派遣法について取り組み 派遣労働者174万人中 専門26業種90万人 製造業47万人⇒派遣は女の問題 事務職、介護職などの女性職の可視化をするために、全国ネットワークで あることを活かして、対行政、対マスコミの動きを作ろうと取り組んだ。 人材派遣業協会が登録者を対象にしたアンケートを実施するなど巻き返し も強い。 政権交代でも派遣法改正の方針については基本的に変わっていない。 ○厚生労働省交渉 1月23日の意見交換会でジェンダー統計を出すよう 要求 ○反貧困ネットワークのイベント(3月28日土曜)に女性の貧困のブース 「女の派遣切りを許さない」集会実施 米を袋詰めして配布した ○6月6日シンポ「派遣法は、 なぜ廃止ができないのか?-失 業しても安心な国へ-」 会場:日本青年館 シンポジスト:橋本桂子弁護士 (日弁連・両性の平等委員会) 当事者 パナソニック派遣切り 原告 佐藤昌子さん 屋嘉比ふみ子(ACW2運営委員 〔PECO〕代表) 厚生労働省、 日本人材派遣協会 申し入れ 飯田橋パレード 新聞でも 取り上げられる パナソニック 日産 日赤など 事務職派遣が焦点に ○署名活動 街頭署名、ネットなど 街頭署名 9月27日(日) 新宿西口 6名参加 10月3日 新宿西口 7名参加 ○Q&A作成 ○のぼり5本「女は派遣を望んでいる? NO!」「企業は直接雇用しろ!」 経団連前でのアピール? ○共同行動 6月28日 派遣村の集会 10月29日 日比谷野外音楽堂 全国ユニオン が連絡先 10月30日 院内集会 日弁連 10月~12月まで審議会の傍聴行動・ロビー ○11月28日 いのちにかかわる仕事が派遣で いいの?シングルマザーが派遣のままでいい の? 集会 60名参加 12月 松下プラズマ最高裁判所 包囲行動 審議会に要望書、審議会答申に声明文公表 2009年度 相談実数 399件 (前年より100件増) ★参加団体 全国14団体 フリーダイヤル 今年は、女のホットラインふくしまも新参加 ★通話料金だけで、約50万円以上!!!! ★毎月、5.10.15.20.25.30日の各3時間 電話は鳴り続ける、つながらない人が、時間外に ○ホットラインの実施・報告集の作成(倶進会の助成) ○照会先リストの作成・配布 ○生活相談マニュアルも共有化 ⇒ネットダウンロードできるように ○働く女性の全国集中ホットライン 5月7日(木)12時~21時 64件 ○毎週日曜日にWWVにつなぐ。福島が参加。 ○相談票の見直し ○相談員トレーニング 郡山で実施 18名 東京で実施 15名前後 (とぶた基金の助成) 一般及び会員向けの相談員トレーニング講座 仙台(11/29)、 いこる(1/16)実施 全国の運営委員を対象にしたトレーナー育成講座(12/13) ○面接相談の実施や相談料をもらうことについては今後検討 ※ホットラインによってつながる動きがある 雇用形態 アルバイト 嘱託 2% 請負・委任・委託 0% 1% 日雇い派遣 1% その他 3% 無職 6% 未回答 9% 非常勤 6% 常用派遣 2% 正社員 29% 登録派遣 8% 契約社員 7% フルタイム パート 9% 短時間パート 14% 正公務員 3% 30年以上 20年以上30年未満 10年以上20年未満 5年以上10年未満 Series1 1年以上5年未満 1年未満 未回答 0 20 40 60 80 100 120 その他 ホットラインについて 仕事内容 賃金格差 病気・休職 その他不利益変更 雇用形態の変更 時間・休日の変更 その他労働時間・休日 Series1 サービス残業 その他雇用関係 雇用保険 退職できない 解雇・雇い止め セクハラ 無視 仕事干し 未回答 0 10 20 30 40 50 60 ○ガイドラインの改正について厚生労働省との交渉(1月23日 ○事例収集の呼びかけ(担当:近藤さん、周藤) ○セクハラ労災リーフの作成(パープルリボンプロジェクト) ○女性と労働フォーラムでテーマに ○厚生労働省との交渉(10月23日) ★ 性暴力禁止法をつくろうネットワークにも会員が参加 6月スタート 毎週水曜放送 ACW2は第4水曜担当 登録610名 主催 全国シェルターネット 共催 フェミカン学会・ 共生ネット・ACW2 女性と貧困ネットワークとの協力 3月28日(土)の反貧困ネットワークに参加 11月7日(日)1周年 貧困マップ完成 フォーラム女性と労働 10月17-18日 北海道 45名参加 政権交代後 CEDAWの選択議定書早期実現の要請などにACW2として賛同 2009年①1月25日②3月7日③5月9日 ④6月6日⑤7月4日(WEB) ⑥8月8日(WEB) ⑦9月5日(WEB) ⑧10月17日 ⑨11月14日(WEB) ⑩12月13日 正会員 551名 サポーター・通信会員・団体 36名 ニュース発行 4月 25日 N06 9月 8日 N07 12月10日 No8 2010年度 ビジョン 2010.1.23 2010年度の具体的な行動提起 ★作ろう!女性ユニオン 全国キャンペーン ★ホットライン活動の強化 橋を作る 相談員の育成 女性ユニオン結成 ★院内集会 ・派遣法の共同行動(女性の派遣) ・労働法制の規制強化 ・セクハラ事件に労災認定獲得 ★ネットアンケート ★インターネット放送(ラジオパープル) ★教育ワークショップの充実 女性労働教育の教材つくり ★最低賃金キャンペーン 絶対的な生活水準の改善とペイ・エクイティ ●女性の仕事の可視化と再評価 性に中立な職務評価の実践 ●非正規労働者の均等待遇 尊厳ある労働(ディーセント・ワーク)を取り戻そう! ●女たちのセーフティネット ●分断の「垣根」を越えたつながり ●フレキシキュリティ(選択可能な自由な働き方)+(賃金・休暇・雇用継続) ●ワークライフ・バランス 女性の貧困の実態調査と自らの語り ●アクションリサーチ(当事者参加型調査活動) あらゆる職場で、やりがいの搾取を許さない闘い ●「女性と貧困ネット」との連帯 かたりれん→女性たちが尊厳を持って自分を語る 安心マップの活用 間接雇用を許すな! ●「改正」派遣法に異議申し立て 専門26業務は女性の仕事! ● 完全に商品化され、人として扱わない派遣法を許 すな!女性労働の日雇い派遣化を阻止しよう。 女性へのあらゆる暴力がない社会へ ●性暴力禁止法 ●職場からセクハラ、生活から性暴力を一 掃 共同代表 佐崎和子・伊藤みどり 事務局長 周藤由美子 事務局次長 遠藤智子・田中かず子 ★運営委員 栗田隆子・越堂静子・黒澤清美・ 近藤恵子・小山洋子・屋嘉比ふみ子・ 山崎菊乃 以上 再任 新任 ・内藤菊枝(名古屋)藤井豊味(東京) ・黒田節子(福島) ★各地のACW2交流会 ネットワークの構築
© Copyright 2025 ExpyDoc