熱音響システムにおける管内圧力測定の低コスト化と定在波抑制制御

23 熱音響システムにおける圧力測定の低コスト化
Cost reduction of pressure measurements in thermoacoustic system
学籍番号:11104889 氏名:新保尚敬 指導教員:小林泰秀 准教授
Student ID:11104889 Name: Naotaka Shinbo Supervisor:Yasuhide Kobayashi
Abstract
The phenomenon involving sound and heat exchange is called the thermoacoustic phenomenon. A stack with heat exchangers, makes the self-oscillation by a
temperature gradient .
Recently in the laboratory , a standing-wave thermoacoustic engine is investigated with pressure sensors to characterize conditions on the critical
temperature ratio at which thermoacoustic self-oscillation is occurred . Pressure sensor that we currently we has a sufficient performance for our
experimental . However , expensive.
In this study , we examine a inexpensive pressure sensor , to show a possibility if the similar results , obtained before by the expensive sensors are
recovered or not.
実験装置
背景
熱音響現象:熱を音波に、音波を熱に相互変換する現象
○熱音響自励発振が開始する臨界温度比の把握
システムの評価、改善設計を行う上で重要
Fig.3 スタック
○発振の状態を計測するために圧力センサを設置
現状の圧力センサは高価
Fig.4 圧力センサ
Table.1 各装置の性能
目的
安価な圧力センサの選定を行い、今まで使用していた圧力
センサと比較、評価を行う。
Fig.1 定在波型
Fig.2 実験装置
熱音響エンジン
選定条件
スタック
CPI600, l=50mm, φ=47mm
圧力センサ
PCB 106B51
スピーカ
Toptone, S32U10-1
サニタリー管
SUS, φ=47.8mm
選定した圧力センサ
Table.2 圧力センサの性能差
複数の制御目標値の圧力を設定
スピーカを用いて圧力振幅を一定
に維持
温度勾配を変化させた時のスピー
カの消費電力に基づき、自励発振
の特徴付けを行う。
[櫻井ほか 2014]
安価な圧力センサでこの実験の再
現を行い、同等の結果を得られる
ように選定条件を決める。
Fig.5
106B51
SSCDRRN
メーカー
PCB PIEZOTRONICS
Honeywell
測定範囲
35kPa
2.5kPa
分解能
0.00034Pa
12.5Pa
感度
152mV/kPa
533mV/kPa
立上り時間
12μsec
5msec
動作周波数
13kHz
318Hz
金額
32万円
5080円
旧センサによる実験結果
選定条件 ・圧力範囲:2.5kPa
・分解能 :±15Pa
・金額
:1万円以内
旧センサ
コスト
1/63
Fig.6
SSCDRRN
新センサ
Fig.7 取り付け方法
圧力センサの校正(周波数応答実験)
旧センサ:sensorA
新センサ:sensorB
sensorA、Bにおいて同じ条件で周波数応答実験を行う。
Sensor2の同じ位置でセンサを付け替えて計測する。
計測された音圧からセンサの校正を行う。
計測する周波数の範囲は一次共振付近の範囲に設定。
縦軸:ゲイン
sensorA : 共振周波数 61.4Hz 音圧 356Pa
sensorB : 共振周波数 61.1Hz 音圧 370Pa
縦軸:音圧
sensorBの感度:533mV/kPa
554mV/kPaに校正
校正した感度で実験を行う。
縦軸:位相
Fig.9 校正後
Fig.8 校正前
まとめ
選定した圧力センサを用いた実験
・選定条件を決定し、それを元
に安価な圧力センサを選定した。
このセンサは以前の圧力センサ
に比べてコストを1/63に削減す
ることに成功した。
sensorA、Bを用いて、Fig.5の実験の再現を行う。
・温度比が大きくなるほど、スピーカの駆動電圧が減
少した。
・Wspkは目標値によらずTh/Tc=1.3でゼロに収束する
・臨界温度比について評価する実
験で比較を行い、安価なセンサ
でも同様の結果を得ることが出
来た。
sensorBでもsensorAと同様の結果が得られた。
Fig.10
再現実験