後天性免疫不全症候群 Acquired Immunodeficiency Syndrome (AIDS)

後天性免疫不全症候群
Acquired Immunodeficiency
Syndrome (AIDS)
後天性免疫不全症候群(AIDS, エイ
ズ)はヒト免疫不全ウイルス(human
immunodeficiency virus;HIV)感染に
よって引き起こされ、重篤な全身性
免疫不全によって特徴づけられる疾
患であり、高い発症率・死亡率と予
防・治療の難しさから、人類が直面
する最も深刻な医療問題の一つとな
っている。
1981年にアメリカではじめての症例が報告さ
れてから、ほぼ20年経過した現在、保健医療
上、世界でもっとも重要な感染症として位置
づけられている。特に、社会基盤の貧弱な多
くの途上国では、感染の拡大を防止する様々
な国家的施策を試みられているが、一部の国
を除いては、いまだに多くの新しい感染者を
生み出している。
原因ウイルスであるヒト免疫不全ウイルス(HIV)
は、主として細胞性免疫の中心的な役割を担う
CD4陽性ヘルパーリンパ球に感染し、破壊する
ことで、免疫機能を低下させ、種々の全身的、局
所的な合併症を引き起こす。現在、有効なワク
チンはなく、また幾つかの作用機序の異なる薬
剤を組み合わせて行う治療法も、ウイルスを完
全に駆逐できるまでにはいたっていない。
一、 病 原 体
レトロウイルスRetrovirus科、レンチウイル
スLentiviridaeに属するヒト免疫不全ウィルス
Human Immunodeficiency Virus (HIV)で、抗
原性、遺伝子構造によってHIV-1およびHIV-2
が認められている。
世界的な流行の原因となっているのは、HIV
-1であり、後者は、西アフリカとその関連諸
国などで散発例があり、またインドでは局地
的な蔓延がみられている。
HIV 粒子の構造(模式図)
HIVは直径110nmのRNA型エンベロープウイ
ルスで、約9,500塩基からなる2コピーのRNAゲ
ノム、逆転写酵素などを含む砲弾型のコア(キ
ャプシド)と、それを取り囲む球状エンベロープ
によって構成される。ウイルス粒子の外側を構
成するエンベロープには、外側に突き出してい
る糖タンパク質gp120と脂質二重膜を貫通する
糖タンパク質gp41からなるスパイクがある。エン
ベロープタンパク質は、ヘルパーT細胞やマク
ロファージ表面膜に存在するCD4分子に対する
特異的な結合活性をもち、ウイルスが標的細
胞に感染・侵入する過程で重要な役割を果た
す。
二、 疫 学
 伝染源:患者とキャリア
主な感染源は血液と精液、膣分泌液であ
る。母乳、唾液、涙、尿や髄液からもHIV分離
の報告はあるが、母乳以外は感染源としての
意義は低い。
 伝染経路
性行為が、一般成人での感染経路として
最も多い。ウイルス保有者とのコンドーム等
で防御しない性交、汚染血液の傷口侵入、感
染母親から新生児へ胎盤あるいは産道を介
して、および感染母親による母乳栄養が、感
 HIVに汚染された血液および血液製剤によっ
ても生じる。輸血や血液製剤および注射針の
共用(静脈麻薬やホルモン剤を注射する際の)
などが問題となる。注射器事故による抗体陽
転例は1年以上観察した約1、600例中2例で
ある。飛沫感染、飲食物感染や通常の接触
による家族内感染例の報告はない。
 ヒトの感受性は、普遍的である。現在のところ、
WHOによれば、抗体陽性者は5年以内に20~
50%がARC(AIDS Related Complex)になり、
10~30%がエイズになる。自然経過による致
命率は、エイズ発症後5年以内で95%である。
世界におけるHIV/AIDS 流行の現状とHIVサブタイプの世界分
布
三、 メカニズム
HIVはCD4とよばれる細胞膜蛋白質を受
容体として細胞に感染する性質をもつため、
細胞性免疫を統御する中枢細胞であるCD4陽
性のヘルパーT細胞やマクロファージに感染し、
破壊する。そのため、細胞性免疫の著しい機
能低下が起こり、全身性の免疫不全状態が引
き起こされ、様々な日和見感染症や日和見腫
瘍、中枢神経障害など多彩で重篤な全身症状
が起こる。
四、臨床所見
 潜伏期
エイズ発症まで2~10年、あるいはそれ以上。
小児では短い。
 症状
HIV感染の自然経過は急性初期感染期、
無症候期~中期、エイズ発症期の大きく3期
に分けられる:
急性初期感染期
無症候期~中期
エイズ発症期
HIV感染症のCDC分類
五、 検 査
1.Rt: WBCとRBC 、尿Pro+
2.T cell 、 CD4+T cell 、 CD4/CD8<1
3.HIV抗体あるいは抗原+
六、 診 断
I.
HIV感染症の診断
1. HIVの抗体スクリーニンク検査法(酵素
抗体法(ELISA)、粒子凝集法(PA)、免疫ク
ロマトグラフィー法(IC)等)の結果が陽性で
あって、以下のいずれかが陽性の場合に
HIV感染症と診断する。
i.抗体確認検査(WesternBlot法、蛍光
抗体法(IFA)等)
ii.HIV抗原検査、ウイルス分離及び核
酸診断法(PCR等)等の病原体に関する検
査(以下、「HIV病原検査」という。
2. ただし、周産期に母親がHIVに感染してい
たと考えられる生後18か月末満の児の場合は、
少なくともHIVの抗体スクリーニンク法が陽性で
あり、以下のいずれかを満たす場合にHIV感染
症と診断する。
i.HIV病原検査が陽性。
ii.血清免疫グロフリンの高値に加え、リンパ
球数の減少。CD4陽性Tリンパ球数の減少、
CD4陽性Tリンパ球数/CD8陽性Tリンパ球数
比の減少という免疫学的検査所見のいずれか
を有する。
母体由来のIgG抗体が胎盤を通過できるため、
この移行抗体が完全に消失するまでの生後15
カ月程度までは、児の抗体検査からは感染の
II. AIDSの診断
Iの基準を満たし、IIIの指標疾患 (Indicator
Disease)の一つ以上が明らかに認められる場合
にAIDSと診断する。
III. 指標疾患(Indicator Disease)
A. 真菌症
1.カンジタ症(食道、気管、気管支、肺)
2.クリプトコッカス症(肺以外)
3.コクシジオイデス症
i.全身に播種したもの
ii.肺、頸部、肺門リンパ節以外の部位に起
こっ たもの
4.ヒストプラズマ症
i.全身に播種したもの
ii.肺、頸部、肺門リンパ節以外の部位に起
こっ たもの
5.カリニ肺炎(注)原虫という説もある
B. 原虫症
6. トキソフプラズマ脳症(生後1か月以後)
7. クリプトスポリジウム症(1か月以上続く下痢
を伴ったもの)
8. イソスポラ症(1か月以上続く下痢を伴ったも
の)
C. 細菌感染症
9. 化膿性細菌感染症(13歳末満で、ヘモフィルス、連鎖
球菌等の化膿性細菌により以下のいずれかが2年以内
に、二つ以上多発あるいは繰り返して起こったもの)
i.敗血症
ii.肺炎
iii.髄膜炎
iv.骨関節炎
v.中耳・皮膚粘膜以外の部位や深在臓器の膿瘍
10. サルモネラ菌血症(再発を繰り返すもので、チフス菌
によるものを除く)
11.活動性結核(肺結核又は肺外結核)※
12.非定型抗酸菌症
i.全身に播種したもの
ii.肺、皮膚、頸部。肺門リンパ節以外の部位に起こった
D. ウイルス感染症
13. サイトメガロウイルス感染症(生後1か月
以後で、肝。脾、リンパ節以外)
14. 単純ヘルペスウイルス感染症
i. 1か月以上持続する粘膜、皮膚の潰瘍を
呈するもの
ii. 生後1か月以後で気管支炎、肺炎、食道
炎を併発するもの
15. 進行性多巣性白質脳症
E. 腫瘍
16. カポジ肉腫
17. 原発性脳リンパ腫
18. 非ホジキンリンパ腫
LSG分類により
i. 大細胞型、免疫芽球型
ii. Burkitt型
19.浸潤性子宮頸癌※
F. その他
20. 反復性肺炎
21. リンパ性間質性肺炎/肺リンパ過形成:
LIP/PLH complex(13歳末満)
22. HIV脳症(痴呆又は亜急性脳炎)
23. HIV消耗性症候群(全身衰弱又はスリム
病)
※ C11活動性結核のうち肺結核及びE19浸
潤性子宮頸癌については、HIVによる免疫不
全を示唆する症状または所見がみられる場
七、治療
エイズ治療はこれまでの10年間で急速な
進歩をとげ、感染者に大きな福音をもたらして
いる。AZT(azidothymidine)を代表とする逆転
写酵素阻害剤(reverse transcriptase
inhibitor, RTI)に加え、近年、優れたプロテア
ーゼ阻害剤(protease inhibitor, PI)が開発さ
れ、逆転写酵素阻害剤2種とプロテアーゼ阻
害剤(あるいは非ヌクレオシド系逆転写酵素
阻害剤)1種との組み合わせによる多剤(3剤)
併用療法(highly active antiretroviral therapy,
HAART)が奏効している。この治療法の導入
により、先進国における日和見感染症の頻度
や、エイズによる死亡者数が95年以来40%も
抗HIV薬を投与開始する適応
・HIV/AIDS関連症状あり:CD4陽性リンパ球
数およびHIV RNA(RT-PCR)検査値にかかわ
らず、治療を開始する。
・症状なし(無症候性キャリア期):CD4<500
個/mm3あるいはHIV RNA>20、000の場合、
予測される患者の予後と患者の希望により、
治療を行う。
・CD4>500個/mm3(*)かつHIV RNA<20、000
の場合、多くの専門家は治療せず、経過観察
を行う。
HIV感染症に対する3剤併用療法に用いられる
抗HIV剤とそれらの推奨される組み合わせ
八、 予 防
HIVの感染予防の鉄則は、他の感染症と
同様に感染経路を断つことである。HIVの感
染経路は、1.経血液、2.性的接触、3.母子
感染の3種(その他、臓器・角膜移植などによ
る稀な感染例が知られている)であり、感染
予防の基本はこれら3経路を遮断することに
ある。蚊による刺咬や、握手、抱擁、軽いキス
などの日常的な接触(カジュアル・コンタクト)
によっては感染しない。
1.経血液経路の遮断:汚染血液・血液製剤による
輸血の危険を回避するための血液スクリーニン
グ。薬物乱用者との薬物の回し打ち(ニードル・
シェアリング)を行わないこと。
2.セーフ・セックスの実行:コンドームの使用。不
特定多数のパートナーとの性交渉を避ける。感
染のリスクの高い肛門性交をさけることなど。
3.母子感染の防止策:感染した母体から約30%の
頻度で児に感染するが、感染母体および出生児
への抗ウイルス薬(AZTやネビラピン)の投与に
よって、感染を防ぐことができる。
感染予防の究極の方法はワクチンである。
しかし、HIVが抗原構造の多様性と著しい変異性
を示すこと、HIVが免疫応答の中枢にあるヘル
パーT細胞そのものを破壊することなどに加えて、
ワクチン開発研究のための優れた動物モデルが
ないことなど様々な要因から、ワクチンの実用化
の目途はまだたっていない。新たな感染の90%
が高価な薬物療法の恩恵を享受できない開発
途上国に発生していることを考えると、有効なワ
クチンの一日も早い開発が望まれる。