思想と行為

思想と行為
第5回 アウグスチヌス
「神への告白」
吉田寛
アウグスチヌス




北アフリカ、現在のチュ
ニジア付近(当時は
ローマ帝国領)出身
AD354年(イエスの死
後354年後 教会)
386年(ア:32歳)回心
宗教者(教父)として生
きる(「聖アウグスチヌ
ス」)
アウグスチヌスの時代
AD2Cごろの
ローマ帝国
ポンペイ
ローマ水道
Wikipedia
チュニジア
http://www.mks.or.jp/~genki/roman-empire/map.html
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/car
d/cards084.html
キリスト教発展史

キリスト教
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99

発展史
– ユダヤ教()キリストの死(AD30ごろ)
– 使途たちの活躍と原始キリスト教の成立 エルサレム教
会と『新約聖書』 AD1Cごろ
– 迫害と発展 教会組織、修道院の展開(1C-3C)
– ローマ帝国での公認と国教化(4C)
– ローマ・カトリックと東方正教会に分裂(11C)
– 十字軍(11C-14C)、宗教改革と宗教戦争(16C-17C)
イエス・キリスト(BC2ごろ-AD30ごろ)

磔刑図(テンペラ画、1459年)
「神の愛」の教えを説いて、ユダヤ教
の律法主義を批判+信者の増大
ローマ&ユダヤ教により処刑
ジョルジュ・ルオー「見捨てられ
た十字架のイエスの下で」
http://www.shibayama-co-ltd.co.jp/rouault.html
アウグスチヌス時代のキリスト教


数次にわたる迫害にもかかわらずキリスト教の広ま
りは衰えることなく、4世紀にはキリスト教を公認する
国が現れるようになった。301年にはアルメニア王国
が初めてキリスト教を国教と定め、次いで350年にア
クスム王国(現在のエチオピア)でも国教化された。
311年ガレリウス帝が大迫害の後に寛容令を出し、
313年コンスタンティヌス1世とリキニウス帝によるミ
ラノ勅令によって、他の全ての宗教と共に公認され
た。その後もユリアヌス帝などの抑圧を受けたが、
テオドシウス帝は380年にキリスト教をローマ帝国の
国教と宣言した。さらに392年には帝国内の異教信
仰が禁止された。
Wikipedia「キリスト教の歴史」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%
81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#.E5.8E.9F.E5.A7.8B.E3.82.AD.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.83.88.E6.95.
99.E3.81.AE.E6.B7.B7.E6.B2.8C
アウグスチヌスの『告白』

『告白』(岩波文庫上/下)
– 今日はひたすらこれに沿って話を進めます。

神への自分の罪の告白
– 「わたしの魂の家は、あなたが魂のもとへ入ってこられる
ためには狭いので、あなたのみ手でそれを広げてください。
それは、荒れはてているので、それをつくり直してください。
あなたの目ざわりになるものがある。私は告白し、知って
いる。しかし、だれがわたしの家を清めるであろうか。また
あなた以外の誰に向かって、私は叫ぶだろうか。「主よ、
わたしのかくれた罪からわたしを清め、他人の罪からあな
たのしもべを守ってください」と。」p.12
誕生と家庭



誕生「あなたはわたしを、父から、母のうちに、時間
において造られたのである」p.14
父「(遊学の準備は)タガステの貧しい市民にすぎな
かった父の資力によるよりも、むしろ野心によるもの
であった。(子どものための配慮はあった)」p.48
母「あなたの忠実な婢女である母を通して繰り返し、
わたしの耳にひびかせたあの言葉(戒めの言葉)は、
あなたの御言葉でなければ誰の言葉であっただろう
か」p.49
幼年時代

原罪「何人も、あなたのみ前で、罪なく清らかである
ものはないのであって、地上に生きること一日の幼
児でさえも清くはないからである。」「泣き叫びながら、
はげしく乳房を求めたことであるか。わたしは、もし
いま、乳房ではなく私の年齢にふさわしい食物を、
そのようにはげしく求めるなら、嘲笑され非難される
のもまったく当然だろう。それゆえ、わたしは当時、
非難されるべきことをなしたわけであるが、云々」
「わたし自身、幼児がねたむのを見て、知っている。
その幼児はまだものを言うことさえできないのに、自
分の乳兄弟を、あお白い顔で、うらめしそうにながめ
ていた。云々」pp.18-19
少年時代(~15歳 学校生活)


娯楽「主よ、じっさいにわたしたちは、記憶力も知能
もなかったわけではなく、わたしたちはそれらの能力
をあなたの望みどおりにわれわれの年齢のわりに
十分もっていた。しかし、わたしたちは、遊ぶことに
熱中して、われわれと同じことをしている人によって
罰せられた。」p.24
教師「わたしは言葉を責めない。言葉はいわば選り
抜きの高価な器である。わたしが責めるのは、酔っ
払った教師たちがそれらの器に盛ってわたしに飲ま
せた誤謬の酒である。わたしたちはそれを飲まなけ
れば笞で打たれ、云々」p.36
放蕩生活(16歳)


情欲「性欲のいばらがわたしの頭上においしげって、
誰も手で抜き取ってくれるものはなかった。」p.49
共謀、誘惑「かえって罪を重ねた。(中略)。それは
わたしが無垢なだけ軽んじられ、純潔なだけさげす
まれないためであった。」「まあ、なんという連中と共
に、バビロンの街路を歩きまわって、その泥沼のうち
に、あたかも肉桂や香油の中であるかのように、こ
ろげまわっていたことであろう。そしてこのバビロン
のまんなかに、わたしを固く付着させようと目に見え
ない敵がわたしを踏みつけ、わたしを誘惑した。わ
たしは誘惑に落ち入りやすい人間であった。云々。」
p.50
情愛のとりこに(17-19歳)



愛への憧れ「わたしはカルタゴに来た。すると、わた
しのまわりの到るところに、恥ずべき情事の大釜が
ふつふつと音をたてていた。わたしはまだ愛しては
いなかったが、愛することを愛して、心ひそかに欲し
がり、云々。」p.64
ドラマの影響「演劇がわたしの悲惨の象徴とわたし
の情欲を燃やすほくちにみちて、わたしを引きずり
去っていた。」p.66
愛の苦しみ「わたしは愛されて、享楽の鎖につなが
れるようになり、そして嫉妬、猜疑、恐怖、怒り、争い
などの燃える鉄の杖で打ち倒されるために喜んでく
苦しい縄目にかかっていたのである」p.65
学問 懐疑主義に陥る(19歳


知への愛「キケロの書物は哲学へのすすめであり、
(中略)。この書物こそ、じっさいに、わたしの情念を
一変し、わたしの祈りをあなた自身にむけ、わたし
の願いと望みをまったく新しいものとしてしまった」
p.71
聖書とすれ違い「わたしの傲慢は聖書の謙遜を受
け入れず、わたしの鋭敏もその内奥を見抜くことは
できなかった。」p.73
懐疑論「わたしは、あの派の奇怪で異端な邪説でふ
くれあがっていて、すでに多くの未熟なものを惑わし
ていた。」p.90
青年時代のまとめ(19-28歳)


迷いの青年時代「こうしてこの9年間、わたしの19歳から28歳
まで、わたしはさまざまな欲望に、みずから惑わされ、人を惑
わし、みずから欺かれ、ひとを欺いた。そしておおやけには
自由学科(文法、修辞学、論理学、数学、幾何学、天文学、
音楽)と呼ばれる学問を鼻にかけ、ひそかに宗教の名をか
たって、一方ではうぬぼれが強く、他方では迷信が深く、いず
れにおいても空虚であった。」
虚栄と不安「わたしたちは一方では、世間の虚しい名誉を劇
場の喝采、詩作の競争、乾草の冠を得る競技、演劇の戯れ、
情欲の放縦にまで求め、他方では選ばれた聖徒とよばれる
人たちに食物を運んで、これらの汚れたふるまいから清めら
れることを願った。」p.91
就職と友の死 魂



友人との交遊「その年月の間に、わたしははじめてわたしの
生まれたタガステの町で、弁論術を教えるようになっていた
が、学問の交わりによって、わたしと同じ年頃で、ともに青春
の花の咲きほこる一人の非常に親愛な友を得た」p.98
友人の死「かれの健康が回復してわたしと思う存分議論を戦
わす体力がつくまで待とうとした。ところが、(中略)それから
数日後、わたしのいない間に再び熱を出してその一生を終
わった」p.100
魂「この悲しみのために、わたしの心は、まったく暗黒になり、
(中略)。わたし自身、わたしにとって大きな謎となり、わたし
は自分の魂に「なぜ悲しむのか、なぜわたしを、ひどく苦しめ
るのか」とたずねたが、わたしの魂は何も答えることができな
かった。」p.100
ローマ、ミラノでの教師生活(30歳-)

教員の悩み?「わたしはもう30歳にもなりながら、あ
いかわらず同じ泥沼の中にはまり込んで、気を散ら
すはかない現世の享楽を求めて、こういったのであ
る。「わたしは明日こそそれを見つけるであろう。中
略。アカデミア派の人びとはすぐれているよ。生活が
よるべき何も確実なものが得られないのではないか。
むしろ、わたしたちはもっと熱心に探求して絶望しな
いようにしよう。云々」。わたしが、このようなことを
語り、そして風向きがさまざまに変わって、わたしの
心をかなたこなたへ追いやっている間に、時は過ぎ
去った。」p.189-190
思想的な深まり



存在=善「もし、朽ちるものが善をすべて失うなら、
まったく存在しなくなるだろう。それゆえ、それらは存
在するかぎり善である。それゆえ、存在するものは
すべて善である。わたしがその起源を探究していた
悪というものは実体ではない。」p.227
虚偽は人間の迷い「すべてのものは存在するかぎり
真であり、虚偽は、存在しないものを存在すると考
えないかぎり、決して存在することはない。」p.230
時間論「過ぎ去る時間も、これから過ぎ去ろうとする
時間も、すべての時間は、あなたがそこにとどまる
のでなければ、過ぎ去ることもなく来ることもないだ
ろう」p.231
回心前夜




「わたしは、わたしたちの密室、すなわちわたしの心の内で
自分の魂のために全力をあげて挑んだわたしの内的な家の
このような大争闘の最中に、心も形も乱れて、アピリウスのと
ころに押しかけてこう叫んだ。「僕らは学問がありながら、
云々かんぬん!」」p268
「このようにわたしは病み、苦しみ、いつもよりきびしくわたし
自身を責めながら、完全に鎖がたちきられるまで縛られた状
態のままでのたうちまわっていた。」p.276
「わたしは心の中で、「いまこそ、いまこそ」とひとりごとをいっ
ていた。そういいながらももう決心しかけていた。わたしは決
心しかけていたが、しかし実は決心しなかったのである。」
p.277
「わたしの古い情人たちがわたしを引きとめ、わたしの肉の
衣の袖を引いてひそかにこうささやいた。「わたしたちを捨て
るのか」「そのときからもう永久にあなたといっしょになれない
のか」云々。」
回心(32歳)


「激しい嵐がおこって、激しい涙のにわか雨をもたら
した。」(中略)。とある無花果の木の下に身を投げ
て、涙の溢れ出るのにまかせた。」p.280
「わたしの心は(自分のこれまで犯した罪に)ひどく
苦しい悔恨のうちに泣いていた。すると、どうだろう、
隣の家から、男の子か女の子かは知らないが、子
どもの声が聞こえた。そして歌うように「取って読め、
取って読め」と何度も繰り返していた。(わたしは聖
書を)手に取ってみて、最初に目に触れた章を黙っ
て読んだ。「宴楽と泥酔、好色と淫乱、争いと嫉みを
捨てても、主イエス・キリストを着るとよい。肉の欲望
を充たすことに心を向けてはならない」。わたしはそ
れから先を読もうとはせず、また読むにはおよばな
かった。」p.281
回心後のアウグスチヌス
翌年、洗礼を受ける キリスト者である母の
死(35歳)
 37歳で北アフリカヒッポの教会の司祭となる
(本就職) 説教
 論戦と理論的、思想的研究 45歳ごろ『告白』
を書く
 76歳 ヴァンダル族に囲まれたヒッポの中で
熱病のため没。

宗教と世俗

日本人は宗教が好き? 嫌い?
– 七五三、結婚式、占い、葬式 「隠れた宗教」?

宗教法人の税制上の優遇措置はなぜ?
– 公益事業と宗教

カルト宗教とちゃんとした宗教の区別ってある
の?
– 初期キリストはカルト集団?
– 原罪のキリスト教は?

信仰や宗教の個人的意味、社会的功罪につ
いて
参考文献
 『告白(上/下)』岩波文庫、アウグスチ
ヌス (著), 服部英次郎(翻訳)
アウグスチヌスの肉声による人生の告
白。キリスト教の基本文献
(授業での引用はすべて上巻より)