平成11年度厚生白書 *信頼できる安定した医療制度の確立* 学籍番号:981082 木下 良太 2000/6/14 医療制度を取り巻く状況 患者による医療機関のフリーアクセスの確保 医療保険制度の充実により、国民一人一人が高い医療 が受けられるようになった 近年、急速な人口の高齢化や医療の高度化等により、 医療費が増加、その一方で経済基調の変化に伴い、医 療費の伸びと経済成長との間の不均衡が拡大 医療費を賄うため、特に、若年世代の負担が高まり国民 保険制度そのものに対する信頼が失われるおそれあり 図、3-1-1 医療提供体制の状況 問題点 社会的入院の存在 国際的にも長いといわれる入院期間 大病院の外来の待ち時間の長さ 解決策 医療機関の機能分担の明確化 患者の病態に応じた入院医療の提供 医師数の適正化 医療保険制度の抜本改革 診療報酬体系の見直し 現在の診療報酬体系は1958年に導入、当時は急性期疾患が多 いという疾病状況を背景に組み立てられた 出来高払いを原則とするため、過剰診療等の問題が生じる 医療機関の全体の機能を適切に評価する仕組みは十分ではない 疾病の特性に応じた定額払いの導入 医療機関の機能に応じた評価を行うべき 医療保険制度の抜本改革 薬価制度の見直し 高価格の薬剤が使用されたり、薬剤が不必要に多用されやすい 薬価差が大きいため開発が容易な新薬に研究開発が偏重しやす い 薬剤に関する情報やコスト意識の不足のため、患者が薬剤を多 用しやすい 薬剤の分類と情報提供 より安価な薬剤の選択を促進する保険給付の仕組み 医療保険制度の抜本改革 高齢者医療制度の見直し 老人医療費は、2025年ごろには国民医療費の2分の1にまで達す ることが予想される 若年者と高齢者の負担の均衡を図る必要がある 老人保健拠出金の負担増が各保険者の運営圧迫要因になる 老人医療費の財政・運営責任が曖昧になりがち 若い頃からの健康管理等の重要性が高いのに、十分に対応して いない 人としての尊厳を保ち、高齢者自身の立場に立った望ましい医療 単なる寿命の延長ではなく健康寿命を重視すべき 医療サービスを担う人材の 確保と資質の向上 卒前教育から国家試験、生涯教育に至るまで一 貫した養成が必要 医師・歯科医師の数は将来的にはいずれも過剰 になると推計されるため、需給バランスが必要 臓器移植の推進 角膜移植に関する法律(1958年) 角膜及び腎臓の移植に関する法律(1979年) 臓器の移植に関する法律(1997年) 臓器(腎臓、眼球、心臓、肺、肝臓、すい臓、小腸) 臓器の売買、有償斡旋、及びそれらに関係した臓器であること を知って臓器を摘出し、または移植手術に使用することの禁止 脳死と臓器移植に関する正しい知識の普及啓発 臓器提供意思表示カード、臓器提供意思表示シール まとめ これからの医療制度のあり方を把握すること 医療保険制度や医療提供体制というハード面の 充実 ハード面に対応できる人材の育成 国民一人一人の健康への意識改革
© Copyright 2025 ExpyDoc