APEC-KHON KAEN International Symposium Innovative Teaching Mathematics Through Lesson Study Ⅱ How to develop Student’s Mathematical Thinking in Classroom SHIMIZU Shizumi Doctorial Program in School Education, 16th. Aug. 2007. Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba 1 「数学的に考えること」と「数学的な考え方」 2 子どもたちの「数学的な考え方」を 授業で育成すること 3 数学的に考えること 4 授業についての検討 5 数学的な考え方を育成するための授業改善 1 「数学的に考えること」と「数学的な考え方」 Mathematical activity Thinking Mathematically Mathematical Thinking (1) 中島健三氏の立場 ・1958年改訂小学校学習指導要領に 「数学的な考え方」を導入 「算数・数学にふさわしい創造的活動」 =「数学的に考えること」 ○ 1958年改訂小学校学習指導要領、算数科目標 における「数学的な考え方の位置づけ」 目標では ◇ 生み出す対象としての数学的な考え方 1.数量や図形に関する基礎的な概念や原理を理解させ, より進んだ数学的な考え方や処理のしかたを生み出すこ とができるようにする。 ◇ 用いる対象としての数学的な考え方 5.数学的な考え方や処理のしかたを,進んで日常の生活 に生かす態度を伸ばす。 *目標5は,科学的な生活態度を育成することの必要 を示したものである。 評価の観点としての数学的な考え方 (1970年代以降) → 数学的な考え方の「育成」 → 「育成」の内実が不明確 (2) 片桐重男氏の立場 ・1950年代後半から今日まで 「数学的な考え方」の分析的研究に従事 「数学的な考え方」 =「数学的に考えること」を支える アイデア(着想)、方法(及び態度) 2 子どもたちの「数学的な考え方」を 授業で育成すること (1) 授業では、その中核に子どもたちの主体的な活 動があるべきである。それは、かれらにとって「創 造的な活動」である。 ・・・授業は、子どもたちの問題解決で展開 する。教師はそれを導く。 (2) 「創造的な活動」(問題解決)が、子どもたちにとっ ても教師にとっても意味のあるものにならなくては ならない。 ・・・その活動を支える要素を分析し、それ らを子どもたちが獲得する必要がある。 (3) したがって、授業における「数学的な考え方」 の育成を考えるには、 ・「創造的な活動」(問題解決)の文脈での子ど もたちの主体的な営みを実現すること ・それらを支える「アイデア(着想)、方法(及び 態度)」を明らかにし身につけること ・具体的な数学的内容に即して展開すること これらが相互にかかわり合う必要がある。 3 数学的に考えること (1) 子どもたちの主体的な活動 ・・・他人事ではなく自分のこととして取り組む (2) 活動の動機(解決すべき問題の文脈)・局面 ・・・活動の諸局面に応じ適切に取り組む 活動の動機(解決すべき問題の文脈)・局面 ・生活上の必要、身のまわりの事象の説明 → 活用(身のまわりの事象につて、数学 を用いて考察したり判断したりすること) ・知的好奇心、数学の美しさの追求 → 創造(日常生活での経験や既習の数学 との関係で、創造的、発展的に考え、新 たなことを生み出すこと) ・活用や創造の支持と確かさと豊かさの追求 → 説明(「活用」と「創造」の二つの局面は 「説明」を抜きにしてはあり得ない。 「説明」は、自ら納得したり他者を説得した り、伝え合い深め合い学習の成果を共有し よりよいものに高める際に不可欠である。) 4 授業についての検討 第5学年 多角形の角の和 指導計画 時 目標 ・三角形の3つ の角の大きさ についてきま りを見つけ、和 が 180° に な 1 ることを理解 する。 問題(活動) 評価の視点 【問題】 【関】三角形の3つの角の 三 角 形 の 3 つ の 角 大きさの和について関心 の大きさについて、い を持つ。(観察) ろ い ろ な 方 法 で 調 べ 【考】三角形の内角の和 ましょう。 が180°であることの根拠 を明らかにすることができ [活動] 形も大きさも同じ三 る。(発表・ノート) 角形の敷き詰め活動 【知】三角形の内角の和 を通して、三角形の3 が180°であることを理解 つの角の大きさにつ す る 。 ( 発 表 ・ ノ ー ト ・ 観 いてきまりをみつける。察) 時 目標 問題(活動) 評価の視点 ・三角形の内 【問題】 【考・表】三角形の内角の 角 の 和 の き 三 角 形 の 3 つ の 和が180°であることを利 まりを適用し、角 の 和 が 180° で 用して、角の大きさを考え いろいろな問 あることを利用して、る こ と が で き る 。 ( 発 表 ・ 題 を と く こ と 角についての問題 シート) ができる。 を解こう。 2 [活動] 三角形の内角の 和のきまりを使って、 未知の角の大きさ を求める。 時 目標 問題(活動) 評価の視点 ・三角形の内 【問題】 【考】四角形の内角の和の 角 の 和 の 決 四 角 形 の 4 つ の 求め方を考えることができ まりを適用し、角の大きさの和の る。(発表・ノート) 四 角 形 の 内 求め方を考えよう。 【知】三角形の内角の和の 3 角の和を求 きまりを用いて四角形の [活動] 本 めることがで 内角の和360°であること 三角形の内角の 時 きる。 和のきまりを使って、を理解する。(シート・ノー ト) 四角形の内角の和 を求める。 時 目標 問題(活動) 評価の視点 ・三角形の内 【問題】 【考 ・表 】三角形の 角 の 和 の き (基礎・基本コース) 内角の和のきまり まりを適用し、 三角形の和をもとにして、を 適 用 し 、 多 角 形 五 角 形 な ど 五角形や六角形などの角 の内角の和を考え の 多 角 形 の の和の求め方を考えよう。ることができる。 内角の和に (発表・ノート) (発展コース) ついて求める 4 ことができる。 工夫して、 五角形や六 角形の角の和の求め方を 考えよう。 [活動] 多角形を三角形に分割 することにより、内角の和 を求める。 目標 三角形の3つの角の大きさの和についてのきまりを 適用して、四角形の内角の和を求めることができる。 問題と活動 【問題】 四角形の4つの角の大きさの和の求め方を 考えよう。 [活動] 三角形の内角の和のきまりを使って、四角形 の内角の和を求める。 評価の観点: 【考】 四角形の内角の和の求め方を考えることがで きる。(発表・ノート) 【知】 三角形の内角の和のきまりを用いて四角形の 内角の和360°であることを理解する。 (シート・ノート) まとめ ○ この四角形の四つの角の和は、分度器で角の大きさ を測ったり、一つの頂点にほかの三つの角を集めたりす ると360°になりそうだ。ほかの四角形についても調べな くてはいけない。(類推;予想・推測の構成→立証・確証) ○ 四角形の四つの角の和は、対角線で二つの三角形 に分けると、三角形の三つの角の和が180°であること をもとにして、180°×2=360°だから、四角形の四つの 角の和は、 360°になる。(演繹;四角形であればその形 に依存しない→一般性・立証・確証) この考え方をもとにすると、どんな四角形でも四つの角 の和が360°になることが説明できる。 ○ 「四角形の四つの角の和は、どんな四角形で も同じ大きさで、360°である。」ことがわかった。 ○ 同じようにすれば、五角形や六角形について もできそうだ。(類推、一般化、関数的な考え) A さん 【見通し】 三角形の角の和は180°だっ たけど四角形の角の和は360° だと思う。 三つのが180°だったら四つ の角だったら1つ角が増えるか ら360°だと思います。 きまりを見つければ三角形の ように和をみつけられると思い ます。 結果:予想 結果:根拠 方法:類推 【自力解決】 三角形の半分が90°だか ら180°だったら180°+180° をすると四角形の和をみつ けれると思います。 【友だちの考え】 ななめにきると三角形にな るから三角形と同じようにす れば分かりやすい。 (けんやさん) やぶった角をあわせたら 360°になるから、四角形の 和は360°になります。 (まことさん・あやかさん) 【まとめ】 三角形の角の和は180° 四角形の角の和は360° 【振り返り】 今日分かったことは四角形の角の和がわかりました。 三角形の角の二倍だったことが分かりました。 けいごさんとゆうやさんのいった角度をはかったら360° になることが分かりました。 まことさんとあやかさんの意見もすごいと思いました。 どこかというとやぶった角度あわせたら360°になった こともすごいなぁーと思いました。 けんやさんも対角線を使ったところもすごいなぁーと思 いました。 B さん 【見通し】 三角形は180°。じゃあ四角形は360°だと思う。なぜな ら四角形は四つも辺があるからその分に角も大きくなると 思いからです。 もう一つは四角形をななめに切ると三角形が二つになる から180×2=360になるからです。 【振り返り】 今日は四角形の勉強をした。まさか自分の予想が当た るなって思わなかった。とてつもなくかん単でした。 五角形の求め方はまた対角線を使います。かん単です。 三角形と四角形に分ければいいと思います。何角形でも、 その前のものと今やっているのに対角線をひけばいいで す。 C さん 四角形の角の和は360°になることは分かっていたけ ど、説明するともっと分かった。五角形の角は540°と分 かっているけど説明できないとなっとくしてもらえないか ら、説明をがんばりたいです。 対角線を1本ひくと、三角形が2つあるから、180°が 2つで360°になることが分かりました。この考えに初め は、対角線ひいてもいみないと思っていました。分かりや すい説明だったので、1発で分かりました。 どの人の説明も分かりやすかったです。分度器ではか るやり方とちぎって考えるやり方と長方形のやり方でしま した。 黒板に出た考えで新しい考えだったのは1つだけでした。 5 数学的な考え方を育成するための 授業改善 (1) 数学的に考えることの習慣化 ・・・問題解決的な活動 (2) 子どもの内面を顕在化させるための工夫 ・・・思考の跡を振り返り、その過程でのできご と及び成果と課題について、整理し的確に話し たり記述したりすること (3) 数学的に考えたり問題解決をおこなったりした こと(「学習」)による成果を的確にとらえること ・・・無意識的か意識的かにかかわらず、数 学的に考えることや数学的な考え方から みて意味のあることを顕在化させ、学習の 成果として明らかにする。 一般に、学習の成果が数学的な事実に 偏りがちである。 (4) 問題設定についての二つの適切性 ・授業のねらいにふさわしいか ・問題設定にふさわしい結果(答え)を 導いているか ・・・一貫性・整合性 (5) 問題設定とその解決の結果 ・・・問題の持つ特性への配慮 ・・・自己増殖性 (self-creating aspect)への着目 (6) 問題解決や数学的に考えること(数学的活 動)への挑戦、自信、効力感をはぐくむ ・数学への知的好奇心 ・頑張ればできることの体験 → 自信 (7) 協働による創発 → 日本のことわざ 「三人よれれば文殊の知恵」 ・学び合い高め合う心 ・思いやり・・・ communication mind
© Copyright 2025 ExpyDoc