規制改革会議の目指すべき保 育・介護改革のビジョン 東京学芸大学 鈴木 亘 第2次答申の概要(介護分野) • 2次答申抜粋参照 • ア)ケアマネージャーに係る報酬の見直し • イ)介護予防通所介護・介護予防通所リハに 係る報酬の見直し • ウ)指定事業所の基準の見直し • エ)介護サービス情報の開示の推進 • 介護サービス情報の公表制度の見直し(改 善情報等) • 第三者制度の推進 • オ)介護人材の養成と確保に係る対策の見 直し • 介護人材の養成に係る対策の見直し(基礎 研修の効果検証) • 介護人材の確保に係る対策の見直し(実態 調査) 保育分野 • ア)「認定こども園」の普及促進のための取り 組み • イ)保育制度改革 • 直接契約・直接補助方式の導入 • 保育所の入所基準等に係る見直し(保育に 欠ける子) • 入所選考にかかる情報開示の徹底 • 保育所の最低基準の見直し • 保育所定員の見直し • • • • • ウ)様々な保育サービスの拡充 保育ママの活用促進と要件緩和 ベビーシッター育児支援事業の運営適正化 病児・病後児保育サービスの拡充 放課後こどもプランの見直し • 両立支援レベルアップ助成金に係る運用の 見直し • 事業所内託児施設等の質の担保の徹底 介護分野の問題意識 • • • • • 福祉分野として最も革新的な制度 市場メカニズム導入の試金石 契約制度 応益負担 在宅福祉分野は、社会福祉法人以外の法人 の参入自由化 • しかしながら、施設介護や介護報酬単価など は福祉的発想のまま。 • 近年抱えている問題 • 保険料増加、財政的な維持可能性 • 擬似施設(有料老人ホームなど)に対するコ ントロールが出来ずにいる。 • 施設の待機老人。 • 保険者ごとの裁量による過度な適正化 • c.f.家族がいる家事援助の使用不可、施設の 参入拒否、宿泊所の介護利用不可、コムスン、 自治体ごとに変わる適正化 • ヘルパー不足の問題 • ケアマネ不足、質の低下問題 • これらの問題が起きる原因は、市場メカニズ ムの不徹底と、措置時代への逆行的政策に ある。 • ヘルパー不足・・・景気回復と少子高齢化に よる人手不足により、市場賃金が上昇してい るのに対して、財政的要請から、介護報酬単 価が引き下げられたことが原因。介護報酬単 価が市場メカニズムを拒否したものになって いることが原因。 • コムスンなどの不正の背景にもこの問題があ る。 • 保険者ごとの裁量・・・保険料上昇を防ぐこと が目的であるが、①自治体間の負の競争が 働くために、過度な抑制となっている、②割当 や窓口規制という昔ながらの行政手段で、市 場メカニズムとは逆行。行政リスクが高いた めに、魅力のない市場になりつつある。 • 一方で、有料老人ホームやその他の様々な 形態の擬似施設は、規制の網がかかりにくい 状態で、ダブルスタンダードとなっている。 改革の方向性 • 財政問題と市場化を切り離す。介護市場が 広がることは良いことである。一方で、財政問 題は負担の限界があるのであるから、公的 負担の範囲は上限を決める。 • その上で、市場メカニズムを徹底させる。 • 介護保険事業計画などの社会主義的発想は やめる。 • 介護報酬単価は市場で決まるように自由化 すべきである。少なくとも、市場実勢に合わせ たフレキシブルな改定を行なうべきである。 • 財政的な両立のための「混合介護」の導入。 • サービスに応じて、自由価格にするが、介護 保険給付は元の介護報酬単価に応じて決め る。 • 自治体の裁量余地をなくし、ルールの透明性 を図る。 • 市場メカニズムが機能するように、情報公開 を進める。 • 施設介護の規制緩和を進める。 • その他、法人ごとに異なる競争条件をイコー ルフッティングにする。 • 質の規制は、きちんと全ての介護法人に網を 掛けて実施する。 • 介護予防、改善、高品質化などのインセン ティブ政策は補助金で行なう。 • 自治体間は、施設同様の広域調整が出来る 仕組みを作る。 • 財政問題については、3割負担化で当面対処。 • また、ドイツ並みに給付範囲を限ることも議論 の余地が有る。 • しかし、根本的な問題は財政方式(賦課方式 と、最初の世代への過度なディスカウントに ある)。少子高齢化に対処できる財政方式で はない。 • 積立方式化と、資産拠出化が基本的な考え 方。 厚労省の考え方 • ヘルパー不足は、資格高度化と人件費情報 の開示で対処。 • 混合介護は問題外。ケアマネに対しても報酬 自由化は反対。 • 質情報の情報開示も否定的。 • 介護報酬単価に対するインセンティブ付けの 改革(事業主のみの加算)も後ろ向き。 保育分野の問題意識 • 99年の児童福祉法改正は時期尚早。 • 市場メカニズムの導入が極めて不徹底であっ た。 • c.f.選択性の導入。契約概念なしの措置の持 続。応益負担。認可と認可外というダブルス タンダード。 • 現在有る問題点 • 待機児童問題 • 保育所間、子育ての形態で公的支援が非常 に異なる不公平の問題 • 両立化支援にはほどとおい内容(病児保育、 延長保育、休日保育) • 低所得者、ワーキングプア、母子家庭などの 就労対策としても問題点 • 未就学児童に対する教育などの新しいテー マにも対応不能。 改革の方向性 • • • • 市場メカニズムの徹底 直接契約方式の導入。補助金の公平化。 東京都の認証保育所がモデル。 応能負担から応益負担へ(低所得対策、障 害者対策等は別途行なう) • 保育に欠ける子の要件を見直して、保育サー ビスを受けたい人が、自由にサービスを購入 で切る制度に自由化。 会議の主張① 「保育に欠ける」要件の見直し 問題意識 児童福祉法(昭和22年制定)にうたわれている「保育に欠ける」という概念 標準的な家族の形 ⇒ 正 常 家族が保育 * 広辞苑・大辞林より できない 「欠ける」: 家庭⇒「欠ける」* 完全なものの一部がこわれる。 また、そうして不完全になる。 損じる。 かわいそうな子 保護者の就労状況・形態の多様化、 社会・地域・家庭の状況が大きく変化 しているにもかかわらず、見直しが されていない。 官が保育を 施す 共働き世帯数は、専業主婦世帯を上回り、 平成18年には53%に達している。 (男女共同参画社会白書平成19年度版より) 会議の提言 保育の対象を「保育に欠ける子」に限定している現行の要件を抜本的に見直し、 さまざまな様々な保育支援を必要としてる 子ども・保護者に、多様な保育サービスを 提供できる制度へと転換すべき。 認可保育所の入所基準 「保育所」の入所 保育所は、児童福祉法第24条で規定する「保育に欠ける児童」を保護者に代わって 保育する児童福祉施設。 【児童福祉法第24条 (要約)】 「市町村は、児童の保育に欠ける場合、保護者から申込みがあったときは、 児童を保育所において保育しなければならない。」 「保育に欠ける児童」の要件 【児童福祉法施行令第27条(要約)】 保護者が次のいずれかに該当し、保育ができ ないと認められる場合 • 昼間の就労を常態としていること • 妊娠中または出産後間もないこと • 病気・けが、または心身の障害があること • 同居の親族を介護していること • 災害の復旧にあたっていること • その他、上記に類する状態にあること (参考)入所手続き ・入所申込書に必要な書類を添付し、役所の 保育課等又は第1希望の保育所に提出 ・申込書には第3希望まで書けるが、自治体ごと に対応(第6希望まで、無制限等) ・入所できなかった場合は、自治体により差異は あるが、概ね以下の対応 (1) 定員に余裕がないため入所できない利用者に 対しては、選考結果を文書で通知 (2) 入所申込書は申込みの日の年度中は有効で、 希望の保育所に受入枠が生じるごとに入所選考の 対象となる 保育・子育てをめぐる社会状況の変化 • 働く女性の増加(共働き世帯>片働き世帯) • 雇用形態の変化(パート、アルバイト、派遣、深夜)と保育 ニーズの多様化(一時・深夜保育、病児・病後児) • 子育て困難とすべての家庭への子育て支援の必要性(平成 18年度における児童虐待相談件数は全国で37,000件以上) • 保育サービスへの多様な事業者の参入の萌芽(社会福祉 法人のみならず民間企業、NPOも) • 子育て経験者等、地域の既存資源の潜在化 保育サービスの普遍化、量的拡大と多様化 質の向上につなげることが必要 会議の主張② 問題意識 利用者選択による直接契約方式等の導入 市区町村が、施設に対し入所児童を割り当て。 ⇒ 施設間で切磋琢磨し、利用者本位でサービスを向上させようという インセンティブが働きにくい構造になっている。 都市部を中心に、自治体独自の取組が行われている。直接契約を採用した先行事例 として、東京都「認証保育所制度」があり、待機児童の受け皿として一定の機能を 果たしている。 会議の提言 利用者が保育所を選択する直接契約方式等を導入する。 ⇒ 施設が選ばれるための創意工夫をし、多様な保育ニーズに応じたきめ細かい サービスの提供が行われるようになる。 ※ 低所得者層や虐待児等、配慮や緊急的対応を要するケースについては、直接契約・直接補助方式のもとでも十分に 対処可能であると考える。 都の「認証保育所制度」において、直接契約による利用者にとっての不都合や 問題が生じてないかを早急に検証すべき。 厚労省の意見 認定こども園の実施状況等を踏まえ、保育所において一体的に導入する ことの可否について長期的に検討 認可保育所を直接契約方式にすると 現在の仕組み 申込み 改正後のイメージ 入所決定 市区町村 利用者 保育料徴収 要保育度に 応じた補助 市区町村 利用者 委託費 申込み 事業者 認定 入所決定 入所 情 報 公 開 保育料徴収 保育所 保育所 【特徴】 【特徴】 待機児童のいる地域では、利用者が 保育所を選べない 利用者が保育所を選べる 保育所側に「効率的で良いサービス」を 提供する意識が起こりにくい 多様な主体が参入し、競争で保育 サービスの幅も広がる • 認定こども園は問題山積。これを規制や補助 金のあり方を自由化して、普及を図る。 • 低所得者、母子家庭、障害者などは直接補 助方式の中で、手厚い補助を出して対処する。 • 公立保育所のコスト問題は、自由化の中で解 決できる。 • 一方、病児・病後児保育は、外部性が発生し ているので、もっと補助金を増額すべきであ る。 • • • • 市場の競争条件整備のための規制緩和 保育士、保育ママの要件緩和。 最低基準、定員、調理施設など規制緩和。 様々な法人が参入・競争できるための実質的 な規制緩和 • 競争条件を公平にするためのイコールフッ ティング • 情報開示の徹底。 • 入所選考についても情報開示。 • • • • • 財政問題の対処のためには、 ①育児保険の創設 ②年金積立金の活用 が考えられる。 学童保育についても、規制緩和。 • 認定こども園に代わるべき幼保一元化も。 • 公立保育所、幼稚園の夜スペ化も一案。 • 教育、特別保育に対しては適正料金徴収。 厚労省の考え方 • 直接補助・直接契約は、障害者や低所得者 が犠牲になるとの当初反論。 • 検証は、認定こども園で行なうが、数が少な いので長期的に検証できない。 • 認証保育所は、東京都独自の認可外施設な ので、対象外。 • 保育に欠けるも問題ない。一時保育の拡大 で対処。
© Copyright 2025 ExpyDoc