数学の言葉づくり 平成18年10月23日 小島 定吉 東京工業大学 背景 • 日本数学会および日本学術会議数学 委員会がシンポジウム「礎(いしずえ)の 学問:数学」開催 • 文部科学省科学技術政策研究所が 報告書「忘れられた科学ー数学」発表 • 日本の数学界で議論が湧き起こる 10/23/2006 横幹連合 知の統合ワークショップ パネルのテーマ • 新しい学問領域創出のために行うべきこと • 横断的アプローチにおける数学の役割 • 横幹科学技術が求める数学者像 10/23/2006 横幹連合 知の統合ワークショップ ものづくりvs コトつくり • 「コト」とは,機能または機能を創成する プロセス • コトつくりはものづくりに対抗? • 工学と理学そして数学 10/23/2006 横幹連合 知の統合ワークショップ 工学と理学そして数学 • Gauss 賞とは • Ito Calculus(伊藤解析) – 滑らかな過程に対するニュートンの微積分学 に対し,ランダムな過程に対する微積分学を 構築 • 伊藤博士の受賞コメント 10/23/2006 横幹連合 知の統合ワークショップ ポアンカレ予想の解決 • 1904年の予想 – 単連結3次元多様体は球面と位相同型 (トポロジーが等しい) • 2004年,G. Perelman がポアンカレ予想を 含む幾何化予想を解決 – Perelman はField 賞受賞を辞退 10/23/2006 横幹連合 知の統合ワークショップ 数学の言葉づくりの一例 • 確率微分方程式,伊藤解析 – ランダムなプロセスの変分を測る考え方 • トポロジー – ものの結びつきを表現する言葉 10/23/2006 横幹連合 知の統合ワークショップ テーマ再考 • 新しい学問領域創出のために行うべき • 横断的アプローチにおける数学の役割 • 横幹科学技術が求める数学者像 – この場の議論に注目したい! 10/23/2006 横幹連合 知の統合ワークショップ
© Copyright 2025 ExpyDoc