経済統計で扱うトピック 4. 回帰分析入門 因果関係のある2変数間の関係を定式化するとき、回帰分析という統計 的手法がよく用いられます。 → 計量経済学でより詳しく扱うトピック 1. 経済データのダウンロードとグラフの作成 経済データの分析をおこなう場合、まずデータを入 手する必要がある。 経済データは政府や民間の企業・業界団体など、さ まざまな機関で作成されている。政府の作成する データは、たとえば総務省統計局のサイト (http://www.stat.go.jp)などからExcelのファイル形 式でダウンロードすることが可能である。 ダウンロードしたデータは、たとえば次のよ うにグラフにすることができる。 実質GDP(暦年)の推移 550,000.00 500,000.00 450,000.00 400,000.00 350,000.00 300,000.00 80 982 984 986 988 990 992 994 996 998 000 9 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2. 度数分布表とヒストグラム あるクラスのテストの点数が次のようになっ ていたとする。 出席番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 得点 出席番号 39 11 22 12 67 13 60 14 43 15 20 16 46 17 47 18 20 19 30 20 得点 出席番号 63 21 69 22 78 23 88 24 73 25 20 26 58 27 87 28 47 29 75 30 得点 出席番号 44 31 69 32 34 33 20 34 17 35 63 36 36 37 7 38 27 21 得点 44 66 33 54 34 69 60 23 このような一覧のままでは、クラス全体の傾向が とらえづらいので、表やグラフにまとめてみる。そ れが度数分布表とヒストグラムである。 度数分布表 級 - 階級値 9 19 29 39 49 59 69 79 89 100 5 15 25 35 45 55 65 75 85 95 テストの点数 度数 1 1 8 6 6 2 9 3 2 0 10 8 度数 階 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 ヒストグラム 6 4 2 0 5 15 25 35 45 55 点数 65 75 85 95 3. 時系列データの季節調整 月次データや四半期データなどは季節ごとに特定 の傾向を示すことがある。 (たとえば、エアコン販売台数、ビール消費量など) 実質G D P 実質G D P の推移(四半期データ)(2004年以降) (10億円) 実質G D P の推移(四半期データ) 145,000 143,000 141,000 139,000 137,000 135,000 133,000 131,000 129,000 年・四半期 年・四半期 2006Ⅳ 2006Ⅲ 2006Ⅱ 2006Ⅰ 2005Ⅳ 2005Ⅲ 2005Ⅱ 2005Ⅰ 2004Ⅳ 2004Ⅲ 2004Ⅱ 125,000 2004Ⅰ 2005Ⅱ 2006Ⅰ 2006Ⅳ 2002Ⅱ 2003Ⅰ 2003Ⅳ 2004Ⅲ 1999Ⅱ 2000Ⅰ 2000Ⅳ 2001Ⅲ 127,000 1996Ⅱ 1997Ⅰ 1997Ⅳ 1998Ⅲ 1994Ⅰ 1994Ⅳ 1995Ⅲ 実質G D P (10億円) 145,000 140,000 135,000 130,000 125,000 120,000 115,000 110,000 季節ごとに特定の傾向を持つデータを、そのまま 前期と比較すると誤った結論を導く。 そのため、季節の影響を除く必要がある。このと きに用いる方法が季節調整法である。 実質GDP (10億円) 145,000 実質GDPの推移(四半期データ) 140,000 135,000 130,000 125,000 120,000 年・四半期 2006Ⅳ 2006Ⅰ 2005Ⅱ 2003Ⅳ 2003Ⅰ 2002Ⅱ 2001Ⅲ 2000Ⅳ 2000Ⅰ 1999Ⅱ 1998Ⅲ 1997Ⅳ 1997Ⅰ 1996Ⅱ 1995Ⅲ 1994Ⅳ 1994Ⅰ 110,000 2004Ⅲ 原系列 季節調整値 115,000 4. 回帰分析 経済理論では、さまざまな因果関係が想定されてい る。その1つに消費関数といわれるものがある。 これは、「消費の大きさは、所得の大きさによって決 まる」というもので、 所得↑ → 消費↑(所得が増えれば消費も増える) 所得↓ → 消費↓(所得が減れば消費も減る) という関係が導かれ、「消費は所得の関数である」 といわれる。 これを数式で表すと Y(消費) = a + b X(所得) となる。 Y ( 消 費 ) Y=a+bX X(所得) このような因果関係の検証には、所得と消費の散 布図を描き、近似となる直線を求める。これが回 帰分析といわれる統計分析法の第一歩である。 この分析により、所得が増えたときの消費の予測 などができる。 所得と消費 300 280 消費 260 240 y = -23.21 + 0.945x 220 200 180 160 200 220 240 260 280 所得 300 320 340
© Copyright 2024 ExpyDoc