出版物にかかる隣接権の 検討すべき点

出版物にかかる隣接権の検討すべき点
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
目次
1. 隣接権付与の目的・有効性
2. 隣接権付与の課題(本日のメイン)
3. 隣接権付与以外の代替案と、その有効性
1. 法改正の目的・有効性
•
•
•
隣接権付与のそもそもの目的は?
海賊版対策が必要だとして、日本国内のみの立法でどこま
で有効性があるのか?隣接権付与という法改正が目的達
成の方法として妥当か?
電子出版も含めた出版物の流通促進につながるのか?
2. 隣接権付与の課題(本日のメイン)
(1) 隣接権付与により出版物の流通が促進されるか?
逆に阻害されるのか?
(2)
著者の権利を干渉しないか?
(3)
隣接権の定義・範囲が広すぎるのではないか?
(4) その他の論点
(1) 隣接権付与により作品流通が促進するか?
•
•
•
•
•
•
権利が増えると、作品流通が逆に阻害されないか?
隣接権ができることにより、出版慣行が改善され、契約締結
が促進されるようになるというが、本当か?
隣接権が増えて権利が複雑化することにより、さらに契
約締結による権利処理が難しくなり、今よりも流通が滞るの
ではないか?
権利が増えることにより、新規参入者が市場に参入しにくくな
り、市場が萎縮するのではないか?
死蔵作品が増えるのではないか?
特に、次に検討する権利の主体、客体などが広い場合や不
明確な場合には、上記の問題は更に深刻になる。
(2) 著者の権利を干渉しないか?
•
•
•
著者による作品の利用の妨げになるのではないか?著
作権者が許諾しても出版社が許諾しない場合は利用で
きないことにならないか?
別の出版社に乗り換えることは、簡単に可能なのか?
当初の原稿の版面を利用せざるを得ない場合には、別の
出版社が別の版面を用いて出版することは事実上不可能
であり、最終原稿データを手元に持っていない著者につい
ては、結局「塩漬け」問題が生じるのではないか?
(3) 隣接権の定義・範囲が広すぎるのではないか?
•
•
•
•
出版社・編集プロダクション・印刷業者・著者の業務
が多様に分化しているなかで、現在の定義では、出版
社だけが権利者とはならないのではないか?
権利の範囲はどこまで及ぶのか?(ボーン・デジタルまで含
むとなると、ブログ・掲示板・ウェブサイトもすべて入ってしまう
のではないか?どう限定するか?)
書籍・漫画以外のおよそ出版物全般(パンフレットやチラシ
等)に権利が及ぶ可能性はないか?
一部の大きな出版社以外の小さな出版社にとっては、か
えって権利処理の負担が大きいのではないか?
(4) その他の論点
•
•
•
•
今後の法改正のスケジュール(次期通常国会への提出はあ
るのか?)
権利集中管理機構の設立により円滑な権利処理を実現する
とのことだが、実現するのか?実際に円滑な権利処理が可
能か?
隣接権を付与するとして保護期間をどうするか?
出版社隣接権を付与した場合、出版権を法改正により削除
する必要はないか?
3. 隣接権以外の代替案と、その有効性
•
•
なぜ、他の手段では達成できないのか?
著作権の譲渡契約や信託譲渡などを、著者に負担のないよ
うに、範囲を限定したり工夫したりして行うのはどうか?(契約
による代替案)
o
たとえば、送信可能化権についてのみ譲渡
o
たとえば、期限つき譲渡
o
たとえば、解約権つき譲渡
3. 隣接権以外の代替案と、その有効性
•
独占的ライセンシーに差止請求権を認める方向や、出
版権制度を電子に対応した形で整備する、という方向
性はどうか?(より限定的な法改正による代替案)