制度について

第4回 制度について
公共政策大学院
鈴木一人
[email protected]
1
制度とは何か

制度とは



社会における人間の行動や関係を規制するために確立
されているきまり。また、国家・団体などを統治・運営する
ために定められたきまり。
学習すべきことの規範的な妥当性が,社会的に認定され
ているものとして認知されるような行動様式。制度は,規
範的な拘束力をもって諸個人に働きかけ,しばしばこれに
合致しない行動を取る個人には,制裁が加えられる。
体系化された社会規範

必ずしも法律や組織・機構になっていなくても制度

例)封建制度、家族制度、貨幣制度、単位制度
2
「規範」と「制度」

制度=体系化された社会規範


しかし制度は流動的


一度体系化されると規範は制度に固定化される
世代や文化によって規範は変化する
制度が固定化した規範vs.流動的な現在の規範

制度維持→現在の規範と制度を解釈でつなぐ



例)解釈改憲、裁判所の判例
制度変更→現在の規範に合わせて制度を再編する
規範を戻す→制度が制定された時期の規範に戻す

例)護憲運動、保守的な運動
3
政治学における「制度」

統治制度


憲法、権力分立、軍・警察などの実力機関の制約
権力の制御、権力者と非権力者との関係


民主的な制度と独裁的な制度では統治制度が異なる
民主制度

民主主義を支える様々な規範の体系



法の支配、基本的人権、政治参加
結社の自由(政党、利益団体等)、表現の自由、良心の自由等
民主主義制度を支える様々な機構


選挙制度(選挙管理委員会、秘密投票等)
NGOや第三者委員会、オンブズマン制度など
4
政治制度/政治体制

統治制度の類型

大統領制



議院内閣制


国民の代表としての議会から選出される行政府
議会制度の類型

一院制/二院制


行政、司法、立法の三権が明確に分立している
直接選挙制と半大統領制(大統領制と議院内閣制の混合)
立法府内でのチェック・アンド・バランス
国家ごとにことなる政治体制

各国の歴史や文化を反映した規範が体系化されている
5
国際政治における「制度」

国際社会は「主権国家」によって成り立つシステム

主権:「最高権力」「至高権」とも言われ、元々は君主が
持つ権力であったが、現在は




国民および領土を統治する国家の権力
国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利
国家の政治を最終的に決定する権利
200近い国家(国連加盟国193)が「主権」を持つ



国際社会に統一的な政府は存在しない
各国は自由に最終的な決定を行う→究極的には戦争も可能
国際統治制度は存在しないが様々なルールは存在する

内政不干渉原則、領土保全の原則、主権平等の原則など
6
国際政治は「無秩序」か?

主権国家システム=「万国に対する闘争」?


主権国家は自らの利益を最大化する
共有地の悲劇(Tragedy of Commons)




全員が自分の利益を主張すると全員の利益が下がる
共有地の悲劇を避けるために規範を成立し、制度化する
一定の利益を制限→長期的な利益と予測可能性
国連は世界政府か?

国際的なルール作りとその監視



最終決定権は各国にあるが、そのルールに拘束される
各国の利益や主張を表明する場(フォーラム)
一定の自律性をもった組織体→仲介や調停
7
(参考)講義の進め方


講義は試験以外、紙を配布しない(ペーパーレス)
パワーポイントのスライドはウェブで公開する





http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/intro2016/index.html
講義前日までにはアップロード/事前に入手し予習する
パワーポイントのデータを使いやすいように改変すること
は可。しかし、データを無断で再利用するのは禁止
授業はパソコン・タブレット持込み可。
質問はメールで受け付ける


講義当日中の質問に対してはウェブ上で回答する
コメントや希望・要望などでもよい
8
(参考)シラバスからの変更点

成績について




レポートテーマ:「民主主義・政党・官僚制の三つのキーワ
ードを使って、現代日本の政治について自由に論じなさい」




提出日:5月31日23:59
提出方法:メールで提出([email protected])
2000字以上(Wordで作成)
「論文作成ガイドブック」参照



シラバス:「毎回の授業の際に課すレポート(講義のまとめと質問)
が50%、期末試験(論述と穴埋め)が50%」
変更後:「中間レポートが50%、期末試験(論述と穴埋め)が50%」
教室入退室時にカードリーダーに学生証をかざすこと
http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/guide/guide.pdf
http://www.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/guide/guide2.doc
参考文献、注は必ずつけること
9