スライド 1

H18.10
「産地づくり交付金」を活用されている皆さまへ
関東農政局
話し合いを、先延ばししてはいませんか?
「新たな産地づくり対策」にきちんと対応するには、今が大切な時期です!
18年度で現行対策は終了し、19年度から「新たな産地づくり対策」が始まります。
予算規模は今年度実績と同程度となる見込みですが、ビジョンの高度化が不可欠です。
変更点
進行管理を
徹 底
ビジョンの毎年の 「点検・見直し」 とその 「結果報告」 を義務づけ、
それを踏まえて毎年度の 「産地づくり計画」 の審査を実施します。
「みんなの
ビジョン」に
地域協議会には、すべての生産調整方針作成者の参画を必須とし、
協議会での議論、ビジョン(担い手リスト含む)を原則公開します。
まず、話し合いの場を持ち、一から見直すことが必要です。
ビ
ジ
ョ
ン
+
現行ビジョン
+
3年間の成果
(地域特産物の産地化など)
など
地域での話し合い
話し合いを開始!
まず、達成状況の分析・問題点の明確化
からはじめましょう
11月
都道府県別「需要量に関する情報」の公表(国→都道府県)
産地づくり交付金都道府県配分の通知 (国→都道府県)
意
見
聴
取
ビジョン素案の検討
12月
市町村別「需要量に関する情報」の通知 (県→市町村)
本協議会①
ビジョン案と
産地づくり計画書案の作成
1月
生産調整方針作成者別の需要量に関する情報の通知
(市町村、地域協議会→方針作成者)
意
見
聴
取
ビジョン案・計画書案の修正
2月
農業者別の生産目標数量の通知 (方針作成者→農業者)
3月
本協議会②
新ビジョン
担い手育成・確保
運動の成果
米政策改革に係るスケジュール(予定)
10月
地域協議会
新ビジョン・計画書の決定
周
知
【下準備ステージ】
~ みんなで話し合い、合意をとる ~
現行対策や担い手育成の成果を反映させ、
「米を作り続けるか、特産物に切り替えるか」
「地域の将来を誰に任せていくのか」
「使途を変更(担い手へ重点化)する必要はないか」
などを一から話し合い、新ビジョンの案を
あらかじめ決めておきましょう。
【仕上げステージ】
~ 配分を受け、速やかに新ビジョンを仕上げる ~
交付金配分額の通知と同時に、
「交付金の活用方法」を最終決定し、
「下準備」の検討結果を速やかに反映させて、
新ビジョンを決定しましょう。
ビジョンのさらなる高度化に向けて
「担い手育成・確保運動」によって担い手が明確化され、皆さんが現行のビジョンを
策定した3年前とは、ずいぶん地域を取り巻く状況が変わりましたね。
ビジョンは、地域の状況に応じて、点検・見直しするものです。
特に、新対策に移行する今こそ、3年前よりもさらに濃密な議論を行い、担い手の
育成に向け重点化を図るなど、地域の状況に即したビジョンへと高度化しましょう。
「地域水田農業ビジョン」に盛り込むべき事項
1
地域水田農業の改革の基本的な方向
(1) 地域農業の特性
→3年間の取り組みを踏まえ、
地域の弱点を克服するよう見直す
(2) 作物振興及び水田利用の将来方向
(3) 担い手の明確化と育成の将来方向
2
高度化のポイント
具体的な目標
(1) 作物作付け及びその販売の目標
(2) 担い手の明確化・育成及び担い手への土地利用集積の目標
→地域の特徴を引出す目標に再設定
→地域振興作物を明確化
3
地域水田農業ビジョン実現のための手段
(1) 産地づくり対策(産地づくり交付金、稲作構造改革交付金)
の活用方法※
(2) その他の事業の活用※
4
担い手の明確化
集落等の地区段階における合意形成に向けた話し合い等を
通じ明確化された担い手リストを作成する。なお、現在、地
域に担い手が存在しない場合は、集落営農のうち一元的に経
理を行い、一定期間内に法人化する等の要件を満たす「集落
型経営体(仮称)」の組織化等につき、合意を形成するなど、
将来の担い手の確保方策について検討を行う。
「配分額が決まってから」
話し合いを始めるようでは、
とうてい「高度化」にはたどり着けませんね。
ほとんどの項目が、
今すぐ検討できますよ。
→担い手の育成を加速化するため
に
必要な使途・単価(上乗せ)へ変更
→担い手リストを抜本的に見直す
ビジョンの担い手は、対策期間中に
認定農業者へ育成することを基本
担い手に厚く
配分しよう!
・協議会での議論や
ビジョン(担い手
リストを含む)は、
原則公開とします
・全員の合意をとっ
ておきましょう
下線の項目:現時点で、見直しが十分可能です。3年間の経験・成果を反映しましょう。
太字の項目:これまで推進してきている「担い手育成・確保運動」の成果を反映する必要が
あり、大幅な見直しが必要です。
※ の項目:生産目標数量や交付金の配分後でないと、具体的な検討はしにくいかもしれま
せんので、見直しの方向性をあらかじめ共有しておきましょう。
話し合いに、とことんつきあいます
※連絡先を記入してください。
電話: