中国の医薬品市場と医薬行政 -12期5カ年計画の影響

中国の医薬品市場と医薬行政
-12期5カ年計画(2011年~2015年)の影響-
北京日豊泰達国際医薬科技有限公司
正田 豊
自己紹介
正田 豊(Masada Yutaka)








1948年5月11日生
1972 新潟大学理学部生物学科 卒業 山之内製薬 入社
1993 仙台支店 郡山営業所長
1998 東京第一支店 中央営業所長
2001
医薬開発部長
2002 山之内製薬(中国)有限公司 総経理 兼営業本部長 就任
2006 アステラス製薬(中国)有限公司 副董事長 総経理 退任
アステラス製薬 退職
2007 北京日豊泰達国際医薬科技有限公司 董事長 兼 総経理 就任
現在に至る
顧問(委員)
中日医学科技交流協会 北京市投資推進局
遼寧(本渓)医薬産業開発区 遼寧省桓仁県経済開発区
中国健康促進基金会 健康産業連盟専門委員会委員
今日のお話しのテーマ
医療制度改革の流れ
 12期5カ年計画の影響
 制度変更
 市場変化
 対応策

医療制度改革の流れ
医療保険制度の充実
 医薬品許認可制度の改善
 GMP制度の改定
 薬価制度の見直し
 抗生物質の処方管理
 医薬分業への移行
 基本薬物制度の充実

医療保険制度の充実
国民皆保険(2007年大幅に保険制度充実)を目指し
2011年カバー率95%を超える

都市部の医療保険
「都市労働者基本医療保険」
仕事に従事している人とその家族 約 2.2億人をカバー
「都市住民基本医療保険」
2007年から実施 年金生活者など仕事に従事していない人を包
含
約1.8億人をカバー

農民工(出稼ぎ農民)にも医療保険適応
農村部の医療保険
「新型農村医療保険」
2007年から実施 農村に住む約 8.8 億人の農民をカバーした。
医薬品許認可制度の改善
2006年SFDA内部の不正を摘発 それまでの審査の
見直しを実施 1万件以上の申請が取り下げられた
 不正を防止する為、SFDAを衛生部の監督下に戻し、
内部の審査体制の改革を進める

・ 申請受付日時 審査状況をインターネット上に表示
・ 受付審査担当部署の一貫審査制から、専門部門ごとに
審査をして、多くの人が監視できる体制への移行
・ データ捏造など不正行為があれば、即 審査を取り下げ

中国のガイドラインに忠実に審査
・ ガイドラインにない項目の審査官の裁量決済が難しくなり、
逆に時間と説明の手間が掛かる様になり、評判は良くない
GMP制度の改定
GMP制度は1988年導入、1992年、1998年と改定
・ 1997年にGMP認証制度導入、
・ 2004年無認証工場の生産禁止
2010年改定のGMP制度は無菌製剤を中心に実施
制度の内容は大変厳しく欧米レベルを要求している
・ 新しい工場には、即適応
・ 現行の工場には5年の猶予
・ SFDAの試算で2010年版GMPの実施費用2千5百億元
⇒ 相当な企業負担 導入期間5年で年間5百億元
年間500億元=09年業界の総利益額
薬価制度の見直し

現行の医薬品価格の決め方の矛盾から生ずる
悪循環を断ち切る
・ メーカー提出の原価積み上げ方式の価格申請で、実際
の工場出荷価格の20~30倍の価格が承認されている
・ 特許が切れた製品をオリジナル製品として優遇した価格
の設定を許可して、入札制度でも優遇扱いをしてる
・ 高い価格は多くの利益空間を生み、それらがリベートと
して病院・医療関係者に渡り、不必要な薬が使用される
・ 徹底した薬価引き下げを実施して、リベート財源を断つ
現行薬価制度
「国家基本医療保険医薬品償還価格」
価格の種類
公定価格
政府制定価格
特徴
医療保険償還内容
NDRCが最高小売価格を制定 全国統一価格
全額償還
地方政府物価局が5%の範囲で調整可能価格
一定比率自己負担(償還率は
(国家基本医薬品リスト甲類)
指導価格
地方政府が決める)
(国家基本医薬品リスト乙類)
特定価格
政府制定価格
NDRCが最高小売価格を制定 全国統一価格
収載されていなければ全額自
己負担
(予防接種、ワクチン等)
指導価格
基本医療保険医薬品リストに
NDRCが最高小売価格を制定する
(画期的な新医薬品等)
市場調整
単独価格
上記公定価格に同意できない、単独価格を申
請
上記医薬品の分類ごとの規定
自由価格
企業が自由に設定できる価格
全額自己負担
価格
自由価格
(医療保険対象外の医薬品)
抗生物質の処方管理

抗生物質の乱用を防ぐ目的で実施
抗生物質で分類し処方管理
非制限類:一般の医師 研修受講 試験合格
制限類:中級以上技術資格有医師 研修 試験合格
特殊類:高級以上技術資格有医師 研修 試験合格
特殊薬管理者の許可が必要 外来使用不可
・ 病院採用品目制限
3級病院50種以下
2級病院35種以下 同じ一般名の注射剤・経口剤とも
2種類まで
・ 総量規制
入院の抗生物質の使用率60%以下 外来の処方比率
20%以下
・
医薬分業への移行

病院の経営と薬からの利益を分離する目的
・ 病院は薬の購入価格に15%の上乗価格で患者さんに
請求する事が認められている(病院の薬価差利益)
・ 15%の利益が薬の乱用に繋がる(科室売り上げノルマ)

モデルケースを設定して実証中
・ 一回目の実証では3カ月でギブアップ
・ 本来病院に入るべき資金を政府が支援する形で実証中

技術料アップと処方管理料等 別財源の検討
・ 病院経営の収入構造を変える施策を検討している。この
段階で、流通会社(卸)の活用も視野にある模様
基本薬物制度の充実

「国家基本薬物制度」の定義
・基本薬物リストの制定、生産供給、購入配送、合理使用、価
格管理、支払報償、品質監督、モニター評価等多数の面に
対して有効的に管理を実施する制度である。

「国家基本薬物リスト」収載薬の選定の原則
・予防と治療に必要性が高い 安全性・有効性の確立 価格
が安い 使用簡便 臨床第一選択薬 幅広く提供可能
12期5カ年計画
2011年中国政府は次期中期計画(12期5カ年計画)で
バイオ医薬産業を国家の基幹産業に育成すると発表
政府方針
一 高度先進技術のバイオ医薬産業を育成し、中国発 の大型
新薬開発を進める。 。
一 世界の工場から、世界の市場、世界の研究機関の 中心へ
一 人材の育成
大学・研究機関を充実させ優秀な人材の育成 ・海外の人材招聘
一 新しい製品・技術の開発と導入
基盤を整備し原材料輸出から付加価値の高い 製品輸出へ転換
目的達成の為多くの充実した支援政策
12期5カ年計画の影響(1)

国内産業の育成
・
・
・
・

研究開発型製薬会社の創製
開発途上の製品の導入支援
世界水準の生産技術・設備の導入
人材の育成(国立研究機関の民間製薬会社へ移管)
輸入製品の制限
・ 完成品輸入の許認可のハードルを高くする
・ ジェネリック製品の輸入の必要性はない

輸入→国内生産への移行の推進
12期5カ年計画の影響(2)

業界の商習慣の改革
・ 薬に伴う金銭授受(リベート)を無くす
・ 流通を簡素化(2次・3次代理店を廃止)し、単価を下げる
・ 既得権益を無くす

管理システムの構築
・ 人事院における医薬代表(MR)の職種認定の検討
医薬代表の資格制度化
・ 薬の販売価格申請制度の申請枠の基準を検討
(事実上価格許可制に)
12期5カ年計画の影響(3)

政府主導の支援政策
・ バイオ医薬は重点発展分野に入る、2020年までバイオ
医薬強国を目指す
・ バイオ医薬技術企業に対し減税(研究費用50%免税、
所得税15%まで下げる)
・ 第十二期五ヶ年計画(2011-15年)期間中、バイオ新薬の
開発に400億元資金を投入の予定

地方政府の支援政策
・ 支援内容:育成管理システムの完備、支援資金の調達
・ 資源と資金を集中して重点企業を支援する。
制度変化(1)

医療保険償還リストの価格
基本薬物リスト収載品は「一品一規一社」のルール適応
一社生産会社のみ入札参加
この生産企業は独占的に製品を省・地域に供給する
・ 製品供給能力を持つ大企業が製品供給会社に成る
・ 基本薬物リストに入れば、競争力が高まる

基本薬物リストの製品を増やす
現在約300種類の基本薬物リストに700種類を追加する
制度変化(2)

価格申請制度
現行価格申請制度は、原価積み上げ型で企業が独自に
申請価格を決定し、この価格が事実上の承認価格になった

出荷価格(輸入価格)に、積み上げ幅を設置
工場出荷価格(輸入価格)の価格帯別に積み上げ可能額を
設定しその枠内で販売価格を申請する
例 工場出荷価格
上乗せ価格幅
10元以下
30%
10~40元
20%+1元
40~200元
15%+3元
制度変化(3)

医療保険償還価格の市場調整価格の廃止
特許が無くなった製品をオリジナル製品とし、市場調整
価格として、特別枠を作り優遇している。
勿論入札に関してもオリジナル製品枠で価格競争から優遇
されている。
・ 国内製薬会社から強い不満
・ 外国企業はこの制度を利用して有利に販売している
・ 将来的にこの制度の廃止を目指している
市場変化

2007年 新型農村医療保険の本格的スタート
・国産メーカーの追い風
・市場の棲分け→外資メーカーにもプラス

2011年 医療保険償還リスト見直し効果
・新規リスト収載効果(外資メーカー)
・大幅な価格引き下げと抗生物質処方
制限の影響(主に国産メーカー)

2012年 全体の成長率は17%台の予想
・抗生物質処方制限と価格引き下げ
中国市場説明

中国病院構成
・ 規模で分類(ベット数等) 3級 2級 1級
・ 質で分類(診療科・教授数等)甲 乙 丙
・ 3級甲 2級甲の市場が高度先進医療を提供している

市場の構成
・ 1級市場:3級甲 2級甲の市場を指す
・ 2級市場:3級乙・丙 2級乙 1級病院
・ 3級市場:農村医療機関 社区病院

医薬品使用範囲
・ 全ての医薬品が平等に使用されない
2・3級市場では、乙表の薬品の使用限度が設定されている
40%
中国病院市場の年度別成長率
07-08CHPA急速に成長(IMS資料よ
り)
31.5%
30%
MAT Growth
26.0%
27.5%
20.4%
20%
20.6%
16.8%
14.4%
21.2%
20.1%
17.5%
16.6%
14.8%
10%
0%
MAT2Q06
MAT2Q07
MAT2Q08
LOCAL
MAT2Q09
JV+IMPORT
MAT2Q10
CHPA
MAT2Q11
中国病院市場における11年第二四半期
MATデータ 約3200億元(IMS資料より)
350,000
中国の企業は継続的に中国病院市場の販売をリードする
LOCAL
300,000
JV+IMPORT
320,641
CHPA
MAT RMB (million)
81,238
250,000
25
200,000
150,000
99,834
239,403
100,000
50,000
29,410
3
70,424
7
75
0
MAT2Q05
MAT2Q06
MAT2Q07
MAT2Q08
MAT2Q09
MAT2Q10
MAT2Q11
市場変化の予測

2015年まで15%台の成長率に
・ 基本薬物リストの拡大(300→1000種類)に伴い医療費
全体の医薬品比率引き下げによる費用の低減
・ 医療提供範囲の拡大が見込める
但し1級市場(3級甲・2級甲病院)伸び悩み
2・3級市場活況(3・2級乙・1級・社区病院)
・ 医療機関の2極分化
3級病院と地域(社区)病院の成長と2級病院の衰退

健康管理事業の発展
・ 健康診断・ドック・癌検診など 健康管理事業の拡大
医療器械・診断薬分野の躍進
対応策

既に中国に拠点を持っている企業
成長のポイント
・ 新薬を速やかに市場投入し優位な販売価格を取得
・ 成長市場(2・3級市場)への参入が出来るか・・・
・ 市場環境の変化への対応
市場調整価格で販売している製品の価格交渉
販売製品が基本薬物リストに収載された場合
商習慣の変化が起こった場合のマーケティング戦略
対応策

中国事業の展開を考えている企業
・ 自販体制を引くには、最低3品目以上の導出製品が必要
・ 特許製品(国際特許だけでなく中国国内特許の必要)を
有する企業は、提携会社(販売・生産)を通して展開
・ 特許が切れてしまった製品の場合、中国での販売状況を
調査して、現地生産(技術移転)を基本に提携会社を選定
・ ジェネリック製品は基本的に完成品輸入は難しい状況
現地生産(技術移転)を基本に基本薬物リスト入札に参加
対応策

有力な製品を開発中のベンチャー企業
中国政府の指導で研究開発型製薬会社を目指す
国内大手製薬会社との連携チャンスが激増する
・ 中国企業と共同研究(合弁企業設立も可能)
政府の強力な支援が得られる
・ 中国国内での独占販売権を付与する事で資金調達が
可能
まとめ

中国の医療改革は政府(国務院)の肝入り政策
国民が注目している 人気取り政策
・ 方向性は不変、速度は早い、有効な対策は少ない
・ 商習慣(リベート等)の改革
兵糧攻め(薬価を下げ)でリベートに必要な空間を無くす
・ 底辺医療の底上げ
より多くの薬品が使用できるように基本薬物リスト見直し
・ 拡大する医薬品市場の利益を国内還流
国内医薬品産業を育成し、雇用の拡大と税収増加
中国ビジネスのポイント

早い意志決定
・ 中国経営者の意思決定スピードに遅れない
・ 検討時間が必要な時は時間軸を正確に示す

正確な情報
・ 大切な政策変更等は 事前に必ず情報が出ている

確かな人脈
・ コアな人脈に繋がる事

信頼される人格
・ 中国の人に人として尊敬される人材を投入する事
地下にはこんなお宝が眠っています。
貴方の会社は中国企業と力を合わせ
一緒に井戸を掘ってみませんか?
謝謝