立憲主義

第5回(10/23)
立憲制度はどう使われたか
国民国家形成と外交において、立
憲制度はどのように使われたのか
いくつかの例を通じて考察する。
はじめに
八木秀次『日本国憲法とは何か』
4~7章から論点を取り出す
「立憲主義」=「権力を制限するた
めに生まれたもの」=「制限政治」
神の意思による制限
古き良き法(コモンロー)による制限
ゲルマン古代からヨーロッパ中世
「古き良き法の回復」による制限政治
「中世的立憲主義」
「イギリスは中世的立憲主義を
継承している」
「混合政体」としての「イギリス立憲主義」
君主制(行政)
貴族制(司法)
民主制(立法)
モンテスキューの「混合政体」論
=「三権分立」論
→アメリカにも影響
イギリスにおける
「コモンロー」と「主権」の対立
(p.80)
ジョンロックの社会契約論
コモンローからの断絶という側面
(以上、第4章)
伝統からの断絶としての
「アメリカ独立宣言」
ロック社会契約説の全面開花
「歴史を持たない国」
「アメリカ合衆国」の誕生
ザ・フェデラリストにおける
「権力分立」と「混合政体」の思想
(以上、第5章)
フランス人権宣言(⇔天賦人権説)
• 「歴史からも共同体からも切り離された抽象
的『人間』」
• ペイン(人間の権利)vs.バーク(高貴な自由)
• モンテスキューvs.ルソー
• ルソーの社会契約論~「一般意思」と「立法
者」の思想
• 人民主権論と国民主権論
(以上、第6章)
明治憲法をどう評価するか
• 受動的君主(立憲君主制)か能動的君主か
• 内閣制の弱体と元老による補完
• 内閣制不全の立憲君主制としての明治憲法
体制
(以上、第7章)
論点
• イギリスにおける内閣制の発展/立憲君主
制との関係
• フランス革命後/混合政体化への長い道の
り
• 断絶としてのロック/モンテスキュー的混合
政体化
• アメリカ独立宣言におけるロック/合衆国憲
法制定におけるモンテスキュー
論点
• アメリカにおける混合政体/フェデラリストと
モンテスキューと合衆国憲法
• 明治憲法における内閣不全
• 主権構築と統治機構と人権保障
憲法はどう使われたか?
•
•
•
•
軍事・政治的要因
(外交)軍事と(内政)治安
経済的要因
国際市場(通商・貿易)と国内市場(流通・契
約)
• 統治と民主化(戦争への動員、経済成長への
動員)
主権の構築
• 「近代国家の主権は、教会・大学・
同業者組合など、国家と個人の間に
位置する社会内部の中間団体の保
持してきた特権を絶対君主が吸い
上げ、国内で最高にして国外に対し
て独立の政治権力を確立することで
成立している」(『平和』p.90)
国民の形成
• 「身分制秩序は破壊され、中央の強
大な政治権力の反対側には、それ
まで所属していた中間団体から放り
出されて、裸の個人となった国民が
成立する。」「国民は、平等な権利を
享有する個人の集合にすぎない」
(『平和』p.90)
人権の保障
• 「この政治権力の統一と平等な個人
の創出を完成させたのが、近代市
民革命の典型といわれるフランス革
命である。」(『平和』p.90)
政治学B(レポートその1/2007秋)
•
レポート課題(その1)は次の通りとする。
■テーマ 「立憲主義について」
☆図書館等を利用し憲法学その他の
文献から、「立憲主義」についての
異なる「定義」を3つ以上調べあげ、
それらを正確に引用した上で、自ら
のコメントを付す形で立憲主義につ
いて論じること。
• ■注意 引用にあたっては、引用部
分をかぎかっこで囲むと同時に、引
用文献(著者名、著書名、出版社、
出版年、ページ)を必ず明示するこ
と。
■提出日 10/30の授業時
(遅れて提出の場合には、11/6の授
業時まで受け付ける。その際の評点
は80%とする。それ以降の提出は
受け付けない。)
レポートの採点基準と提出様式についてはここをクリック
レポートの採点基準は以下のとおりとします。
(2007年秋学期から適用)
10点満点とする。加点分から減点分を差し
引いて得点とする。なお、最低点は0点とする。
☆加点対象
1)レポートのテーマに沿った的確な内容であ
るか 5点
2)レポートの構成と論旨が明確で説得力が
あるか 5点
★減点対象
1)A4用紙1枚という様式が守られていない
場合。マイナス2点。
2)学科・学年、学籍番号、氏名がきちんと書
かれていない場合。それぞれマイナス1点。
3)「引用」に引用符(鍵括弧「 」)が付いてい
ない場合、ひとつの引用につき、マイナス2点。
4)「引用」の出典(出所)が明示されていない
場合、ひとつの引用につき、マイナス1点。
5)「引用」だけで構成されているもの。引用が
10割の場合、マイナス6点。引用が8割以上
の場合、マイナス4点。引用が6割以上の場
合、マイナス2点。
6)明らかに同一文章のレポートが発見された
場合(他の者のレポートをほぼ丸写しした場
合、もしくは他の者に丸写しさせた場合)。同
一部分の分量と程度に応じて、マイナス8点
からマイナス4点。
7)インターネットのサイト等からの「引用」に
ついても、上記と同様の扱いとする。特定の
サイトからの文章をコピーペーストすることは
構わない。ただし、きちんと「引用」として扱う
こと。「引用」を明示せず、かつ、単なる丸写し
の場合には、「引用」にかかわる減点と「丸写
し」にかかわる減点の二重の減点対象となる。