日本型市場経済システム

日本型市場経済システム
社会システム論 第11回
様々なタイプの資本主義


資本主義の中にも、様々なタイプがある。
その国の歴史、文化的背景によって
違いが現れる。
日本型市場経済システムを
めぐる論調の変化


日本の戦後高度経済成長の秘密を
日本のシステムに求める。
“Japan as No.1: Lessons for America”
Ezra Vogel (エズラ・ヴォーゲル)
90年代以降の日本の低迷を、日本の後進
性に求める。
日本は特殊か
日本の経済システム
古典派経済学の資本主義像に当てはまら
ない
日本は特殊である。
資本主義にはさまざまなタイプのものがある。
日本型市場経済システムの特徴
長期的関係を重視
 多様な関係者からなる共同体
的性格
 横並びを重視
集団内の公平性指向

1.企業内関係

日本的経営の3種の神器
① 終身雇用制
② 年功賃金制
③ 企業別組合
ジェームズ・アベグレン『日本の経営』
労使協調
従業員重視
従業員をはじめとする利害関係者からなる
共同体
『イエ社会』に例えられる

会社は「全利害関係者のために」ある。
(株主、経営者、従業員、顧客など)
アメリカ・イギリス
「企業は株主のため」と対照的
労使協調





高い忠誠心
企業業績を労使ともに重視する。
労働組合: 無理な要求をしない。
会社側:
首切りをしない。
福利厚生の充実
柔軟な生産調整

残業、配置転換などへの労働者の柔軟な対応
雇用構造の特徴






新卒者の一括採用
OJTを中心とした研修
ジョブ・ローテーション
柔軟な職種・職場の転換
属人性の高い給与体系(年功給、生活給)
転職の少なさ
グループ指向



チームとしての成果を評価する。
個人が突出するのを嫌う。
階層間の壁が低い
現場の労働者にも一定の権限が与えられる。
 高い品質管理
「カイゼン」活動 QOC活動を移入・発展

長期的視点での経営


長期的な成長を重視した経営戦略
短期的な利益よりも
シェアの確保を重視した長期的経営
技術革新の特徴




プロセス改良型の漸進的な技術革新を得意
とする。
基礎研究よりも、応用研究、製品開発を得
意とする。
現場の問題点を開発現場が吸い上げる。
長期的視点に立った継続的な研究開発体
制
2.企業間関係
長期的取引関係の重視
 メインバンク・システム
 安定株主の存在

系列
長期的取引関係
二つの形

企業グループ


旧財閥系の異業種の連合
親会社ー下請けの関係

完成品メーカーと部品メーカー
旧財閥:企業グループ



銀行を中心とした旧財閥系のグループ
役員の派遣
危機における救済
例)三菱自動車
親会社ー下請け関係

継続的な部品調達関係
価格競争は行わない

共同体的協力関係




納期
コスト削減
新製品開発
メインバンクシステム

間接金融
銀行を中心にした資金調達
(長期・短期ともに)
銀行による株式の所有


通常は経営に口出ししない
危機のときに強い介入(役員派遣等)
株式の相互持合い



2社あるいは複数の企業が互いの株式を
持ち合って協力関係を維持する。
取引先企業と、互いの株を持ち合う
メインバンクが融資先企業の株を持つ
企業経営の自由度の確保
買収に対する安全性の確保
3.政府と企業の関係



官僚指導型の産業政策
業界団体ー監督官庁ー政治家の関係
許認可・行政指導
産業政策

通商産業省が中心となって
日本の産業界の戦略的育成
戦後の傾斜生産方式
監督官庁の役割

強い指導力
許認可権
行政指導

業界団体との密接な関係
護送船団方式




業界内から落伍する企業を出さないように、
官庁が中心となって、業界全体をコント
ロールする方式
典型:金融業界
効率性の点で問題が指摘される。
非効率な企業を温存
日本型システムの利点
平等主義的分配
 安定的・長期的発展

日本型システムの問題点

外部に対する不透明性

非効率性

既得権益の温存