人とのふれあい • 人間関係って大切なのは相手と仲良くするこ とでしょうか? • 人、生きている限り、なんのため、人間関係を 大切するのでしょうか 単語 • 1ふと:① はっきりした理由や意識もないままに事が起こるさま。思いが けず。不意に。ふっと。「―立ち止まる」「夜中に―目がさめた」 ② 素早く容易に行われる様子。すぐに。即座に。 2切り:① 区切り。切れ目。「―のよいところでやめる」「―をつける」 • ② (多く「きりがない」「きりのない」などの形で用いる)かぎり。「欲をい えば―がない」 • 3て‐がかり:① 手をかける所。② 問題を解決するためのいとぐち。「捜査 の―をつかむ」「問題を解く―がない」 • 4 〔跳躍〕 かえるが跳躍する▽跳躍運動 • 〔飛躍〕 スキージャンプの飛躍に成功する▽論理が飛躍する • [使い分け] • 「跳躍」は、跳び上がる動作そのものをいう。 • 「飛躍」は、高く飛び上がることをいい、転じて、めざましく進歩すること。 順序、段階などをとび越して進むことをいう。 • • • • • • • • • • • (1) ごとき/ごとく: 古语比喻助动词「ごとし」的残留,多见于书面语,常用的只 有作定语的「ごとき」和作状语的「ごとく」两种形式。口语中「~ようだ」的 ・ A図のごとき建物を設計した。 ・ 前に述べたごとく、これは多くの問題を含んでいる。 (2) なしに:书面语,前接名词和サ变动词词干,表示否定,即汉语“没(不)……”的 意思。课文中的用法表示“事先没(不)做该做的事,就做别的事”的意思。 ・ ことわりなしに、閲覧室から新聞を持ち出すのはよくない。 提示: 「なしには」与「なくては」「なければ」意思相同,常以「なしには~ない 」的形式,表示要想实现主句的内容,从句内容的前提是不可回避的 ・ 水なしには、何ものも生きることはできないのだ。 ・ 力いっぱいの努力なしには、どんなことでも成功することができない。 (3) いずれにせよ:书面语,口语中的「いずれにしても」。表示“反正、总之、不管怎样”。 ・ 白黒いずれにせよ、彼に事情を聞く必要がある。 ・ いずれにせよ、暇だから一緒に行くよ。。) • • • • • • • • • • • (4) ふうに: 修饰谓语。经常接在「こういう、そ ういう、ああいう、どういう」或「こんな、そんな、あんな、どんな」的后面,用于方式 方法或状态的例示。 ・ こんなふうにやってみましょう。 ・ どんなふうにやればよいのか。 (5) なくして(は): 接名词后,表示此项内容不成立,主句内容也不可能成立。从 句内容一般为积极的、好的事情,多用于强调主句的内容实现以从句内容的成 立为先决条件。日常会话中常用「~がなかったら~ない」的形式。 ・ 健康な体なくしては、どんなにお金があっても幸せとは言えない。 (6) うる/える:「うる/える」用于书面文章,前接动词的变化形,一般表示实现的可 能性。 ・ この家は、震度6の地震にも耐えうる構造になっている。 ・ 自動車事故は、誰にでも起こりうるものである。 提示: 「うる/える」一般用于表示事物的可能性,主语多是无生命事物,较少用 于表达动作主体本身的能力以及动作对象本身的条件。通常肯定形式用「~う る」,否定形式用「~えない」。 ・ 戦争直後の1950年代、日本がここまで経済力をつけるとは誰も予想しえなかっ た。 一緒に考えてみましょう • 人との触れ合いにより、自分には成長ができ たことを話してください。 STEP2 単語 • • • • かき‐た・てる【掻き立てる】:① 勢いよくかき回して、まぜる。「卵を―・てる」 ② 刺激を与えて、感情や行動を起こすように促す。そそる。「関心を―・てる」 いたわる:ねぎらう/いたわる [使い分け] 「ねぎらう」は、言葉をかけたり、品物を贈ったりするなど、具体的 な行為が伴うが、「いたわる」にはそれは必ずしも伴われず、それとなく示され ることも多い。「ねぎらう」にくらべて、より精神的な形で示される感謝の表わし 方であるといえる。 • 労をねぎらう 体をいたわる 文型 • • • • • • • • • • • • (1) といっても: 接名词或短句,表示到不了那个程度的意思。 ・ 私の住んでいるところはマンションといっても、9戸だけの小さなものです。 ・(虽说入学金很高,但那数额也不是付不起。) ・ エジプトで暮らしたことがあるといっても、実は2ヶ月だけなんです。 (他说是会法语,其实只是日常会话而已,读和写都不行。) (2) たて:接在动词变化形后,表示动作刚完成,近似于「~したばかり」的意思。 ・ 畑でとれたてのきゅうりをかじった。 ・ しぼりたての西瓜ジュースはいかがですか。 ・ (刚炸出来的天妇罗真好吃。) ・ 覚えたてのインド語でインド人にあいさつをする。 提示:「Vたて」不是所有的动词都能接,能接续「たて」的动词有限。 ・ 読みたての本。(×) 読んだばかりの本。(○) 文型 • • • • • • • • • • 4 に加え:前接名词,表示在某事物或状态上再添加另一事物。 地価の上昇に加えて、建築材料費が値上げされ、家はますます高くなった。 ・ 日本の夏は、暑いのに加えて、湿気が多くて不快だ。 5 からこそ: 「から」表示原因,「こそ」表示强调。该句型用来强调前句提出的原 因,常用表示说明的「のだ」结尾。“唯有……才;正是……”。 ・ あなたがいたからこそ、この仕事もうまくいったのです。 ・ かわいいと思っているからこそ、厳しくしつけるのです。 (正因为下雨,才不想呆在家里。下雨天在家里太寂寞了。) ・ 雨だからこそ、うちにいたくない。雨の日にうちにいるにはさびしすぎる 提示: 「~からこそ」的主句表示说话人的强烈的主观意见,不用于客观的因果 关系的描述。 ・ 今、東京は(×朝の9時だからこそ/朝の9時だから○)ロンドンは夜中の12時だ • (6) ずにはいられない:是双重否定的句型,前接动词变化形,表示一种 身不由己的、无法控制的、自然地发生的行为。 • ・ この小説は読み始めたら面白くて、終わりまで読まずにはいられない。 • ・ 悲しくて、泣かずにはいられない。 • ・ 彼の話を聞いてから、私は聞き返さずにはいられなかった。 • 提示: 这个句型与「なければならない」的不同点在于表示一种「どうして もそれをしたくなる」的心情,即产生一种不可控制的心情,要进行某种 动作。 • • • • • • • • • • • • • (3) させられる:用来表示“被强制、被指使、被安排、被诱发”。动词构成使役被 动态时,其活用方式是先将动词基本形变成使役态形式,然后在使役态变 化形后面接上被动态形式。具体活用变化如下: 五段动词: 読む→読ませられる→読まされる 歌う→歌わせられる→歌わされる 待つ→待たせられる→待たされる やる→やらせられる→やらされる 一段动词: 食べる→食べさせられる 考える→考えさせられる サ变动词「する」 する→させられる カ变动词「くる」 来る→来させられる 「読む→①読ませられる→②読まされる」②是①的约音现象,口语中多使用②, 书面语中则更多地使用①。 ・ 子供はお母さんに薬を飲ませられた。 ・ 私は、今日先生に何回も答えを言わされました。 ・ みんなの前で歌を歌わされた。恥ずかしかった。 提示: 「悩む、驚く、びっくりする、落胆する、がっかりする」等部分表示感情及「考 える、反省する、思案する、気づく」等表示思考的心理动词,其使役被动态多表 • 提示: 「悩む、驚く、びっくりする、落胆する、がっかりする」等 部分表示感情及「考える、反省する、思案する、気づく」等表 示思考的心理动词,其使役被动态多表示由某种原因引发 的心理活动(被诱发)。例如: • ・ 彼は腰の持病に悩まされている。 • ・ 首相の突然の辞表表明には驚かされた。 • ・ 彼の無責任な態度にはがっかりさせられた。
© Copyright 2025 ExpyDoc