財団法人日本医療機能評価機構主催 第4回 EBM研究フォーラム 「わが国における診療ガイドライン作成の現状」 -エビデンスに基づく合意作成- アルツハイマー病 首都大学東京 健康福祉学部 繁田雅弘 アルツハイマー病診断・治療・ケアガイドライン 担 当(* 研究協力者) • 統括:本間 昭(東京都老人総合研究所) • 診断 – 田子久雄(福島県立医科大学) – 中野正剛(福岡大学医学部) – 児玉千稲(国立精神神経センター武蔵病院)* – 浦上克哉(鳥取大学医学部) – 谷口美也子(鳥取大学医学部)* • 治療 – 繁田雅弘(首都大学東京健康福祉学部) – 品川俊一郎(東京慈恵会医科大学)* – 天野直二(信州大学医学部) – 犬塚 仲(信州大学医学部)* – 長田久雄(桜美林大学大学院国際学研究科) • ケア・看護 – 加瀬裕子(桜美林大学経営政策学部) – 太田喜久子(慶應義塾大学看護医療学部) アルツハイマー病診断・治療・ケアガイドライン • 診断ガイドライン ① 診察手順の実際 ② 神経心理学的検査 ③ 画像所見の解釈 ④ 生物学的指標・鑑別診断 • 治療 ⑤ 認知障害に対する薬物療法 ⑥ 精神症状・行動症候に対する薬物療法 ⑦ 非薬物療法 • ケア・看護 ⑧ ケアマネージメント ⑨ 看護 アルツハイマー病診断・治療・ケアガイドライン(1) ① 診察手順の実際 - 痴呆(認知症)の診断にはDSM-III-RとICD-10が、 アルツハイマー病にはNINCDS-ADRDAが推奨され 重症度評価には、CDR, FAST, GDS, GBSが推奨さ れる ② 神経心理学的検査 - MMSEなどのスクリーニング検査や神経心理検査 バッテリーは診断制度の向上に貢献するが、 他の言語性・視覚性検査は単独では解釈に注意が必要 ③ 画像所見の解釈 - 形態画像は除外診断のために行うことが推奨される - 機能画像は形態画像とともに行うべきであり、 その場合アルツハイマー病の診断精度の向上に有用 アルツハイマー病診断・治療・ケアガイドライン(2) ④ 生物学的指標・鑑別診断 - リン酸化タウ蛋白は感度・特異度ともに優れ、それ単独で最もよい エビデンスが存する - 簡便なスクリーニング検査として一定のエビデンスレベルに達する マーカーはなかった ⑤ 認知障害に対する薬物療法 - コリンエステラーゼ阻害薬の使用が強く勧められる ⑥ 精神症状・行動症候に対する薬物療法 - 焦燥感・精神病症状に対しては非定型抗精神病薬の使用が推奨され、 少量からの開始が望ましい - 上記で十分な効果が得られない場合、定型抗精神病薬の慎重投与も 選択肢となる アルツハイマー病診断・治療・ケアガイドライン(3) ⑦ 非薬物療法 - 勧告の強さA:「記憶の訓練・リハビリテーション」と「Reality Orientation Therapy」 - 勧告の強さB:「音楽療法・音楽の使用」 ⑧ ケアマネージメント - 患者の個別性に応じたマネージメントが介護者負担の軽減に有効 - 介護者のうつ状態の改善に有効 - 社会的ケア費用や医療費の削減に有効 ⑨ 看護(行動障害への対応を中心として) - 観察とアセスメントツールの活用が有効 - 環境調整、概日リズムの維持、日常生活動作の援助が有効 - スタッフの教育が有効 アルツハイマー病診断・治療・ケアガイドライン 評価委員会 • 委員長 笠原洋勇(東京慈恵会医科大学柏病院) • 委員 粟田主一(東北大学医学部) • 池田 学(愛媛大学医学部) • 植木昭紀(兵庫医科大学) • 北村 伸(日本医科大学第二病院) • 中村 祐(奈良県立医科大学) 評価を老年精神医学会に委託したところ、上記委員会が 組織され、評価が行われた。 AGREE project * による全体評価 推奨でき ない 条件付で 推奨する 強く推奨 する ①診断手順の実際 1 2 2 ②画像所見の解釈 1 3 1 ③神経心理学的検査 1 4 ④生物学的指標・鑑別診断 5 ⑤認知障害に対する薬物療法 2 3 ⑥精神症状・行動症候に対する 薬物療法 4 1 ⑦非薬物療法的アプローチ 3 2 1 ⑧ケアマネージメント 3 1 ⑨看護 4 1 * The AGREE Collaboration. Qual Saf Health Care 2003; 12: 18-23 評価のまとめ • ①診断手順の実際、②画像所見の解釈、③神経心理学的 検査、④生物学的指標・鑑別診断、⑤認知障害に対する 薬物療法、⑥精神症状・行動症候に対する薬物療法、⑦ 非薬物療法的アプローチについては、「条件付で推奨す る」と「強く推奨する」を合わせると 4/5~5/5であ り、ほぼ良好な結果と評価された • ⑧ケアマネージメントと⑨看護は、不十分であると評価 された。この二つの領域については、エビデンスレベル の高い実証的な結果を得にくく、他に比べてエビデンス がきわめて少なかった。 問 題 点 • 非定型抗精神病薬の適応外使用について • 非定型抗精神病薬に関するFDAのTalk Paper (2005年4月11日)について • ケアマネージメント・看護におけるエビデンス の不足
© Copyright 2025 ExpyDoc