PowerPoint プレゼンテーション - 理科教育法ー物理

理科教育法ー物理学ー
II
羽部朝男
前回のまとめ
• 理科教育と物理学
– 理科教育(科学的なものの見方)の重要性
– 物理学の特徴と位置づけ(物事を原因と結果とい
う見方をする)
• 運動学(関係)と力学(仕組み)
• 関連する情報を与える重要性
– 互いに相互に関連する知識<->ゆとり教育
– 知的な関心を引き起こす話題(例 相対論と光)
• 相対論入門
– 一般相対論
– 重力による光の曲がり
前回の感想(1)
• 物理は高校で勉強していなかったので、
今日の授業のお話はほとんど初めて聞
くことばかりでした。特に光速不変の
原理の話はすごく不思議だと思いまし
た。なぜそうなのでしょう。
前回の感想(2)
• 最近、家庭教師のアルバイトをしていて、理
科を教えていると、まず内容が非常に薄ッペ
ラということに気がつきます。しかも、抜け
ている部分は原理的な部分ばかりで、「これ
では逆に理解するのが難しいのでは?」と思
うことが良くあります。もっと根本的なとこ
ろから体系的に学べることができれば、きっ
と理科はもっと楽しくなると思います。
前回の感想(3)
• 講義のはじめの方で話されたように、現在の
子供たちは社会の状勢や不合理から、何か超
常的なものを求めてしまう傾向があると思い
ます。しかし世の中に起こっていることはど
のようなことでも何か法則に基づいているの
だと言うことを正確に伝え、現象に対して科
学的思考を行うことが理科、特に物理の大切
な役割だと思います。私はこの講義を通して
それを伝えるための具体的な方法を学べたら
と思っています。
前回の感想(4)
• この授業では(各論)では、どういう
事柄を主として展開されるのでしょう
か?教育における物理学の位置づけ、
意味合い?それとも物理学の中のある
単元について修得するのか?
高校での物理の内容について
• 力学(物理の歴史的発展や現代物理との関連
を意識して教えるべきでは)
•
•
•
•
•
落下運動(物体の落下は質量によらない)
慣性系
運動量保存
ニュートンの力学の三法則
仕事とエネルギー
• 熱力学
– 熱と仕事との関係、
– 熱エネルギーも含めたエネルギーの保存
• 電磁気学
– 静電気力と電場、電荷と電流、電流と磁場
高校物理の教科内容の現状(1)
• 物理 I
– 電気
• 生活の中の電気
–波
• いろいろな波、音と光
– 運動とエネルギー
• 物体の運動
• エネルギー
高校物理の教科内容の現状(2)
• 物理 II
– 物理 Iでふれられなかった、
• 1)力と運動、2)電気と磁気、それと
– 3)物質と原子
– 4)原子と原子核
– 3)と4)は選択
高校物理の教科内容の特徴
• 物理Iは、中学の内容が入ってきている
こともあり、かなり内容が薄く系統的
に教えるのが難しい
• 物理IIは、3)と4)が選択になっているが
内容が高度であり教えるのに工夫がい
る
今回のお話
• 前回、力学の落下運動は質量によらないこと
は、アインシュタインが一般相対論に思いい
たるうえで非常に重要な事実であった(慣性
質量と重力質量)ことを述べた。
• 今回は、アインシュタインのエレベータの思
考実験にもとづいて光に対する重力の効果を
推定し、相対論の考え方について紹介する。
相対論入門
• 相対論
– 光速一定、時間の同時性
– 動いている系の時計の遅れ
– 動いている座標系の収縮
• 一般相対論
–
–
–
–
重力質量と慣性質量の一致
重力による光の曲がり(前回の説明)
重力による光の振動数の減少
重力による時間の遅れ
重力による光の曲がり
• エレベータの思考実験
•
光速cと加速度a、長さL光が伝わる時間tに
ずれの値hを次のように推定できる
• t= L /c, v=a t, h=0.5 a t2 = 0.5 a L2 / c2
• h / L = 0.5 a L / c^2 = 0.5 a (L/c) /c
L
• 例
– a =9.8 m/s^2, L=1000,0000 m,
– c=30,0000km/s
– t= L/c =1 /30 sec, v=at = 0.33 m /s,
– h/L=0.16/c=5.4 x 10-10
非常に小さくて観測できない
h
太陽の重力による光の曲がり
•
•
•
•
•
•
太陽を例に重力による光のずれを推定
光が太陽のそばを通るときの重力効果を考慮
光
L=2rとする。rは太陽半径 7x 108m
a= GM/r2
G=6.67 x 10-11, M=2 x 1030 kg
太陽
θ= h / 2r = GM/r2 x r /c 2
= GM/c2 / r = 10万分の0.4
これはほぼ0.9 秒角(正確な計算では1.75秒角)
エディントンは、日食のときに星の位置の
ずれを観測し一般相対論を検証
重力による光の曲がり
• h / 2r = GM/r2 (r /c )2 / r
• 質量は太陽のままでrを小さくしていくとh /
2r =1になる場合 r=GM / c2
• 光は外へいけない
ブラックホール
L
• このrをブラックホール半径
正確にはr=2 GM/c2
太陽質量では3km)
光速一定
• 光速一定
– 光速cで光がdtの間にdx進む
• cdt = dxの関係が成り立つ。これは (cdt)2 = dx 2
– 光速は一定にならないのでは?
– 実験では光速は止まっている座標系でも動いてい
る座標系でも一定(光速不変の原理)
• マイケルソン・モーレーの実験
– 光速一定より、二つの座標系の間で(cdt) 2 ーdx 2
を不変にするような関係がなりたっている
• この関係は光だけでなく、粒子がdtの間にdx動く場合に
も成り立つ(アインシュタイン)
• この変換をローレンツ変換と呼ぶ
動いている自動車の上で光速を測
定しても光の速度は変わらない
光速不変の原理から
• 静止した座標(t、x)
• 動いている座標(t’, x’)
–
–
–
–
–
この座標系の速度をv
この座標に静止ている時計はdtの間にdx=v dt 移動
この時計は、dt’の時間をきざむ
相対論から(cdt’)2=(cdt) 2 -(dx) 2
よって
• dt’=( (dt) 2 -(dx/c) 2)1/2=dt (1- (v/c) 2)1/2
• dt’はdtより小さい。時間はゆっくり進む、ただしv/cが大
きくないとその効果は大きくない
• 動いている座標の時間はゆっくり進む
動いている座標は相対的なも
のでは
• 双児の兄のほうが、光速に近い速度の宇宙船
に乗って旅行して帰ってきた時に、兄はほと
んど年をとらないのに対し、弟はかなり年を
とっている
• ところが、兄から見ると動いているのは弟だ
から弟は年をとらないのでは?
– 双児のパラドックス
• 実際は、宇宙船は地球から離れる時と地球に
到達する時に加速する。そのため、互いに
まったく相対的ではない。
• パラドックスはない
まとめ
• 相対論入門(知的な好奇心を引き起こししか
も重力落下運動と密接に関連したテーマ)
– 特殊相対論
• 光速不変の原理
• (cdt)2-(dx)2の不変、ローレンツ変換、相対性原理
• 動いている座標系の時間の遅れ
– 一般相対論
• エレベータの思考実験
• 重力による光の曲がり
• 重力による時間の遅れ
• 自然はおもしろいことを伝えてほしい